一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2008年10月
2008年11月27日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。
 如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。



国立キャンパスの昔
※画像をクリックすると拡大されます

国立移転当時の西キャンパスの航空写真(大学施設課所蔵)を見ることができました。現在の天皇の御誕生を記念して、今の大学通りに街路樹としてソメイヨシノとイチョウが交互に植栽されました。写真の街路樹の枝の張り方がまだ小さいようですから、昭和初期の写真と推定できます。現在の正門の両側には樹木がかなり密生しています。本館横には今も健在なヒマラヤスギが見えます。主要建築物の回りに武蔵野の林がよく残されているのに驚きました。「森の中のキャンパス」のようです。
移転当時のキャンパスの雰囲気を伝える貴重な写真です。

文:佐藤征男


whatsnew
  • 11月21日(第60回)月例作業
    秋晴れの好天、久し振りに顧問の福嶋先生をお迎えして総勢53名(OB38名、職員2名、学生12名)が3班に分かれて作業に気持ちのよい汗を流し、成果も上がりました。 今や恒例となった自然薯パーティの為、今年も福嶋先生指揮の下に別働隊が組織され自然薯掘りにも精を出しました。 その甲斐あって、こちらも反省会のテーブルを飾るに足る量が無事調達できました。

    ※画像をクリックすると拡大されます
    作業前の磯野研究館周辺 作業後の磯野研究館周辺 作業中のシンボリック・ゾーン
    自然薯掘り 自然薯掘り 本日の成果
    詳しくはこちら

    作業後の反省会席上で加納会長の口より、(1)OBには少なくとも+10名、(2)学生には最低でも+20名の参加が欲しいとの一言は本音を率直に語られたものでしょう。 次回12月19日は学生諸君も年末帰郷を前に母校の大掃除と思い大勢結集して欲しいもの、期待してます。

  • 一橋祭(11/1〜3)参加
    (1)
    植樹会は昨年に引き続き11月1日から3日にかけて開催された一橋祭に参加しました。会場は西本館23番教室。 今回は「みどりの教室」と銘打ち、「楽しめる、学べる、緑に親しめる」イベントを用意、連日大変な盛況でした。 会場中央にはキャンパスの草花が生けられ、植樹会活動紹介のパネルやキャンパスの植生の展示がされました。
    会場となった23番教室 三日間大変な賑わい

    植樹会では展示パネルなどを説明し、植樹会活動の紹介に努めました。モニターにはキャンパスの植生写真が映し出され、また環境関連のDVDソフトを上映。また多目的スペースやドリンクコーナーが設置され、賑やかな交歓風景が3日間展開しました。なお、来場者にはフジバカマの匂い袋を用意し、プレゼント、喜ばれました。
    森のクラフト教室 完成!そして笑顔 完成記念に親子で

    今回は3日間連続でクラフト教室を開き、子どもだけではなく大人も対象としました。子供向けにはキャンパスで採取したドングリなど自然素材を使い、小鳥や昆虫や恐竜づくりをしました。中には親子でクラフト作りに取り組み、ブローチ、ペンダントなどアクセサリーや部屋飾りづくりにも挑戦。子どもたちの笑顔が印象的でした。大人もシュロの葉を使った「バッタ」や「タンチョウヅル」作りに熱中していました。多目的スペースには「植物漢字クイズ」なども用意されました。 初の試みとしてキャンパスツアーを期間中2回行いました。存在感がある大径木、秋の七草を植栽したススキ草原などキャンパスの自然を観察しました。

    キャンパスツアー(観察会)

    今回も情宣用のポスター・ビラを作成、国立駅北口から大学の南に至る市の掲示板各所に貼り付け、大学近辺の飲食店にも協力をお願いして回り、準備を進めてきました。そうした熱意が大いに報われた3日間となりました。

    (2) 一橋祭に先立ち一橋祭運営委員会と共同で10月23日に特別清掃を行ったことは既報の通りです。 作業に参加された副委員長、高島和弘君より「一橋祭と植樹会」と題する一文を寄稿頂けたので披露申し上げます。
    詳しくはこちら

  • 三井物産所有の亀山山林での研修会を終えて
    既報の通り、10月30日(木)三井物産社有林の管理会社「三井物産フォレスト(株)」との合同研修が実施されました。  当会として、外に出て環境問題の勉強もする新しい活動の第一弾でしたが、顧問の福嶋司先生も同行して下さり、現地では受入側の三井物産フォレストの暖かい支援があり大成功の裡に終わり、参加者13名は満足して帰途につきました。 外での次回企画では更に大勢の参加者を募って実行に移したいものです。参加者中、唯一の学生、岩崎真郷君の感想文が寄せられてます。
    集合写真 自然観察 懇親会

    詳しくはこちら
     
  • 10月新規登録会員
    前月に続き、10月中にOB51名、教員1名の方にご入会頂きました。 ご支援ありがとうざいます。今後ともよろしくお願いいたします。
    会員の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

  • ご案内
    (1) 当会顧問の福嶋 司 東京農工大教授の新刊書(共著)「人が学ぶ―植物の知恵」東京農工大出版会刊、同会サイエンス選書の「知らなかった自然のふしぎシリーズ」の一冊をご紹介します。定価:1,470円 (本体1,400円) ご興味のある方はお近くの本屋さんでお求めください。又、直接出版会に「福嶋先生紹介」で購入申込の場合は通常送料290円は出版会が負担します。
    (申込先)
    東京農工大学出版会:〒183−8509 東京都府中市幸町3-5-8
    電話 042-367-6700 担当:花形氏

    (2)当会顧問の田中政彦氏に昨年の一橋祭参加企画の一環として用意頂いた「デジカメで撮ったきれいなマイガーデン」の続編が、同氏の開設したブログを通じてご覧頂けます。下記からアクセスして下さい。 美しい花々が楽しめます。
     サイト名:BYOOL Bloggers  URL:http://www.byool.com/

    サイトの右端の「SNS]をクリックして下さい。オフィシャルサイト参加コミュニティーの欄が現れるので、 バラの写真に「マイガーデン」とタイトルの付いた箇所をクリックして下さい。お探しの美しい画像がご覧になれます。

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
寒ブリ大会の告知
 
▲今後の作業予定
  • 12月19日(金)13:30職員集会所
(平成21年)
  • 1月9日(金)13:30職員集会所
  • 2月 月例作業なし
  • 3月16日(月)13:30職員集会所
※作業は14:00開始

※3時限受講の学生は14:35集合

 

11月21日(金)第60回の作業の様子

 
実施作業一覧へ≫

作業参加申込
一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
入会に関する質問にお答えしますので
クリックして下さい。
作業参加申込はこちら≫
 
会員登録
入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
会員登録はこちら≫
 
植生リスト

植生リストを公開しました。

今月の野鳥

今月は都合によりお休みさせて頂きます。

キャンパス花だより
今月の花はメタセコイアです
文 佐藤征男
メタセコイアが落葉を始めました。背の高い樹木で、樹形が針葉樹の仲間らしく、美しく端正なので、キャンパスの林の重要な構成樹種となっています。針葉樹には珍しく落葉し、冬の到来を告げています。



バックナンバー
次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
 
キャンパスマップ
ゾーニングマップ
野鳥マップ

アンケートにご協力下さい


キャンパスマップ

ご意見、ご要望、投稿などは こちら
※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

 
© 一橋植樹会