一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2010年2月号
2010年2月25日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。
 如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。


雪化粧の白梅


兼松講堂を背に

※画像をクリックすると拡大されます

2月2日、雪が降りました。1月に咲いた西キャンパスの梅の花にも雪がふわりと乗り、白梅が雪化粧をしました。背景に兼松講堂。厳しい寒さの中で開花した白梅は雪をのせて、新しい品種に変化(へんげ)したかのようです。

文:佐藤征男
写真:一橋大学財務部施設課 坪谷英樹


whatsnew
  • 2月16日(火)第76回月例作業
    例年ですと「お休み月」ですが、前月の幹事会で「集まれるだけ、集まろうか」ということで急遽決まりました。 寒波が留まり未だ寒い中、29名のOB、6名の学生が参集してくれ、約1時間清掃を主体の作業を済ませ、後半は職員集会所で福嶋顧問のギリシャ出張報告に耳を傾けました。
    詳細はこちら
    東本館横 東キャンパス丸池一帯 西キャンパス職員集会所脇

  • 「人が造ったギリシャの自然」
    (一橋植樹会顧問、東京農工大大学院教授 福嶋 司)

    作業後の福嶋顧問の出張報告は非常に興味深く、印象に残りました。 纏めの箇所をご紹介すべく掲載します。

    ギリシャ(特に南部地域)の自然・食文化(まとめ)

    ・ギリシャの3500年の歴史は一時的に高い文化を生んだ。しかし、自然破壊の歴史であり、植物の生育期間である夏に雨が降らない地中海気候下では再生不可能なまでに人々は自然を痛めつけてしまった。

    ・本来、クレタ島やペロポネソス半島一帯は丘陵地と山岳地が広がり、平野は少ない。そこでは、地中海気候のもとでは植物がもっとも活発に生活する夏季に乾燥するために農耕はむつかしく、オリーブとブドウの生産が主にならざるを得ない。牛や馬の牧畜も夏に草が枯れることから困難であり、乾燥や貧栄養に耐えるヤギやヒツジのような家畜を選ばざるを得なかった。

    ・人類が文化を営むようになる以前のこれらの立地には森林が広がっていたと考えられる。乾燥地にはサイプレス類(Cypressus sempervirens), ユニペルス類(Juniperus oxycedrus), の森林が発達し、少し乾燥の弱い立地には常緑カシ類(Quercus cocciferea, Q. ilexなど),カエデ類(Acer sempervirens), ケヤキ類(Zelkova abelicea)などが広がっていたと考えられる。また、やや乾燥の弱い立地には「マッキー」と呼ばれる低木群落が広がっていた。それらの地域に放牧されたヤギやヒツジは植物の芽や根までが食べてしまった。地表に植物の被覆がなくなった場所では、雨による侵食がさらに進み、土壌の細かい粒子が流れ去った。このため、ますます植物の生育する環境ではなくなってしまった。その結果、現在のような広い荒地が広がることとなった。現在、そこには食べられることに耐えられる植物しか生育できなかったし、植物は食べられにくい枝や葉に針を持つものだけが残ることになった。そして、緑を再生するための地力が失われた。

    ・食文化もこのような自然の状況を反映している。フェタチーズ、サガナギ、サジキなど乳製品はヤギの乳を主体にしている。また、飲み物は良質のブドウ酒があり、地中海式気候の乾燥条件を反映して深い味わいのあるものになっている。また、ブドウ酒を絞った後をさらに蒸留して生産するラキ、ウゾがある。
     
    クレタ島の植物
    講義に使われた資料の詳細はこちら

  • 植樹会はどんな木を植えるのですか?
       〜 新入会員の質問にお答えします 〜
    (理事 國持重明 昭35経卒)

    多数の先輩のご努力で、37年の長い歴史をもつ一橋植樹会は、今から7年ほど前、それまでの母校に苗木を寄付する「植樹」から、「植樹と手入れ」を合わせて行う(新生)植樹会へ大きく舵をとりました。ここでは新生植樹会が関与した近年の植樹・植栽実績(木本、草本)をご紹介します。これら全ての実施にあたって、顧問の福嶋農工大大学院教授のご指導と大学の財務部施設課の皆様の全面的協力を仰いでおります。

    1.一橋大学国立キャンパス「緑地基本計画」
    (2004年11月承認)に基づくもの


    1) ススキ草原(新植造成)
       オミナエシ・フジバカマ・ススキ・マルバハギetc
       陸上競技場南東角 2005年5月、12月 他
    2) 植樹会寄贈サトザクラ(普賢象)、カンツバキ 
        西キャンパス西南角2007年3月
    3) 植樹会寄贈サトザクラ(普賢象)、ウバメガシ 
       西キャンパス西南角2008年3月
    4) 植樹会寄贈コナラ、クヌギ 
       ひょうたん池南側 2009年3月
    5) 植樹会寄贈(樹種検討中)2010年3月18日(予定)

    2.寄付を伴う記念植樹
    1) 憲芳会(荒ゼミ)
       プラタナス マーキュリータワー南側 2004年10月
    2) 岸田ロード 
       サトザクラ(普賢象)硬式野球場西側 2005年6月
    3) レスター・ブラウン氏来学(植樹会賛助)
       サトザクラ(普賢象)2006年5月
    4) 三石会(石ゼミ)
       ハナミズキ 西プラザ北側 2008年9月

    3.卒業生有志の記念植樹
    1)2007年卒 
      シャクナゲ、カルミア マーキュリータワー北東側2007年3月
    2)2008年卒 
      レンギョウ、シモクレン 東プラザ北側 2008年3月
    3)2009年卒 
      サトザクラ(普賢象)東プラザ北側 2009年3月
    4)2010年卒
      (樹種検討中)2010年3月15日(予定)

    この他、国立キャンパスには、新生植樹会以前に植栽された諸先輩の記念樹が沢山あります(40本超)。植樹会はこれら記念樹の整備のお手伝いもさせていただいています。またキャンパスの植生リストはこのサイトでも公開していますので、ご参照ください。

    記念植樹のご相談はいつでも承りますので、事務局にご連絡ください。植樹される樹種、植樹される場所の選定は大学と相談して決めさせていただきます。ご希望に添えない場合もありますので、予めお含みください。
    ススキ草原 三石会ハナミズキ 2009年卒業生記念植樹

  • アメリカの大学のキャンパスに付いて (本間 奈菜 法4年)
    昨年迄学生理事を務めて頂いた本間奈菜さんのイリノイ大学での10ヶ月留学体験記です。 在イスラエル日本国大使館勤務の為、来月上旬赴任を前の多忙な時期にも拘らず寄稿して下さいました。如何にもアメリカらしい雰囲気意一杯のレポートです。 植樹会の会員で海外でご活躍の方は多いと思われますが、最近でも本間奈菜さんのみならず海外へ出て行かれる方は身近に増えています。 これからは、海外便りも折にふれて掲載したいと企画しています。
    詳しくはこちら

  • 学生理事・OB理事の顔合わせ会
    4年生の学生理事が3月の卒業式を以って退任するのに伴い、後を継ぐ3年生並びに2年生理事と会長以下一部OB理事との顔合わせ会が2月14日長江菜館でもたれました。4年生の学生理事3人の内、嶋村さん(パナソニックに就職決定)は都合で出席されずでしたが、高島君(Jパワーに就職決定)、平林君(総務省に入省決定)の2人は出席、OBから慰労の言葉を掛けられ、後を継ぐ 石田君、鶴見君、中西さん、山本さん、二宮君、玉田君、吉川君等には「頑張って下さいよ」の声が掛かり、和やかな懇親になりました。 卒業されて行く諸君の明るい未来を祈り、同時に機会を捉えて母校を訪れて欲しいと願うものです。

  • 記念植樹のお知らせ
    (1)学生の卒業記念植樹
     日時:3月15日(月)午後1時半より
          杉山学長外関係教授ご臨席の下。
     場所:樹種は鋭意検討中なるも未定です。
     植樹会は本年もこの企画を支援致します。
    (2)植樹会寄贈植樹
     日時:3月18日(木)午後1時半より、月例作業に先立ち行う
     場所:樹種は福嶋顧問、大学施設課と相談の上決定します。
    両日共、大勢の学生並びに植樹会OB諸氏のご参加をお願いします。

  • 1月新規登録会員
    今年最初の1月、OB7名、学生3名の計10名の方にご入会頂きました。 ご支援有難うございます。今後共宜しくお願い致します。
    会員の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
 
▲今後の作業予定
(平成21年度下半期)
  • 3月18日(木)  同上
(平成22年度上半期)
  • 4月16日 (金)  同上
  • 5月21日 (金)  同上
  • 6月18日 (金)  同上
  • 7月16日 (金)  同上
  • 8月20日 (金)  同上
  • 9月17日 (金)  同上
    ※作業は14:00開始
尚、下半期に付いては未だ確定はして居りませんが、毎月の第3金曜日に落ち着くものと思われます。 確定次第、本HP上で改めてご案内します。 

※3時限受講の学生は14:35集合

 

2月16日(火)第76回月例作業

 
実施作業一覧へ≫

作業参加申込
一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
入会に関する質問にお答えしますので
クリックして下さい。
作業参加申込はこちら≫
 
会員登録
入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
会員登録はこちら≫
 
卒業記念植樹支支援要項
 
支援要綱はこちら≫
 
植生リスト

植生リストを公開しました。

今月の野鳥

今月は都合によりお休みさせて頂きます。

キャンパスの四季
今月のテーマは
雪景色です
文:佐藤征男
写真:一橋大学財務部施設課
坪谷英樹

トピックスでお伝えしたように、久しぶりにキャンパスが一面の雪景色になりました。早速、雪のキャンパスを散策してみましょう。




バックナンバー
次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
 
キャンパスマップ
ゾーニングマップ
野鳥マップ
キャンパスマップ

ご意見、ご要望、投稿などは こちら
※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

© 一橋植樹会