一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 作業実施一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム > カタクリの移植 / カタクリの植樹にあたって

作業参加感想文他一覧
 

カタクリの移植

一橋植樹会理事 樋浦 憲次(昭45経)

今回、一橋植樹会と大学のご了解を得て、西キャンパスのひょうたん池南側の雑木林の一角ににカタクリ(ユリ科)の球根を20球あまり移植しました。

きっかけは、如水会の5月の評議員会で籏野会長さんから45年卒業の会員はもっと植樹会の活動に参加して欲しいとの要請を受けたことでした。

私自身は植樹会の総会はほとんど欠かさず出席していますが、月次の作業はまだ現役で仕事をしている関係上、平日の参加が困難で今回は休暇をとって参加しました。

新潟県の西蒲原郡弥彦村というのが私の故郷です。故郷には実家の敷地も含めてカタクリが随分まだ多く自生しています。7月の初めに故郷に帰り、球根を採取して来て練馬区の自宅の庭に仮埋めしておいた物を7月16日、福嶋顧問ご推薦の、池の南側の落葉樹の中に植えました。福嶋顧問や籏野会長、学生のも手伝って戴きました。福嶋顧問によると関東のカタクリよりも日本海側のカタクリは色が濃いとのことです。

故郷、新潟に群生するカタクリ

来年の3月頃に幾つか(7つか8つ?)咲いてくれるのではないかと期待しています。

今回は球根を植えましたが、来年は新潟でタネも採取して種からも増やして行きたいと考えています。芽生えてから咲くまで7年かかると言われています。

昔は、国立の落葉樹の下にもカタクリが群生していたと想像されますが、いずれ大学のキャンパスにカタクリが群生するようになれば素晴らしいのではないでしょうか。 カタクリは春先は陽光が当たり夏は日陰になる湿り気のある土地に繁殖します。地温が上がるのは苦手でユリも同様です。その日を夢見て、これからも努力したいと願っております。

大学のキャンパスは、その大学の品格そのものです。 幸い、一橋大学のキャンパスは日本中の大学でも植樹会の活動と相俟って、北大やICUに勝るとも劣らないトップクラスの美しさを誇っています。

是非この植樹会の活動を益々盛んにして行きたいものです。

 

尚ホッケー部や一橋祭の学生が大いに手伝ってくれて助かりました。学生も参加するのが素晴らしいことだと思います。 ホッケー部員が私の母校である巻高校を知っているのには驚きました。 進学では3流ですが(フィールド)ホッケーでは全国的に有力な選手を輩出しているということを私よりも良くご存じでした。


カタクリの植樹にあたって

一橋祭運営委員会 古川 智子(法3年)

2010年7月16日の植樹会にて、カタクリの球根の植樹を行いました。場所は陸上競技場近くの池周辺です。いつもは雑草を抜いたり、葉を刈ったりすることが多い植樹会ですが、土に直接触れ、植物を植えたりするのは小学生時のヘチマ栽培以来だったので私自身とても新鮮な体験となりました。

 カタクリはその名の通り片栗粉の原料となっていることで有名ですが、(もっとも、現在はほとんどジャガイモから作られているようです)意外にもとても可憐な薄紫の花を咲かせます。今回植樹したカタクリは新潟のもので、本学OBの樋浦さんにいただきました。ご厚意ありがとうございます。先輩によると、新潟のカタクリは紫の色合いが濃く美しいらしいです。

そして、そんなカタクリの球根はなんと保冷剤入りクーラーボックスで厳重に温度管理されて国立に運ばれてきました。カタクリは繊細な植物で、高温にも弱いようです。今回、キャンパス内に植樹するにあたって、実は場所はかなり吟味して選ばれています。日光が当たりすぎず、適度に涼しい土が良いところというと、キャンパス内ではかなり限定されるようです。さらに、夏の間に土中が温まるのを防ぐために、植えた個所の上に手入れのために刈り取ったアジサイの葉などを最後にのせました。

カタクリは3月頃に花を咲かせる植物で、「春を告げる花」としても知られています。これから半年以上土の中で休んだ後に、いくつかのカタクリが花開きます。いくつか、というのはカタクリは7〜8年ほど土の中で休眠してからようやく花開くからです。今回、球根をひとつひとつ植えるとき、先輩が球根を見ただけで「これは来年咲くな」と分かってしまうことに驚きでした。やはり経験が違うと、目が変わってくるのでしょうか。先輩方の開花予想では来年でもかなりの数のカタクリが咲くそうです。

  3月に咲く、ということでこれから半年以上先になりますが、長い目で見守っていきたいと思います。紫の花がこのキャンパスで見られる季節を心待ちにすると、植樹にも、お手入れにもより一層力が入ります。

 

以上

>>トップページへ戻る

>>その他の寄稿文一覧へ

© 一橋植樹会