エレジー讃歌 2組 川崎文治

 

 人生はエレジーの一生である。だからそれを讃えたい。ゲーテの「ローマ悲歌」(岩波文庫『ドイツ名詩選』1993)は周知のとおり実は愛の讃歌といっていい。彼のいう“Amor”(逆にいえば“ROMA”)はしかし愛だけではない。次に一節を引いてみよう。

 “生も死もすべてささげてくれるので、ありがたく思っている。このとおり、おまえに蹤いてローマまでやって来たではないか。(以下略、P.39)。ゲーテも本質的にはエレジーともいえるが、別の表現でアモール(愛)を唱ったのであろう。”

 それにしても旧ソ連時代のノーベル賞詩人シフ・グロッキー(1940年生れ。その後逮捕『徒食者』として追放され、アメリカに渡る)。彼のノーベル賞受賞の挨拶の中で、「詩人が言葉をあやつるのでなくて、言葉が詩人を動かすのだ」(大意・『私人−ノーベル賞受賞講演』(群像社)と云っているが確かな引用ではない。ところで彼の『ローマ悲歌』(РИМСКИЕ)『ЭПЕГИИ』ヨシフブロッキー・たなかあきみつ訳(群像社、1999)はまさにエレジーそのものだ。全部を紹介できないが、途切れとぎれの紹介でもしておこう。

 “蜜だらけのまま海辺へ飛び去っていた蜜蜂たちの月 大気の流れよ じんじんかき鳴らせ 雪のように白い 弛緩した筋肉の上空で…………残されてある生涯の 不格好な分数を 過去の生活を完了態へ 整数もどきへ と 収斂させる欲求を。”

 さてひるがえって母校のエレジーをみてみよう。「離別の悲歌」の(昭15年、依光良馨作詩、は後述する)依光のうたは本質的にエレジーと思う。彼の代表作「紫紺の闇」(山岡博次作曲)も見事なハーモニーを感ずる。次に一節だけ“思想の空の乱れては、行く術知らぬ仇し世に濁流ルビコン渡らんと 纜解きし三寮よ 自由は死もて守るべし”(これらは戦前逮捕された裏返しの強烈なエレジーというべきか。)最後になったが先述の「離別の悲歌」に至ってはまさにエレジーの権化というべきか。全節を掲げたいが、加藤登紀子が、これが一番好きとテープに吹きこんでくれたのもよくわかる。(依光良馨作詩、青木利夫<昭16>作曲)人生はエレジーである。それが詩にもなりうたにもなる。晩年の子守歌になるであろうか。


離別の悲歌  (昭和12年  依光良馨作詩)



人の命の旅の空    憧憬遠く集ひより
燃ゆる緑に駒とめて  傳統の小琴まさぐりし
三年の浪よ幻の    光茫今しうすれては
おだまきかへす術もなく 春永遠に恨あり



隅田の譽多摩の榮   さては暗きに泣きし戀
今小川邊に佇みて   回顧の夢に耽る時
ほぐれて高き土の香や 白光あわく東風の吹け
三年を偲ぶ草々に   あゝ断腸の想する



明日は別れて西東   乾坤いかに荒ぶとも
廻る潮の末かけて   正しく強く幸あれと
かたみに契る胸と胸  甘美き情の餞に
求道の友と汲み交わし 涙に白む今宵かな



あはれ果敢なき人の子よ まどかに眠る揺籠の
塒の森は朝焼けて   亦旅鳥逝く雲に
嘆きの色の深くとも  若きに滾る血のあらば
いざ聲そろへ歌はずやへ 名残り盡きせぬ此の庭に