車の小話(車の独り言)
ボルボ
「わしは、頑丈な体でオーナーを事故から守って、ずいぶんと感謝されたもんさ」
トヨタ
「わたしは、少ない燃料で軽快に走って、オーナーに随分感謝されましたとも」
クライスラー
「俺は、オーナーに、PL訴訟でずいぶん儲けさせてやったぜ!」
車の小話(各国の車の選び方)
■アメリカ人の買い方
一番でかいの ←大きいものは良いという大雑把な価値観
一番馬力のあんの ←パワーがあれば良いという大雑把な価値観
一番安いの ←安ければ良いという底抜け状態
じゃ、これ ←考えない
■日本人の買い方
トヨタの車が欲しい ←ブランド思考
四輪独立懸架 ←スペック思考
200馬力は欲しい ←不必要なスペック思考
試乗せずに買う ←無意味にメーカーを信じている
■ドイツ人の買い方
このバンパーはリサイクル可能か? ←執拗な環境配慮
このエンジンのCO2は? ←しつこいぐらい執拗な環境配慮
カタログでは分からんから現物を見せろ! ←現物主義
試乗させろ ←徹底的な現物主義
■フランス人の買い方
なんだ?ドイツ製なのか! ←未だにドイツ製品に対する敵意
やっぱドイツ製なんだよな ←欲しいものがドイツ製であるくやしさ
ドイツ製じゃないとな ←バカにしつつドイツ車が欲しくてしょうがない
まぁ〜同じEUだから ←無理やりの合理化。オペルを買えおまえ。
■イタリア人の買い方
まず販売店の女の子をナンパ ←車を買いに来ている
説明を聞くフリをしてタッチ ←車を買いに来ている。
食事に誘う ←車を買いにきている。
そのまま帰る ←ママンの車にのってろボケ!
車の小話(自動車会社にて)
部下「部長、先日見積もり依頼した部品会社2社から回答来ました。」
部長「地元の会社はなんと?」
部下「『仕様書どおり製品1000個につき1個の不良品では納期が間に合いません。
延長お願いいたします』と。」
部長「日本の会社はなんと?」
部下「『仕様書にある製品1000個につき1個の不良品の図面が入っておりません。
送付お願いいたします』と。」
車の小話(エンジン)
日本製の車はエンジンが壊れにくい
アメリカ製の車はエンジンが壊れても走り続ける
中国製の車にはエンジンが二つある
車の小話(タクシー)
ある日本人がアメリカでタクシーに乗った。
しばらくすると、一台のホンダ車がタクシーを追い越した。
日本人は自慢げに言った。「やっぱり速いねぇ。日本製だからね」
またしばらくすると、今度は一台のトヨタ車がタクシーを追い越した。
日本人は自慢げに言った。「やっぱり速いねぇ。日本製だからね」
またしばらくすると、次に一台の日産車がタクシーを追い越した。
日本人は自慢げに言った。「やっぱり速いねぇ。日本製だからね」
そうこうしているうちに目的地についた。料金を尋ねると運転手はかなりの高額を要求した。
いくら何でもそれは高すぎると、日本人は運転手に文句を言った。
すると運転手は料金メーターを指さしてこう言った。
「速いだろう? 日本製だからね」
車の小話(逆走)
ある老人がハイウェイを運転していた。
その時、妻が心配そうな声で彼の携帯に電話を掛けてきた。
「あなた、気をつけて。ルート280号線を逆走している狂った男がいる
ってラジオで言ってたわよ。」
老人は「ああ、知ってるわい。でも、一台だけじゃないんだよ。
何百台という車が逆走してるんだよ。困ったもんだ。」
車の小話(スピード違反)
男は大道りを高速で突っ走っていた。
他の車も同じ速度で突っ走っているから大丈夫だと思っていた。
しかし、スピード違反監視区間を通過したとき、男は赤外線速度探知器にひっかかり、
車を寄させられた。
巡査が男に違反切符を手渡し、署名をさせて立ち去ろうとすると、男が訊いた。
「おまわりさん、オレがスピードを出していたのは認めるよ。けどよ、不公平だろっつーの。
同じスピードで走ってた車は、周りにたくさんあったっしょ。
何でオレだけ切符きられなきゃなんねーの?」
「釣りをしたことはあるか?」 巡査が不意にきいた。
「う〜ん、はあ・・・」 男はどぎまぎして答えた。
巡査はにやりと笑ってこう言った。 「泳いでる魚をぜんぶ釣ったことはあるかね?」
|