一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 作業実施一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員 リンク

サイトマップ 現在位置:ホーム > バックナンバー> 2005年11

一橋植樹会

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
一橋植樹会は、一橋大学キャンパスの緑化推進、環境整備、環境美化・保全を支援します。
如水会員の皆さんだけでなく、学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。

学生の皆さんへ
「正門をくぐると秋の到来を感じさせるイチョウ並木」
whatsnew
  • 11月30日(水)第22回ボランティア作業
    初めての試みとして11月は17日に続いてこの日2回目の作業を行いました。授業が無い日なので出きるだけ学生の参加を期待しての企画です。
    何時もより参加者総数は落ちましたがその代わりにまとまりのよい家族的雰囲気の中で仕事ができました。
    その時の様子を新里理事が書いてくださったので“終了した作業”のページをご覧下さい。
  • 11月17日(木) 第21回ボランティア作業
    大学キャンパスの公孫樹並木も黄色に染まり、柿の実の紅さが碧空に映える素晴らしい秋空に恵まれたこの日、作業にも熱が入りました。
    参加者は総勢61名。田崎副学長をはじめとする教職員5名、一般OB24名、昭41年卆の団体OB17名、それに学生15名と三位一体を具現した陣容でした。
    ひょうたん池周辺、哲学のサークル周辺、またそれに隣接した陸上競技場と野球場の間のあたりの3ヶ所の下草刈りを3グループが分担しました。
    過去に手を入れた場所ですが、それでも十二分やり甲斐のある仕事を与えてくれるまでに植物は成長してくれます。参加者全員の熱心な作業で広範囲に渡るスペースが見違えるように綺麗になりました。今回も達成感に満たされた2時間半でした。
    昨年に続き自然薯掘りもやりました。福嶋先生のリードで薯つるを伝って場所を特定し、共同して掘り起こすわけですが、相当深くて大きい穴が必要で下草刈より骨の折れる仕事です。経験者は寄りつかず素人が不器用に汗を流しながら奮闘。それなりの成果を上げ、反省会の席上全員が試食出来ました。お餅のように粘っこい町では買えない逸物です。田崎先生から“これぞ名にし負う大学薯。来年も参加して賞味して下さい。”とのお言葉あり。(作業の様子の欄の写真ご覧下さい。)
    反省会での初参加の学生の挨拶に“植樹会と言うから木を植えるのかと思って来たら刈るほうだったので面くらいました。”との発言あり。平素のPR不足と植樹会の名称問題を感じさせられました。

  • 一橋大学:「緑のデザイン賞」国土交通大臣賞受賞
    11月16日(水)付産経新聞で発表されました。
    「緑のデザイン賞」は都市緑化基金などが主催して、全国の公共団体や民間団体から提案される緑化プランのなかから選ばれ、実現のための助成が受けられるものです。
    今回受賞された緑化対象場所は“西プラザ前の庭園700平方米”です。来年3月までに改修される予定です。大学側のお話しではこの場所で61年前、学徒動員の一橋生の出陣式が行われたとのことです。佐野書院にある戦没者慰霊碑とあいまって、歴史の流れをしみじみと感じさせられます。
    産経新聞の記事には大学キャンパスの広大な緑の管理にOBボランティアが活動していると紹介されています。過去2年半にわたる植樹会の努力が報われた感じで悦ばしいかぎりです。
    (新聞切抜き記事ご覧下さい。)

  • キャンパス散策への協力
    11月13日(水)兼松講堂如水コンサート(渡邉順生/バッハ/ブランデンブルグ協奏曲)の開始まえの時間を利用して来場OBの希望者が散策を楽しまれました。
    コンサート・サポート委員会からその案内役を植樹会に依頼され幹部数名が引き受けました。田中会長代行が大学の緑地基本計画、植樹会の活動内容等を説明したあと参加者41名を引率されました。
    過去の作業の苦労話しを興味深く聞いて下さりやりがいのある一時でした。綺麗になったひょうたん池や哲学の道を見て“ここにこんな物があったのか”と発言された方もいらっしゃったことが印象的でした。

  • HQ(Hitotsubashi Quartery)
    October(秋号)に植樹会での活動が評価され学長表彰を受けた 中野 晶子 さん(法4)と 黒田 良平 君(法3)の面談記事が掲載されています。以前このHPでも紹介しましたが、あらためてお祝いいたします。

  • 昭和三五会 卒業45周年記念パーティ
    去る11月11日如水会館で開催された首記の会に杉山学長が出席されご祝辞を述べられました。その中で植樹会の活動は、大学と如水会の好ましい関係を具現した代表的なもので、大学側としては高く評価しているとのご発言がありました。
    もったいないお言葉に、200名を越える出席者のうち植樹会会員がなんと60名余も占める三五年会は大いに意気が上がったようです。良かったですね!

  • 会員加入状況
    11月21日現在の会員数
    1.個人会員
    (内訳)
        OB一般
        教職員
           (1)教員
           (2)職員
    321

    297名

    10名
    14名
    2.団体会員 11名
    3.特別会員 3名
    4.学生会員 36名
         会員総数 371名

    先月300名の大台に乗った個人会員は今月も21名増加して321名になりました。
    入会にご賛同頂き植樹会の支援者が毎月増えることは誠に有難く厚くお礼を申し上げたいと思います。
    そえだけ植樹会の責任も大きくなっているわけで身を引き締めて頑張って行く所存です。

    詳細は“役員・会員”のページをご覧下さい。

バックナンバーはこちら≫

一橋植樹会キャンパスマップ
ゾーニングマップ
野鳥マップ

 
一橋植樹会作業予定
▲作業予定

今後の日程
平成17年
12月15日(木) 13:30 職員集会所

平成18年
 1月19日(木) 13:30 佐野書院
 2月       お休み
 3月16日(木) 13:30 職員集会所

 
11月30日(第22回)の作業の様子
 
実施作業一覧へ≫

今月の野鳥
今月の野鳥はシメです。
シメ
詳細≫

一橋植樹会会員・ボランティア募集
一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
入会に関する質問にお答えしますので
クリックして下さい。
ボランティアの方
会員登録はこちら≫
作業参加申込はこちら≫
 
一橋植樹会会員・ボランティア募集
植生リストを公開しました。
1
© 一橋植樹会