 |
 |
 |
- 1.第33回総会
4月9日午前11時30分から、佐野書院において会員75名の出席を得て開催されました。
総会において、田中会長代行に替わり新会長に加納誠三(昭37経)が選出されたほか、役員改選・平成17年度事業報告決算報告・平成18年度事業計画予算・定款変更等の議案が審議されました。加納会長挨拶および議案の内容ほか総会の模様は別添資料をご参照願います。
- 4月27日(木)第26回ボランティア作業
4月9日(日)の植樹会総会において、田中政彦氏が顧問となられ、加納誠三会長が誕生し
新体制がスタートしました。
志田哲朗(37経)と私、新里英雄(41法)が各位の協力をえながらボランティア作業を担当することになりました。どうぞ宜しくお願いします。
植樹会作業は原則、各月中旬の木曜日に行われます。4月は大学の新学期が始まり、
新入生の歓迎行事が4月4日の入学式に始まり、3週間続くため、作業日を月末近くの27日に設定しました。通算26回目、本年3回目の作業当日の朝、国立は雨。早朝の天気予報でも正午頃から南関東は「全面的に雨」とのことで、チョッピリ悲観的になりました。でも正午前より空が急に明るくなり、雨も止んで作業には差し支えない天候となりました。気温もやや低目で、作業にはモッテコイです。
事前の参加申込者は68名、実際に作業に参加されたのは52名です。午前中の雨模様の天気を考慮すれば出席率は上々といえます。参加者の内訳は教職員9名、OB31名、名学生12名です。加納新会長、顧問の福嶋先生をはじめ、杉山学長、田崎副学長も参加されました。
4月になって、刈り込鋏を10丁購入しました。また鋏、鎌の点検を行い、刃毀れがひどい鎌を廃棄し、使用できる鋏、鎌を全て研ぎに出しました。さすがに切れ味は抜群でした。
ひょうたん池の東側で、作業開始前の佐藤征男氏のリードで、準備体操をしました。この後、研ぎの専門家の開発刃物店の三原田氏が、鋏、鎌の使用方法及び手入のやり方に関して説明をしてくれました。「鎌で無理に太い枝を切ると刃毀れを起こす」「硬い刃物ほど切れ味はいいが、刃毀れを起こしやすい」、「砥石を刃に当てて丸く研ぐ」等大変勉強になりました。
作業は2班に分かれて行われました。
1班 |
兼松講堂西側にある矢野二郎先生像周辺のアセビ等不要な樹木の伐採。ドウダンツツジの手入れ。人数は10数名。 |
2班 |
ひょうたん池南側(上田貞次郎先生象より東側)の下草(熊笹)刈、蔓草切。
礒野研究館の東側及び南東側の下草刈。ひょうたん池中央の橋周辺の熊手を使用しての池浚い。人数は40名弱。
作業が始まると皆つい熱中してしまい、なかなか作業を止められなくなります。2時間の予定をかなりオーバーしてしまいした。作業は最後まで雨に邪魔されることはありませんでした。 |
5時前より職員集会所食堂にて反省会を開きました。
まず41年会幹事の栗田代表幹事よりスピーチがありました。41年会は5月13日の卒業40周年大会の記念事業として植樹会参加を昨年3月より開始し、今月の作業が最終回(12回目)でした。この間の41年会参加者は延べ208名に達しました。因みに参加者総数は756名です。「毎回2時間余りの作業を通じて、我が愛する母校をキレイにした喜びを参加者全員と共有できたことは大きな喜びであった。今後も植樹会作業に参加していきたい」と栗田さんは胸を張って話されました。
町田支部より初参加された秋山誠一氏(34年経)からは「町田支部内で植樹会作業案内を回覧し、毎月交代で作業に参加するよう計画中」とのスピーチもありました
野鳥・植物観察に詳しい中野晶子氏が大学院修士課程へ進学し、植樹会の作業に引き続き参加できるとの披露もありました。今後も同氏の蘊蓄を活用させて貰います。
植樹会顧問の福嶋司先生の「森の不思議森のしくみ」(家の光協会)が新たに刊行されました。4ペ−ジにわたり「大学キャンパスの参加型・緑化計画」のタイトルのもとに、大学の「緑地管理計画」や我がボランティア活動が紹介されています。文章は分かりやすく書かれています。是非ご一読をお勧めいたします。(大学通りの増田書店で購入できます。5月1日刊行で、定価は1,575円です。)以上
- 一橋大学:レスター・ブラウン氏招聘計画(そのII)
3月度のこの欄で報告した表題に関しその後の状況下記します。
1)4月9日の植樹会総会の席上で、大学側窓口をご担当されている児玉谷教授より招聘計画の概要が報告されました。
5月22日(月) 於:兼松講堂
14:30 |
学長挨拶 |
14:40〜 |
公開シンポジウム第1部 ブラウン氏基調講演 |
15:50〜 |
公開シンポジウム第2部
パネル・ヂスカッション
グローバル化時代の環境
ブラウン、寺西俊一、岩佐茂、関啓子、児玉谷史朗
以上は公開で、学内者は勿論学外者も入場無料、事前予約不要です。 |
17:15〜17:45 |
記念植樹、一橋大学緑地基本計画の説明、 一橋植樹会による環境保全活動の視察 |
18:00〜 |
レセプション 於:佐野書院 |
2)植樹会として次の事項に参画することで話し合いしています。
○ |
公開シンポジウムに代表者数名が参加。 |
○ |
記念植樹をブラウン氏/大学/植樹会の3者で行う。
(桜の木/記念プレートの費用を植樹会も負担する。) |
○ |
植樹会紹介資料作成。(沿革、理念、基本方針、活動内容など) |
○ |
レセプションに代表者数名参列並びにスピーチ。 |
3)上記説明の通り公開シンポジウムは入場自由でございますので興味のある方は奮ってご参加下さい。
4)シンポジウムを行う趣旨に関し大学が作成した文章を掲載します。クリック下さい。
- 会員加入状況
H17年12月末H18年1月〜3月H18年3月末
-
|
H17年12月末 |
H18年1月
〜3月 |
H18年3月末 |
1.個人会員
(内訳)
OB一般
教職員
(1)教員
(2)職員 |
334名
308名
26名
11名
15名 |
14名
15(※)名
0名
0名
0名 |
348名
323名
26名
11名
15名 |
2.団体会員 |
13名 |
2(※)名 |
15名 |
3.特別会員 |
3名 |
0名 |
3名 |
4.学生会員 |
37名 |
4(※)名 |
41名 |
会員総数 |
387名 |
20名 |
407名 |
新規入会者明細:
*1 |
恵谷博(S21学)・高崎治郎(S31商)・茂木政昭(H17商)・
平塚弥志(H10)・本田完五郎(S26学)・
大澤宏(35商)・浜田英生(S42法)・秋和由紀雄(S49経)・
川越侃(S31経)・川村忠太郎・(S42法)・宮田勇(S43経)・
三木隆二郎(S54社)・大塚和彦(S42経)・鮎川弘(S35経)以上14名 |
*2 |
昭和三五会・昭和14年門養会以上2団体 |
*3 |
福岡恵莉(1法)・天野純一(2法)・泉谷真洋(2商)・平岡泰佑(2社) |
|
以上4名 |
詳細は“役員・会員”のページをご覧下さい。
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
▲作業予定 |
今後の日程
5月18日(木)14:00 職員集会所
6月22日(木)14:00 職員集会所
7月20日(木)14:00 職員集会所
8月17日(木)14:00 職員集会所
9月21日(木)14:00 職員集会所
|
|
▲ 4月27日(木)第26回の作業の様子 |
|
|
実施作業一覧へ≫ |
|