
図書館前中庭に色づくキンモクセイ
※画像をクリックすると拡大されます
9月下旬の数日間は、キンモクセイが一斉に満開を迎えます。 キャンパス内を甘い香りで包みこみ、花と兼松講堂のオレンジ色の調和とともに、香りと目を楽しませてくれます。 まさに桂秋を満喫できる秋です。 |
 |
 |
- 9月20日第31回月例作業
漸く秋の清々しい天候の下での作業となりました。夏休み中にもかかわらず、大勢の学生の参加は頼もしい限りでした。
作業の様子の詳細はこちら
 |
 |
出発前のミーティング風景 |
イノベ−ション研究センター南側の
作業中の風景
|
※画像をクリックすると拡大されます
反省会において、42年会の高原さんが「42年会も41年会に続く」との大変心強い決意表明をされ、期待が大きく膨らみます。高原さんからは投稿もいただきました。
投稿文はこちら
- 一橋祭"環境シンポジウム"に参加
一橋祭運営委員会の「国立キャンパスの環境を通じて私達を取り巻く(特に都市の)自然環境について学ぼう」というシンポジウム開催への協力要請に応じて、準備を進めています。
開催日時等は次のとおりです。多くの方の来場をお待ちしています。
日時 |
2006年11月3日 13:30〜 (70分程度を予定) |
企画名 |
僕とタヌキと緑の生きる道
〜一橋植樹会が語るキャンパスの環境と問題〜 |
場所 |
一橋大学国立東キャンパス 東2号館2201教室 |
参加者 |
東京農工大学 福嶋 司教授(植樹会顧問)
一橋大学 田崎副学長(予定)他1-2名
植樹会 加納会長他1-2名 |
企画概要 |
・3者の対談形式の講演会
・2003年に国立キャンパス緑地基本形画が策定されたがそれ以前の状態とその後の変化、並びに今後の展望につき討論。
・日本各地の植生から見た今の日本の環境問題についての話し合い。
・パワーポイントを使った映像も流す。
・司会・進行役を植樹会学生理事の坂本裕子さんが務める予定。 |
企画者 |
柴田 潤君(商2年) |
- 第7回学生との懇談会の開催
【植樹会スペシャル】
"学生、教職員、OB、対話の集い"が下記のとおり開催されます。
テーマ: |
"仕事、学業、緑、そして人生" |
日時: |
2006年11月30日 14:30〜16:30
(受付開始14:00)
懇親会 17:00〜 |
- 西キャンパス学生支援課掲示板掲示開始
学長室、学生支援課、施設課等大学関係部門のご高配・ご支援により、9月末から西キャンパス本館西側の学生支援課掲示板に植樹会関係の掲示が始まりました。
今回は、植樹会活動の目的・内容・今後の作業予定等が、実際の作業の写真とともにカラフルに掲示されています。
作成に当たっては、施設課伊藤課長代理に格段の支援をいただきました。有難うございます。
学生に対する情宣のためにはこの上ない格好の場です。
今後適宜掲示を更新して行きます。
- 第63期一橋フォーラム「環境」開始
「環境」をテーマとした一橋フォーラムが9月19日にスタートしました。
今後、各講座の概要を順次掲載して行きたいと考えています。第1回の模様を竹澤京介さん(平7経)に纏めてもらいました。
詳細はこちら
- 一橋大学施設課長異動
中林施設課長が9月末で退職されました。長年お世話になり、有難うございます。後任は緑川課長です。緑川課長にも中林課長に引き続き植樹会活動の支援をよろしくお願いしたいと思います。
- 上半期寄付・カンパ等の報告およびお礼
本年度上半期において次のとおり多額のご寄付・カンパ等を賜りました。厚くお礼申し上げます。(敬称略)
【寄付】
小塚埜武寿(昭41商) 50,000 昭55年会50,000
塩村良平(昭14門)5,000 田中襄一(昭45商)100,000
【カンパ】
総会時51,000 ホームカミングデー時44,000 月例作業時55,000
【現物寄贈】
匿名希望70,000相当
【後援会経由寄付】
岩城悦子(昭47商)100,000 昭41会300,000
|
|
|
 |
 |
▲作業予定 |
今後の日程
- 10月19日(木)13:30 職員集会所
- 11月17日(金)13:30 職員集会所
- 11月29日(水)13:30 職員集会所※
- 12月14日(木)13:30 職員集会所
- 1 月18日(木)13:30 職員集会所
- 3 月15日(木)13:30 職員集会所
※学生デー、変更の可能性あり
|
|
▲ 9月20日(水)第31回の作業の様子 |
|
|
▲ 実施作業一覧へ≫ |
次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
|
|
|