一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2008年2月
2008年3月26日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。
 如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。


春の訪れを感じさせる紅白梅の風景
春の訪れを感じさせる紅白梅の風景
※画像をクリックすると拡大されます

3月上旬に兼松側(写真左)の白梅が咲き、下旬に紅梅(写真右)が咲くというのが毎年の中庭の風景でした。今年は例年より暖かいせいか、ほぼ同時に開花するという現象が見られました。紅白梅の花が散る頃、草花たちが一斉に目を覚まし、いよいよ本格的な緑地整備作業が始まります。

一橋大学 財務部施設課 坪谷英樹(写真と文)


whatsnew
  • 3月14日通算50回目の月例作業に対する記念式典
    岸田登会長(当時)の下で植樹会はそれ以前の“植樹”に加えてキャンパス内の“緑の環境保全”をも併せ行う活動へ転換、「国立キャンパス緑地基本計画」が策定されました。これを受けて第1回のボランティア作業が行われたのが平成15年7月25日、以来月例のボランティア作業が積み重ねられ今月で50回の節目を迎えたのを記念して、作業に先立ち職員集会所大会議室で簡素ながら記念式典が行われました。
    最初に、福嶋司植樹会顧問の長年に亘るご尽力に対して、一橋大学及び如水会を代表して杉山学長より感謝の言葉と共に感謝状を、植樹会加納会長より記念品が併せて贈られました。
    次いで、加納会長より緑川健財務部施設課長に対し、植樹会活動への日頃のご協力に対し感謝状と記念品が手渡され、出席者よりの盛大な拍手の内に式典は終了しました。

    ※画像をクリックすると拡大されます
    福嶋顧問への感謝状 大学施設課への感謝状 福嶋顧問へ
    植樹会よりの記念品

    共通の目的に向けて関係者各位の“熱き思い”の賜物である今回の50回記念式典、これからもこの精神を持ち続け、作業内容に工夫・改善を重ねつつ一層充実した形で第100回目を迎えたいと強く願いつつ、植樹会活動への倍旧のご支援をお願いします。

  • 3月14日記念植樹
    あいにくの雨模様でしたが、記念式典の後は植樹会による50回作業記念植樹に、学生による卒業記念植樹への立会いも加わり、まさに「植樹会」活動に相応しい一日となりました。
    植樹会による記念植樹は1月の月例作業で前以て整備した西キャンパス西南端の如意団部室の西側に、フゲンゾウ3本、ウバメガシ5本。
    杉山学長、福嶋顧問、加納会長、田中政彦植樹会顧問、関如水会事務局長の5名による鍬入れを皮切りに次々と参加者が交代で鍬入れを行いました。 フゲンゾウはサトザクラ系に属し、淡紅色、大輪八重の花でソメイヨシノより遅れて咲き始めます。
    フェンス沿いに連なる岸田ロードにもこのフゲンゾウの並木があります。
    桜の時期、どうぞこの地区にまで分け入ってご鑑賞下さい。

    ※画像をクリックすると拡大されます
    杉山学長・福嶋顧問鍬入れ 植樹した樹木の説明を福嶋顧問から

    学生による卒業記念植樹は昨年度に続く第2回目。 植樹場所として選ばれた東キャンパスカフェテリア前、4年生グループが待つ許へ杉山学長、福嶋顧問に植樹会メンバー一同移動です。
    植樹の対象はレンギョウ3本、シモクレン2本。 記念樹の前、既に設置された記念プレートに刻み込まれた“絆”には、社会人となっても大学生活4年間で培った「仲間の絆」を大切に守ってゆきたいとの気持ちがこめられたものだそうです。 杉山学長に続いて参加の学生27名が次々と鍬入れを行なうのを植樹会OB連は見守りつつ彼等の前途を祝しました。 巣立って行く卒業生がいつの日かこの時を思い出して心の故郷、国立キャンパスへ戻り木々の成長を確かめながら旧交を温め合って欲しいものです。 

    ※画像をクリックすると拡大されます
    杉山学長鍬入れ 学生鍬入れ 卒業記念植樹プレート
     
    一同が杉山学長を囲んで記念写真

  • 3月14日月例作業
    記念植樹を終えたら最後は今月の作業です。幸い、雨の方は小康状態となってくれました。今月は西キャンパス陸上競技場東南のススキ・ゾーンです。
    作業の様子のレポートはこちら

    ※画像をクリックすると拡大されます
    西キャンパス陸上競技場東南のススキのゾーン
    カワラナデシコ、
    キキョウ
    苗を土中に

    植込み作業



  • 春の山菜いろいろ(一橋植樹会顧問 田中政彦昭35経)
    自然に接する喜びとは見て感動することに傾きがちです。自然の恵みを食べる喜びもありますが、都会、特に大都会に住む人たちにとっては縁の薄いものでないでしょうか。 今回は「春の山菜の食べる喜び」について植樹会顧問に寄稿頂きました。
    詳細はこちら

  • 2月新規会員
    前月に続き、2月中にOB1名、教職員13名、学生3名にご入会頂きました。
    ご支援ありがとうございます。 今後とも宜しくお願い致します。
    新規会員名の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

  • 第35回総会のお知らせ
    前号でもご案内申し上げましたが、一橋植樹会の年次総会が下記要領にて開催されます。この機会に当会の活動状況を報告申し上げながら今後一層のご理解とご支援を賜りたく存じます。
    ご都合の付く方はお誘い合わせの上、お出掛け頂ければ幸甚です。

    日 時 平成20年4月20日 日曜日
     

    10時30分 受付開始
    11時00分 開会

    場 所 一橋大学佐野書院
    会 費 \5,000-(当日会場でお支払い下さい)
    学生参加者は無料
    申込み / 問合せ 一橋植樹会事務局
      TEL 03-3262-0111
    FAX 03-3262-2150
    当日はお弁当、飲食物等を用意致します都合上、申込みは3月末迄にお願いします。

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
▲今後の作業予定
  • 4月24日(木)14:00職員集会所
  • 5月15日(木)14:00職員集会所
  • 6月12日(木)14:00佐野書院
  • 7月10日(木)14:00職員集会所
  • 8月14日(木)14:00職員集会所
  • 9月18日(木)14:00職員集会所
  • 10月17日(金)13:30職員集会所
  • 11月21日(金)13:30職員集会所
  • 12月19日(金)13:30職員集会所
(平成21年)
  • 1月16日(金)13:30職員集会所
  • 2月       月例作業なし
  • 3月16日(月)13:30職員集会所
※作業は14:00開始

※3時限受講の学生は14:35集合

 

3月14日(金)作業の様子

 
実施作業一覧へ≫

作業参加申込
一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
入会に関する質問にお答えしますので
クリックして下さい。
作業参加申込はこちら≫
 
会員登録
入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
会員登録はこちら≫
 
植生リスト

植生リストを公開しました。

 
キャンパス花だより
今月の花は「ベニシダレ」です
ベニシダレ
文:佐藤征男
写真提供: 佐藤征男、坪谷英樹


バックナンバー
次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
 
キャンパスマップ
ゾーニングマップ
野鳥マップ

アンケートにご協力下さい


キャンパスマップ

ご意見、ご要望、投稿などは こちら
※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

 
© 一橋植樹会