一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2009年4月号
2009年5月1日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。
 如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。



手作りの樹名板
※画像をクリックすると拡大されます

4月、キャンパスの目立つ樹木に樹名板がかけられた。60枚にもなる。板の材料はキャンパスで管理上伐採されたヒマラヤスギなどの枝、幹である。なるべく樹皮を残した。縄はシュロ縄で、樹木にもやさしい樹名板である。キャンパスで伐採された樹木はなるべくキャンパスの外に出さない、そんなゼロ・エミッションの考え方がここにも生きている。施設課ではあまり目立たない樹木にも今後、順次かけていくとのこと。 樹木の名を知れば、樹木と仲良くなれる。樹木を見て、触れて、そして名前を覚えながらのキャンパス散歩も楽しい。

文:佐藤征男
写真:一橋大学財務部施設課 坪谷英樹


whatsnew
  • 4月24日(金)第65回月例作業
    1月の雨天中止、2月は予定通り作業なし、3月も記念・寄贈植樹に前月に続くキャンパス内検証ツアーの残りとあって作業は不当伐採の処分に終わり、作業らしい作業の無かった3ヶ月でしたが、今月は久し振りに大勢の参加者にも恵まれて東西両キャンパスでの作業ができました。
    詳しくはこちら
    中庭庭園
    作業前 作業中 作業後

    磯野研究館南側
    作業前 作業中 作業後

  • 新歓山菜天ぷらパーティ

    月例作業の後の反省会は、今月は新入生歓迎と銘打った山菜天ぷらパーティでした。
    昨年初めて実施したこの企画が大好評で、今年も顧問の福嶋先生を先頭にキャンパス内で材料集め、多種の春の山菜が調達されました。 鈴木(徹)理事からのフキノトウの差入れがあり、ヤマウドなどを仕入れました。 料理には佐藤理事、岸田、国持両夫人に新たに籏野夫人が加わりました。 次から次へと山菜天ぷらが揚がり、盛り付けられた天ぷらは残す所無く参加者の胃袋に収められました。 今回、学校側のご配慮で久し振りにビールが復活、学生諸君はウーロン茶で我慢で、ちょっぴりお気の毒でしたが、幸せな一時でした。

    採集された素材が並びました
    揚げたての天ぷらに箸が伸びます 材料採集に励む福島顧問

    日頃、月例作業にも参加して呉れている学生の山本華代さんが、今回は山菜天ぷらを作る方の裏方でも協力して呉れました。 彼女の覚えた新鮮な驚きと喜びを瑞々しいタッチで感想文に仕立てて寄稿して下さいました。詳しくはこちら

  • キャンパス・ツアー
    3月28日(土)東キャフェテリアで開催された“昭42年会”の42周年記念大会の場を借りて、当植樹会のPRと今年度最後の新規会員キャンペーンを実施し、執行部の応援も得て大きな成果を挙げましたが、特筆すべきは大会終了後のキャンパス・ツアーに80名以上が希望して参加、好評を博したことです。 企画を記念大会の世話役に提案したのは同期の当会々員でしたが、大会終了後各クラス二次会までの間に生じる空白時間を有効活用できるとして「是非、やって下さい」とばかりお願いされることになりました。 大会に参加した総数は約200名、その40%程度となります。 企画の事前の周知徹底が図られていればもっと多くの人が参加してた可能性もあります。 42年会で、植樹会の佐藤征男理事、急遽応援に駆けつけて下さった田中政彦顧問がインストラクターを務めました。 数十年ぶりに母校に戻った多数の“昭42年卒生”に、「俺達の来てた大学ってこんなに広かったのか!」と感動させることしきりでした。
    時機を得たキャンパス・ツアーは当植樹会のイメージ向上にも繋がり、今後植樹会として積極的に展開する価値のあることとの思いを強くしました。
    佐藤ガイドの熱弁 長蛇の列で行進 田中顧問の説明に聞き入る参加者ー瓢箪池前で

  • 英米諸大学のキャンパスと緑
      (立教大学経済学部教授 福島清彦 昭42経)

    上記の“昭42年会”に出席、当会々員に登録して呉れた福島清彦氏に、同氏が嘗て過ごしたアメリカとイギリスの大学体験を基に一橋大学を振り返って貰う寄稿文をお願いしました。 詳しくはこちら

  • 植樹会室の誕生
    予てより大学側に植樹会々員が集まって相談する場、OBと学生交流の場、学生理事の活動拠点として設置をお願いして来ましたが、此の度施設課のご尽力により念願叶い、新年度早々から使えることになりました。 場所は西キャンパス車庫の一角で、車庫の建物の半分が模様替えされました。 目下、学生班と学生理事で相談の上、什器備品整備・PC購入、インターネット接続等インフラ整備に追われてます。 準備が万端整った時点で写真掲載しながら改めて報告致します。

  • 3月新規登録会員
    前月に続き、3月中にOB33名の方にご入会頂きました。ご支援ありがとうざいます。今後ともよろしくお願いいたします。
    会員の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
 
▲今後の作業予定
顧問の福嶋先生のご都合に合わせ、作業日の曜日を木曜日から金曜日に変更致しました。各月の作業日は下記の通りです。 ご確認下さい。

(平成21年度上半期)
  • 5月22日 (金)13:30 職員集会所
  • 6月19日 (金)13:30 職員集会所
  • 7月17日(金)13:30 職員集会所
  • 8月 作業なし
      (暑さと学生の夏休みの為)
  • 9月11日(金)13:30 職員集会所
    ※作業は14:00開始
 

※3時限受講の学生は14:35集合

 

4月24日(金)第65回月例作業

 
実施作業一覧へ≫

作業参加申込
一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
入会に関する質問にお答えしますので
クリックして下さい。
作業参加申込はこちら≫
 
会員登録
入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
会員登録はこちら≫
 
卒業記念植樹支支援要項
 
支援要綱はこちら≫
 
植生リスト

植生リストを公開しました。

今月の野鳥

今月は都合によりお休みさせて頂きます。

キャンパスの四季
今月の花はツツジです


ツツジと兼松講堂
画像を拡大

文:佐藤征男

図書館前中庭のツツジが本格的に咲き始めました。 植樹会はツツジに巻きついたツル植物を除去、芝生の管理などを行い、キャンパスのシンボル的空間である庭園景観を維持してきました。 構内で最も目立つ空間を、これから1ヶ月間はツツジが彩ってくれます。




バックナンバー
次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
 
キャンパスマップ
ゾーニングマップ
野鳥マップ

アンケートにご協力下さい


キャンパスマップ

ご意見、ご要望、投稿などは こちら
※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

 
© 一橋植樹会