一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2009年6月号
2009年6月26日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。
 如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。




樹名板取付け作業
※画像をクリックすると拡大されます

6月5、7日開催されたKODAIRA祭の植樹会コーナーで、OB、学生対象に樹名板作りを行いました。4月、キャンパスの目立つ樹木に樹名板が掛けられました。板の材料はキャンパスで管理上伐採された枝、幹です。樹木の名を知れば、樹木と仲良くなれます。自分が書いた樹名板を見れば親しさも格別です。今回は20枚ほどの樹名板を掛けて回りました。

文:佐藤征男


whatsnew
  • 第13回KODAIRA祭(6/6〜7)に参加して
    1、特別清掃作業(東キャンパス、5月28日午後)
    KODAIRA祭実行委員会より申入れあった準備の為の特別清掃作業、前日からの雨にも拘らず39名の学生、14名のOBを含む総勢55名が参加して予定通り実施しました。 KODAIRA祭実行委員会主導の下に行いたいとの意向を受けて植樹会は支援に徹する方針で臨みました。 予定した作業の100%をやり遂げることは出来ませんでしたが、来場者を迎える準備は整えられました。
    作業の詳細はこちら
         
    強いリーダーシップでこの作業を指揮された二宮委員長の感想はこちら

    2、第13回KODAIRA祭に参加(6月6、7日)
    KODAIRA祭は植樹会として昨年に続き3回目の参加です。ブースは東1号館1202号室。今回は学生理事の中西晶子さん、山本華代さん、石田亮平君が中心となって企画から運営まで行いました。今回も好評だった「森のクラフト教室」を中心に据えました。クラフト材料のドングリは昨年秋に採取しています。整備のため伐採された幹や枝を使って事前にクラフト用に用意しました。今回は学生たちが積極的に子供達の指導を行いました。両日、期待通り多数の親子で賑わいました。
    2日間盛況でした 学生がクラフトを指導

    今回はOB,学生向けに樹名板作りを行いました。西キャンパスの目立つ樹木に、樹名板がこの春から樹木に掛け始められました。既に60枚にもなります。板は事前に大学の施設課に用意して頂きました。板に樹木の種名と属する科名を書き、シュロ縄をつけます。後日、それぞれの樹木に掛けて行きます。裏には作成者の名前を書き込む人も多く、良い記念となるでしょう。 又、パネル展示を見た後、多くの人が、「草木の名前、どれだけ読めるかな?」コーナーで、難しい草木の漢字読み方テストに挑戦していました。 毎回、顔を見せてくれる市民のリピーターも多くなりました。OB、学生、教職員が一体となった植樹会ですが、KODAIRA祭は市民に植樹会の活動を紹介する貴重な場になっています。
    クラフト・完成! 樹名板・完成! どれだけ読めるかな?
    今回のリード役の一人、中西晶子さんの奮闘記はこちら

  • 一橋大学街づくり授業における緑化班の思い出 一橋大学大学院社会学科 林 大樹(昭59博社)
    一橋大学コミュニティ・ビジネス企業講座主催 ビジネス・コンテスト開催

    母校にあって「人間環境キー・ステーションとまちづくり」なる授業講座が設けられて7年が経過しました。 国家行政とも、企業経営とも異なる特性をもつコミュニティと市民社会組織を深く研究し、新しい社会問題を解明し、解決策を提案していきたいとする林 大樹教授が中心になって国立の街づくりというユニークなテーマに取組まれてます。 学地協同とも言える本プロジェクトは当植樹会活動との接点も感じさせます。 今回、ご多忙の中無理を申し上げ、体験談を寄稿して頂きました。
    詳しくはこちら

  • 6月19日(金)第68回月例作業
    梅雨の谷間の好天に恵まれました。福嶋顧問に、教職員3名、OB38名、学生25名の総勢67名が予定より少し遅れ3班に分けて作業スタート。
    詳しくはこちら
    ススキ野ゾーン
    作業前 作業後
    西キャンパス主庭園
    作業前 作業後

    尚、今年2月西キャンパス陸上競技場南端から如意団道場、岸田ロード沿いに発見された樹木の無断伐採に付いて、大学側より厳しい告示が出されました。 キャンパスは「国立キャンパス緑地基本計画」に基づき、植樹会と協力して植栽、管理を行っているもので大学に無断で伐採することは許されぬという趣旨ですが、陸上競技場〜硬式野球グラウンド南側を走る道路には障害物が置かれたりして「又も!」と思わせる事態が出来しました。 今後、二度とこのような行為が起きぬことを願って止みません。

  • 5月新規登録会員
    前月に続き、5月中にOB24名、職員11名の計35名の方にご入会頂きました。ご支援ありがとうざいます。今後ともよろしくお願いいたします。
    会員の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
 
▲今後の作業予定
顧問の福嶋先生のご都合に合わせ、作業日の曜日を木曜日から金曜日に変更致しました。各月の作業日は下記の通りです。 ご確認下さい。

(平成21年度上半期)
  • 7月17日(金)13:30 職員集会所
  • 8月 作業なし
      (暑さと学生の夏休みの為)
  • 9月11日(金)13:30 職員集会所
    ※作業は14:00開始
 

※3時限受講の学生は14:35集合

 

6月19日(金)第68回月例作業

 
実施作業一覧へ≫

作業参加申込
一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
入会に関する質問にお答えしますので
クリックして下さい。
作業参加申込はこちら≫
 
会員登録
入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
会員登録はこちら≫
 
卒業記念植樹支支援要項
 
支援要綱はこちら≫
 
植生リスト

植生リストを公開しました。

今月の野鳥

今月は都合によりお休みさせて頂きます。

キャンパスの四季
今月の花はスイレンです
文:佐藤征男
写真:坪谷英樹、佐藤征男

梅雨に入ると、西キャンパスの噴水池、東キャンパスの丸池にスイレンが咲いています。花は大形で、華麗だが清楚な雰囲気があります。花期が長く、夏の間咲いています。




バックナンバー
次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
 
キャンパスマップ
ゾーニングマップ
野鳥マップ
キャンパスマップ

ご意見、ご要望、投稿などは こちら
※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

s
© 一橋植樹会