一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2009年11月号
2009年12月11日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。
 如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。


ひょうたん池のカルガモ
40羽を超える




※画像をクリックすると拡大されます

ひょうたん池の周辺緑地を整備し、上空から池が見えるようになってからカルガモやマガモがどこからともなく集まるようになり、現在は多い時で40羽を越えました。2年前の2倍です。ひょうたん池は安全でよほど住みやすいのでしょう。北から渡って来たマガモも見られ、何とも賑やかになりました。植樹会の会員が1000人を越え、ひょうたん池周辺の作業が行き届いたことに比例している、と自負しています。

文:佐藤征男
写真:佐藤征男、一橋大学財務部施設課 坪谷英樹


whatsnew
  • 11月27日(金)第73回月例作業
    11月の月例作業は風の無い曇り空の下で行われました。 参加人員は、OB,教職員、学生で総勢61名。 今回の作業は(1)岸田ロード周辺で前回の作業を遣り残した箇所の整備、(2)西キャンパスの「哲学の道」近辺の清掃整備、(3)西キャフェテリア前の小庭園の清掃と磯野研究館周辺の清掃整備、(4)兼松講堂の右側及び裏側の清掃整備に加えて、年末恒例の「自然薯パーティー」用の自然薯掘りが行われました。  作業後の「自然薯パーティー」では、今年もキャンパス産の自然薯を味わいながら、大いに盛り上がりました。
    詳しくはこちら
    岸田ロード東側
    作業前 作業前 作業後


  • 自然薯パーティー(11月27日)
    今や恒例となった自然薯パーティーの為、今年も福嶋顧問指揮の下に別働隊が組織され自然薯掘りに精を出しました。今年は掘るには時期的に遅かったこともあり、不作が予想され、事実苦戦はしましたがグラウンド南側で2本、岸田ロード付近で1本を収穫、前以て購入しておいた自然薯も加えて何とかパーティーのテーブルを飾るに足る量を確保できました。
    今回も岸田夫人が山掛け用のマグロを調達してくれました。 田中夫人、国持夫人、佐藤夫人が助っ人で女性陣が活躍。 更には、山芋すりおろし器持参で久し振りに参加の兵頭氏(昭34経)も加わり、裏方の頑張りで立派なパーティーになりました。
    筒井教授は差し入れの銘酒を持参して参加。 マグロの山掛けには「お代わり!」の声も出て、大好評でした。 学生とOBの輪があちこちにできました。
    月例作業には毎回、団体で参加されてる昭和41年卒業グループ、その中のお一人江口清象氏から感想文をお寄せ頂けたので、披露申し上げます。
    詳しくはこちら
    自然薯探しに奮闘
    自然薯見つけた! 収穫

  • キャンパス外研修に参加して(12月4日)
    植樹会の秋のイベントのひとつ「キャンパス外研修」として、天気に恵まれた晩秋の都内の森(杜)2箇所を22名の参加者が見学しました。 福島顧問の説明に耳を傾けつつ明治神宮(復元された森)と自然教育園(保存された森)の違いを体感する研修。参加者も「森に、樹種に詳しい」人、「晩秋の景観を楽しむ」人、「都内にこんなところがと再発見派の」人、「それぞれの場所に過去の懐かしい思い出を抱く」人など、幸い天気に恵まれたこともありそれぞれにこの上ない研修の一日だったのではないでしょうか。 朝10時、神宮橋上での福島顧問の「自然保護・保全とは・・・」の説明からスタート、散策中の「樹種テスト(コナラとクヌギの見分け方など)」、自然教育園での久居氏の「白金の歴史」、「アオキやミズキの天敵との戦いからくる盛衰談」あるいは座学でしたが矢野氏の「カワセミの研究・飼育奮闘談(これはまさに圧巻でした。)など材料も盛りだくさん、のんびり今は盛りのイロハモミジの紅葉をゆっくり眺める間もないほどの内容の4時間強、1万5千歩超の「都内の森、体感散策ツァー」は無事終了しました。 本日参加かなわなかった方々に是非にとお勧めできるすばらしい「都内の森」。研修内容を復習がてら春夏秋冬再訪したい場所です。
    神宮外苑を歩く 目黒自然教育園にて
    一行の記念写真 懇親会

  • 11月新規登録会員
    11月は18名のOB、3名の学生と計21名の方にご入会頂きました。ご支援ありがとうざいます。今後ともよろしくお願いいたします。
    会員の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。


掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
 
▲今後の作業予定
(平成21年度下半期)
  • 12月18日(金) 同上
  • 1月22日(金) 同上
  • 2月
    ―受験期、寒いこともありお休みです。―
  • 3月18日(木)  同上
    ※作業は14:00開始
 

※3時限受講の学生は14:35集合

 

11月27日(金)第72回月例作業

 
実施作業一覧へ≫

作業参加申込
一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
入会に関する質問にお答えしますので
クリックして下さい。
作業参加申込はこちら≫
 
会員登録
入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
会員登録はこちら≫
 
卒業記念植樹支支援要項
 
支援要綱はこちら≫
 
植生リスト

植生リストを公開しました。

今月の野鳥

今月は都合によりお休みさせて頂きます。

キャンパスの四季
今月の花はサザンカです
文:佐藤征男
写真:一橋大学財務部施設課
坪谷英樹

キャンパスが枯れ草色になると、咲き始めるサザンカ。西キャンパスの主要庭園で、樹木いっぱいに咲く花々は目立ちます。年末までがんばって咲き続けます。そして冬が厳しさを増す頃、今度はサザンカの品種、カンツバキが咲き始めます。




バックナンバー
次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
 
キャンパスマップ
ゾーニングマップ
野鳥マップ
キャンパスマップ

ご意見、ご要望、投稿などは こちら
※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

© 一橋植樹会