一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2010年1月号
2010年1月29日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。
 如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。


西キャンパスの夏蜜柑のお話


夏蜜柑の木の遠景

たわわに実る光景

クッキーに載ったママレード

※画像をクリックすると拡大されます

職員集会所近くに大振りの夏蜜柑の木があります。 冬季になると一杯実をつけます。 昨年12月、月例作業で職員集会所界隈を整備した折にたわわに実る夏蜜柑を50個程もいだのですが、その内の半分程が美味しいママレ-ドに変身して今月の作業後の反省会場に登場、参加者の舌を喜ばせて呉れました。 この木の歴史を辿ると戦後間も無く、大学の職員、竹内さんという方が自分の食べた夏蜜柑の種を蒔いたらそれが育って今日の姿になったという嘘のような本当のお話です。 美味しいママレードに調理して下さった籏野会長の奥様、ご馳走様でした。

文:西村周一
写真:一橋大学財務部施設課 坪谷英樹、西村周一


whatsnew
  • 年頭に際して(一橋植樹会々長 籏野友夫 昭38経)
    一橋植樹会会員の皆様、明けましておめでとうございます。
    植樹会活動に対する日頃のご参加・ご支援に対し心より感謝申し上げます。
    東京の正月は、寒いながら好天に恵まれています。温暖化の影響でしょうか、我が家の庭にはバーベナや黄花コスモス、ゼラニウムなどの花が咲き残り、山茶花の花にはメジロやシジュウカラが飛んできて、穏やかな気分に浸っています。
    パンジー サザンカ

    一方、社会・経済情勢は、世界不況や政権交代などで、不安と期待が入り混じった状況ですが、本年は少しでも良い方向へ向かうことを期待したいものです。
    一橋植樹会の状況ですが、おかげさまで会員数が昨年末で1,139名になりました。また、月例作業も累計で75回を数えることになり、その間無事故を継続しているのは誇るべきことだと思います。
    近々、ささやかな小冊子ではありますが「一橋植樹会史」を刊行する予定です。植樹会発足より前の「前史」、植樹を中心にした植樹会時代、及び植樹からキャンパスの環境整備に重点を移してからの歩みを整理し、それぞれの時代の先輩方の母校や国立キャンパスへの思いを汲み取り、また実践された足跡をしっかりと記録に残しておこうと思います。
    そして、この植樹会の歴史から学んだことを着実に引き継ぎ、発展させて参ります。
    課題も、色々あります。環境問題がクローズアップされてきた時代に合わせた活動の模索、新しくリタイアーする年代へのアプローチ、平日作業には参加しにくい若い世代への対応、学生や教職員の方々との連携強化など、先を見据えながらしかも着実に実現可能な方策を検討して参ります。その一つとして今年、休日作業日を年に1回でも設定すべく検討しています。ご期待下さい。
    新年度の具体的な活動方針は、5月15日(土)開催予定の一橋植樹会総会でご報告申し上げます。
    会員の皆様には、ホームページや卒業年度幹事経由などを通して出来るだけ多くの情報発信を心掛けて参ります。 本年も植樹会活動へのご参加とご支援を引き続き宜しくお願い申し上げます。最後に、会員皆様方のご健勝を祈念申し上げ、新年のご挨拶とします。
    昨年5月10日の植樹会総会において

  • 新生一橋植樹会の7年間
    (一橋植樹会 顧問 田中政彦 昭35経)

    前史を含めると43年に及ぶ植樹会活動ですが平成15年前後、大学側に積極的に働き掛け、今日の姿へと劇的に変えた中心人物の一人田中政彦顧問に月例作業参加70回記念の寄稿を頂きました。前号では文部科学省にご勤務の山本聖一郎氏(元、施設課長)−前月の月例作業に休暇をとって久し振りにご参加− に大学側関係者の一人として当時を振り返って一文を寄稿頂きましたが、その中に現われる田中氏が現在の田中顧問です。双方をお読み頂くことで、新生一橋植樹会へと舵を切った激動の時代の内幕を覗くことが出来るのではないでしょうか。
    詳しくはこちら

  • 1月22日(金)第75回月例作業
    新年最初の月例作業は久方ぶりの小春日和の去った直後、寒い冬の戻った一日でしたが、顧問の福嶋先生、ご多忙の中時間を割いて久し振りにご参加の杉山学長をお迎えし、加えて昨年大学日本一の栄誉に輝いた男子ラクロス部の面々も駆けつけて呉れ、賑やかな門出となりました。作業に先立って福嶋先生を先頭に、計画中の「第2ススキ野ゾーン」の視察を行いました。既存の陸上競技場南端のススキ野ゾーンは九州から持ち込んだ秋の七草ですが、硬式野球グラウンドの南東の隅と如意団の間、岸田ロードの端の一角は既に整地されて居り、此処には関東産の七草を植えようとの構想です。 3時半に作業を終えた後は、恒例の「寒ぶり大会」で今年も大いに盛り上がりました。
    詳しくはこちら
    作業中 杉山学長も作業中 第2ススキ野ゾーン用地視察
         

  • 寒ブリ大会
    今年も福嶋先生より見事な寒ブリ2尾に、先生の所属される東京農工大の農場で収穫されたお米を先生の知人の大分で営まれる醸造元に委託され出来上がった米焼酎「賞典禄」(アルコール分43度)差し入れ頂き、筒井教授からも2本の日本酒差入れと舞台は整いました。裏方には、いつもの陰の主役、岸田、国持両夫人に今回は田中夫人、籏野夫人も応援に駆けつけて下さりpower -up、月例作業の合間にはもう準備スタートです。 福嶋先生が袖まくりして自ら捌かれ供されたお刺身、新鮮な大根と一緒にぐつぐつと煮込まれたブリ大根、いずれも美味、大好評の内にアッとう間の完売でした。何よりも今回は大勢の男子ラクロス部からの参加もあり職員集会所の食堂は満杯状態。 押し出されたOBは大広間にテーブルを置いて即席の宴会場を設け、それでも席を確保できぬ人達は調理室へ雪崩れ込む有様でした。 料理良し、酒良し、お喋りも楽しで過ごす間に時は5時を回り、惜しまれながら散会となりました。
    見事な寒ブリ 腕まくりして捌く福嶋先生 お刺身
    大鍋で煮るぶり大根 出来上がり! 歓談の輪

  • 一橋植樹会におけるこれからの学生参画について
      (平林孝太 商4年)

    入学とほぼ同時に入会、学生理事も務めながら植樹会活動に前向きに取組んで来られた平林君の言わば植樹会への卒業論文を寄稿して頂きました。真摯に向き合った貴重な示唆に耳を傾け、今後の活動に役立てたいと思います。 平林君にも卒業後月例作業からは離れても常に植樹会と共にあって欲しいと切に願います。
    詳しくはこちら
    植樹会の旗を籏野会長と一緒に 一昨年KODAIRA祭の為、
    東キャンパス特別清掃作業
    KODAIRA祭:昨年のKODAIRA祭で銘樹板作成

  • 植樹会OB新会員の活動に参加しての感想 
      (川崎 勝晤 昭46経)

    川崎勝晤氏は昨年春に入会され、今では作業班所属の理事として活躍されています。9ヶ月経過した今の心境を寄稿して頂きました。 第2、第3の川崎氏の出現を期待しています。 詳しくはこちら
    反省会で楽しむ川崎理事
  • 記念植樹のお知らせ
    (1)学生の卒業記念植樹
     日時:3月15日(月)午後1時半より杉山学長外関係教授ご臨席の下
     場所、樹種は鋭意検討中なるも未定です。
     植樹会は本年もこの企画を支援致します。
    (2)植樹会寄贈植樹
     日時:3月18日(木)午後1事半より、月例作業に先立ち行う
     場所、樹種は福嶋顧問、大学施設課と相談の上決定します。
    両日共、大勢の学生並びに植樹会OB諸氏のご参加をお願いします。

  • 12月新規登録会員
    昨年最後の月12月もOB22名、学生7名の計29名の方にご入会頂きました。 ご支援有難うございます。 今後共宜しくお願い致します。
    会員の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
 
▲今後の作業予定
(平成21年度下半期)
  • 2月16日 (火) 13:30職員集会所
    当初は寒い時期に付き、計画に入れておりませんでしたが、同月の25,26両日に行われる第二次入学試験や諸般の事情も考慮の上、特別臨時作業として実施することと致ししました。無理の無い範囲でご参加下さい。
  • 3月18日(木)  同上
(平成22年度上半期)
  • 4月16日 (金)  同上
  • 5月21日 (金)  同上
  • 6月18日 (金)  同上
  • 7月16日 (金)  同上
  • 8月20日 (金)  同上
  • 9月17日 (金)  同上
    ※作業は14:00開始
尚、下半期に付いては未だ確定はして居りませんが、毎月の第3金曜日に落ち着くものと思われます。 確定次第、本HP上で改めてご案内します。 

※3時限受講の学生は14:35集合

 

1月22日(金)第74回月例作業

 
実施作業一覧へ≫

作業参加申込
一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
入会に関する質問にお答えしますので
クリックして下さい。
作業参加申込はこちら≫
 
会員登録
入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
会員登録はこちら≫
 
卒業記念植樹支支援要項
 
支援要綱はこちら≫
 
植生リスト

植生リストを公開しました。

今月の野鳥

今月は都合によりお休みさせて頂きます。

キャンパスの四季
今月のテーマは
春を待つキャンパスです
文:佐藤征男
写真:一橋大学財務部施設課
坪谷英樹

厳しい寒さの中、西キャンパスの白梅が開花しました。しかしひょうたん池は凍っています。春を待つ冬の風景。寒風が身に染みる冬の日、枯れ草色のキャンパスを歩きました。




バックナンバー
次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
 
キャンパスマップ
ゾーニングマップ
野鳥マップ
キャンパスマップ

ご意見、ご要望、投稿などは こちら
※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

© 一橋植樹会