一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2010年6月号
2010年6月25日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。
 如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。


「刈払機使い方の講習会」

6月18日の作業日の日、作業に先立ち「刈払機」の使い方講習会が開かれました。講師は湯川作業班長。5名のOBが受講しました。効率がよく、安全な作業が進められるように、技術的アドバイスをうけました。また作業周辺に細心の注意をするよう、きめ細かい指導がありました。受講者も刈払機を実際に使用しながら、真剣に受講していました。なお、前号で國持重明理事の紹介がありましたが、安全重視の植樹会では、機材を回転部分にナイロン紐を使った一般向けのタイプに限定しています。 講習会は今後必要に応じて開かれます。

※画像をクリックすると拡大されます

写真・文:佐藤征男


whatsnew
  • 第14回KODAIRA祭に参加して

    (1)KODAIRA祭実行委員会主催特別清掃の支援実施
    第14回KODAIRA祭を前に実行委員会より、今年も会場となる東キャンパスの特別清掃を行いたいとのことで植樹会に支援要請があり、5月31日(月)午後実施しました。学生はKODAIRA祭実行委員の1年生40名に、2年生11名の51名、OBも10日前の月例作業から間もないにも拘らず作業班員中心に13名が集まりました。 幸い、天候にも恵まれOBは1時半から、講義に出席してた学生も2時半から作業に勤しみました。 終りの4時半までの時間内では目標を完全に達成できたとは言い難いですが、来場者を迎える準備は出来たと言えるでしょう。 又、この作業や反省会でのOBからの話を通じて、1年生にも植樹会活動に付いての認識が持てたことと思います。
     
    ロータリー中心部作業前 作業中 作業後

    詳細はこちら

    尚、KODAIRA祭実行委員会を代表して、実行委員長からも寄稿頂きました。
    詳しくはこちら

    (2)KODAIRA祭(6月5日〜6日)
    東キャンパス正門 案内板

    ★ 植樹会としてKODAIRA祭参加は昨年に続き4回目です。会場は東キャンパス、ブースは東1号館1209号室で、親子連れなど、今年もたくさんの人たちが訪れました。

    今回は学生理事の玉田祐樹君が中心となって企画から運営までを行いました。今回も「森のクラフト教室を中心に据えました。事前に、キャンパスで伐採された幹や枝を使ったクラフト用材料を用意しました。

    本番では大勢訪れる親子連れを相手に学生もOBも子供たちの指導に当たりました。作品が出来上がると、子供と一緒に喜び合いました。

    写真展示では作業の写真を多く追加しました。訪れた市民や学生やOBへの植樹会のPRに努めました。また「チームえんのした」という団体の古本市の一角に植樹会コーナーを設置、しおりの無料配布を行いました。

    賑わったブース 学生もクラフトを指導しました
    大川理事も指導しました 「完成」で感謝された玉田学生理事


    ★ KODAIRA祭の企画を担当して  玉田祐樹(学生理事)

    今回のKODAIRA祭の植樹会の企画として、木の実や枝を使用したクラフトの作成、しおりの無料配布、植物や植樹会の作業の写真展示を行いました。この植樹会企画の運営において、まさしく「三位一体」が体現できたと思います。
    キャンパス内の草花とクラフトの見本 写真展示

    KODAIRA祭は学生の祭りなので、祭への参加には学生の力が必要です。そこで、祭への参加申し込み等KODAIRA祭実行委員会とのコネクションは学生が行いました。
    クラフトの作成においては、OBと学生が一緒になって木の実や枝などの材料集めを行いました。本番ではOBの方々も子供たちと一緒になって学びながら教えて下さいました。
      写真の展示では作業風景の写真を追加しました。その時に作業風景の写真を選んでいただき、また作成にご協力いただいたのが大学の職員の方です。本番では写真の案内を学生も行いましたが、植樹会に精通しているのはOBの方々で、説明しきれないところのフォローをしていただきました。
    三位が一緒になって協力すれば相乗効果が生まれ、植樹会の活動がより良きものへと昇華していきます。そして、今回のKODAIRA祭の植樹会企画がその一例として植樹会の歴史に刻まれたら、この企画の学生担当者として幸いです。

  • 6月18日(金)第81回月例作業
    梅雨の谷間の夏日が続いた後の作業日は、午前中曇り、作業開始の午後2時頃から遂に懸念された雨が降り出してしまいました。 季節的に雑草が繁茂、蔓草の伸びる時期とあって、悪条件にも拘らず集まった総勢73名は作業開始。 ずぶ濡れにりながら予定の4時まで作業をした後、職員集会所に引き上げました。

    東2号館
    作業前
    作業中
    作業後

    詳細はこちら

  • サークルPro-Kとのコラボ
    月例作業の後はお楽しみの反省会です。 今回は、学生班の学生理事が企画したサークル、Pro-Kの運営する“とれたの”とのコラボで、地元産のほうれん草うどん、さくら咲くうどんにこれ又地元産の新鮮野菜を味わう企画でした。 植樹会活動では反省会での季節の食べ物も楽しみの一つです。今回も、初めての企画とあって楽しみに来られた方も多く、大変喜んで貰えたようです。キャンパス内のサークルとの連携は相互認識も生み、これも又双方に意義のあったのではないでしょうか。

    ご馳走は揃った 仲々いけますね!

    今回の仕掛け人、中西晶子さんに感想文を寄せて頂きました。
    詳しくはこちら

  • 大学・植樹会・福嶋顧問の三者協議
    (一橋植樹会々長 籏野友夫 昭38経)
    国立キャンパスの環境保全・美化を「緑地基本計画」に沿って進めてきた結果キャンパスは見違えるほどきれいになりました。しかしながら、最近整備に関わる関係者の間で、意思の疎通に欠けるケースが幾つか発生しました。

     この機をとらえ、6月11日に、互いのコミュニケーションを良くし、更なる成果を得るために福嶋顧問を交えて大学のトップと担当部所および一橋植樹会との意見交換の場を持ちました。 非常に有意義な協議で、結果として今後もこのような会を年に2回ほど定期的に開催することに決まりました。

    また、「国立キャンパス緑地基本計画」のレビューの実施、創立135年・国立移転80周年記念式典に合わせた記念事業実施や休日作業日設定といった今年度事業計画に織り込んだ項目の具体的な進め方の打合せも行うことが出来ました。

      主な活動をボランティア作業によるキャンパス整備に切り替えてから7年経ち、次の展開を考える時期に、このような場を持てたのは幸甚であり、オール一橋の活動の更なる充実のために役立てたいと思います。

    【参加者】 福嶋顧問
      大学:金田副学長、吉野事務局長、柴田施設課長、伊藤課長代理、坪谷氏
      一橋植樹会:籏野会長、八藤副会長、湯川副会長

  • 平成22年度年会費納入のお願い(組織統括班)
    ご高承のように当会は会員の皆様からの年会費を主な財源として活動しております。去る5月の第37回総会でのご承認を受けて皆様にお届けした報告の通り、今年度の会費収入(予算)は320万円です。諸事情で昨年度の会費収入は未達(約90%)でしたが、今年度は皆様のご理解とご協力を仰ぎ予算達成に務める所存です。

    当会の今年3月末会員総数1,153名(有料会員1,083名、学生会員など会費免除会員70名)ですが、有料会員を会費納入方法別に分類すると以下の通りです。

    1) 定款に基づく一括納入(終身会員)         145名 (13%)
    2) 如水会カード指定口座より年1回引落(DC会員) 520名 (48%)   
    3) 郵便局(銀行)現金振込、現金持参(振込会員)418名※(39%)
     ※ 未納者合計132名(12%)

    22年度会費に付いては、上記3)該当の皆様の一部からは既にお振込頂き、感謝申し上げます。

    上記2)該当の皆様からは、本年8月10日付けにて口座引落しとさせて頂きますので、ご承知おき下さい。 尚、上記3)振込の場合は、面倒である、失念した、振込用紙を無くした等々の理由で未納のケースが増えて居ります。 恐縮ですが早めの納入をお願い申し上げます。

    本件に関するご質問、納入方法の変更等は、事務局(如水会業務部)電話03-3262-0111(担当:匹田雪香)にご照会ください。

  • 5月新規登録会員
    5月も、OB9名にご入会頂きました。 ご支援有難うございます。 今後共宜しくお願い致します。
    会員の詳細はこちら

    前月更新時に掲載された4月新規会員はOB1名、学生2名の合計3名としてありましたが、正しくは3月末に卒業した学生会員全員18名がOB会員に振り替ったことにより、OB19名、学生2名の合計21名となります。

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
 
▲今後の作業予定
(平成22年度上半期)
  • 7月16日(金)13:30職員集会所
  • 8月20日(金)  同上
  • 9月17日(金)  同上
    ※作業は14:00開始

  • (平成22年度下半期)
  • 10月29日(金)13:30職員集会所
  • 11月19日(金)  同上
        ・・・自然薯を賞味する会
  • 12月17日(金)  同上
  • 1月21日(金)
        ・・・ブリ大根を賞味する会
  • 2月18日(金) 同上
        ・・・軽作業+座講
  • 3月11日(金) 同上
        ・・・記念植樹
    ※作業は14:00開始
  • ※3時限受講の学生は14:35集合

     

    6月18日(金)第81回作業の様子

     
    実施作業一覧へ≫

    作業参加申込
    一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
    入会に関する質問にお答えしますので
    クリックして下さい。
    作業参加申込はこちら≫
     
    会員登録
    入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
    会員登録はこちら≫
     
    卒業記念植樹支支援要項
     
    支援要綱はこちら≫
     
    植生リスト

    植生リストはこちら

    今月の野鳥

    今月はお休みさせて頂きます。

    キャンパスの四季
    今月のテーマは
    梅雨に歩けばです


    西キャンパス主庭園ゾーン
    画像を拡大

    写真・文:佐藤征男

    今年の入梅は6月14日。以後、雨の日が多くなりました。18日の作業日も小雨に降られました。この時期、咲く花の数は少なく、キャンパス全体が雨のベールに覆われ、紗をかけたような佇まいになります。しかし、この時期花を咲かせる植物は健在でした。




    バックナンバー
    次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
     
    キャンパスマップ
    ゾーニングマップ
    野鳥マップ
    キャンパスマップ

    ご意見、ご要望、投稿などは こちら
    ※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

    © 一橋植樹会