一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2010年8月号
2010年8月30日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。
 如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。


植樹会史
− 一橋植樹会の歩み −
が刊行されました。

 40年近い歴史を誇る一橋植樹会の活動を振り返る「植樹会史― 一橋植樹会の歩み −」が刊行されました。会員の皆さまの活躍、大学のサポート、学生諸君の積極的な参加で「緑のキャンパス保全」に邁進している今日の「植樹会」、ここに至るまでには先人のキャンパスの緑への強い想いと尊く献身的なご活躍がありました。 「このあたりでその足跡を辿ってみてはどうか・・」と、前会長の時代に発議・企画され、一人の先輩の精力的な資料集めが始まりました。それを受け、引継いで1年、このほど完成を見ました。 全12ページの小冊子形式で、写真もふんだんにちりばめられています。 近日中に会員の皆様のお手許に届く予定ですので、是非一度、歴史散策をなさってみて下さい。

※画像をクリックすると拡大されます

完成品

内容はこのように

写真・文:高場恭幸


whatsnew
  • 8月20日(金)第83回月例作業
    当日、朝は曇っていましたが昼から晴れて、残暑の中の作業となりましたが、熱中症予防対策の水分補給が十分に行われて、事故無く無事終了しました。夏休みで学生の参加が危ぶまれましたが、フィールドホッケー部を中心に50名集まり、暑さの中大活躍をしてもらいました。教職員も顧問の福島先生に筒井、米山両教授、更に田崎教授にも参加いただき、施設課職員3名、OB39名を加えて総勢96名の大部隊になりました。この日の作業は岸田ロードの雑草の除去とホッケー場周辺の蔓草の除去・雑草取に加えて、本校の創立135年・国立移転80周年記念事業の一環として整備が予定されている矢野二郎銅像周辺の作業を行いました。庭園縁石側溝に長年に渡り積もった土砂を取り除く作業は重労働でした。

      岸田ロード 矢野二郎銅像周辺
    作業前
    作業中
    作業後
    詳しくはこちら
    また、活動に参加した体育会フィールドホッケー部の坂本亜紀子さんに感想文を頂きました。詳しくはこちら

  • 学外研修 − 群馬県玉原高原(第4回) 7月24、25日
    梅雨明け間もない7月の24,25日、恒例の玉原研修が実施されました。ブナ林復活を願って福嶋顧問が主宰されるNPO活動に加えて頂き、ブナの植林作業と近くの湿原見学です。今回初めて参加された川崎理事より寄稿いただきました(参加者は6名)。
    研修参加者 ブナを守る ブナ林と福嶋顧問

    (写真:八藤 南洋)

    感想文はこちら

  • 海外通信(ロンドン便り)
    猛暑は日本に止まらず地球上の多くの国々で異変が起きているようです。 (世界中?猛暑のようですが) 今回、ロンドンから一服の清涼剤となるような楽しい“ロンドン便り”を頂きました。「テーマ」はやはり「緑」「自然」です。お便りを下さった方、大宅(オオヤケ)俊江さん(平13商)は今年初めまで如水会業務部にご勤務、植樹会の仕事を支えてくれた一人です。第2、第3のロンドン通信を送ってくださることを期待します。

    ガーデン 水辺の木々

    (清涼感いっぱいですが 内容はホットなお便りです。)
    今後は「海外通信」として海外便りを折にふれ提供して行きたく、会員の皆様のご協力をお願いします。
    詳しくはこちら

  • 植樹会活動に参加して
    新しく会員となり、学生班の理事としても活躍されている保坂証司さん(昭44社)から、「一橋植樹会の活動に参加し始めて」と題して寄稿いただきました。参加前後の想い、活動の楽しさが記されています。
    詳しくはこちら

  • 7月新規登録会員
    7月も職員5名、学生1名の計6名にご入会頂きました。 ご支援有難うございます。 今後とも宜しくお願い致します。
    会員の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
 
▲今後の作業予定
(平成22年度上半期)
  • 9月17日(金)  同上
    ※作業は14:00開始
    3時限受講の学生は14:35集合

  • (平成22年度下半期)
  • 10月16日(土)第1回休日作業
    詳細は後日掲載
  • 10月29日(金)13:30職員集会所
  • 11月19日(金)  同上
        ・・・自然薯を賞味する会
  • 12月17日(金)  同上
  • 1月21日(金)
        ・・・ブリ大根を賞味する会
  • 2月18日(金) 同上
        ・・・軽作業+座講
  • 3月11日(金) 同上
        ・・・記念植樹

  •  

    8月20日(金)第83回作業の様子

     
    実施作業一覧へ≫

    作業参加申込
    一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
    入会に関する質問にお答えしますので
    クリックして下さい。
    作業参加申込はこちら≫
     
    会員登録
    入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
    会員登録はこちら≫
     
    卒業記念植樹支支援要項
     
    支援要綱はこちら≫
     
    植生リスト

    植生リストはこちら

    今月の野鳥

    今月はお休みさせて頂きます。

    キャンパスの四季
    今月のテーマは
    キャンパスに侵入する樹木たち
      その2 東キャンパス
    です


    トウネズミモチの稚樹
    画像を拡大

    夏の日差しを受けたキャンパスの樹木は旺盛な生長を続けています。東キャンパスは丸池を中心とした庭園ゾーンや花木を主体とした植栽ゾーンが大きな面積を占めていますが、いつの間にかそうしたゾーンに根を張り、大きく成長した樹木が多く見られます。前号では西キャンパスで育つシュロやアオキなどを紹介しました。今月は東キャンパスで目立つ侵入樹木を見ていきます。

    写真・文:佐藤征男



    バックナンバー
    次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
     
    キャンパスマップ
    ゾーニングマップ
    野鳥マップ
    キャンパスマップ

    ご意見、ご要望、投稿などは こちら
    ※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

    © 一橋植樹会