一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2010年9月号
2010年9月29日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。

一橋大学創立135周年 ・国立移転80周年記念事業
矢野二郎銅像の周辺整備事業に取り組む

 今年は一橋大学創立135年、国立移転80周年の記念の年です。植樹会は大学側が取り組む兼松講堂西側の矢野二郎銅像の周辺整備・復元事業を支援する方針を打ち出し、大学と協議して進めてきました。その結果、建設時への完全復元は樹木が大きくなりすぎて難しいが、できるだけ建設時に近づける再整備計画を策定、役割分担しつつ大学と一緒に整備することになりました。

矢野二郎先生は商法講習所の初代所長として、更には高等商業学校の校長として一橋大学の礎を築かれた方で、この矢野二郎銅像と周辺園庭は大学の国立移転直後の昭和6年5月に如水会の努力により完成しました。この歴史的経緯より銅像周辺整備を記念事業として設定しました。

 整備事業は樹木の剪定・伐採や通路の整備などの大部分については専門業者の施工になりますが、植樹会は8月定例作業で園庭外周の縁石周辺の清掃作業を行いました。福島顧問をはじめ教職員、OB及び学生総勢20名程で長年に亘り排水溝に溜まった土砂を掘り出しました。 

整備前は樹木が光を遮り一帯は鬱蒼としていましたが、不要な樹木を伐採し、枝を切り落とした結果、陽光が地面に届き、銅像もすっきりと見えるようになりました。何よりも広々とした空間に変わり、9月25日の記念式典を迎えました。

※画像をクリックすると拡大されます

作業中

完成後

文:大川宏明
写真:佐藤征男、一橋大学財務部施設課 坪谷英樹


whatsnew
  • 9月17日(金)第84回月例作業
    朝の内こそ肌寒い日でしたが、作業開始の頃には強い日差しに変わっていました。今回は福嶋顧問はご都合で欠席、学生も休暇中とあって、参加者数の面ではやや寂しい一面は残りましたが、高齢のOBも元気に参加して下さり、一同約2時間の作業にみっちり汗を流しました。吹き出る汗の余りの多さに堪りかねた参加者より、「早く飲物を持って来てくれ!」との催促の声が上がった程でした。 数少ない学生参加者の中には3ヶ月連続参加のフィ−ルド・ホッケー部の学生諸君も混じってました。 嬉しい限りです。

      兼松講堂両脇及び前面 第2ススキ野ゾーン
    作業前
    作業中
    作業中
    作業後
    詳しくはこちら

  • 大学との第1回定例会議開催
    9月10日に、第1回3者定例会議が開催されました。福嶋先生と、大学側は、金田副学長、柴田施設課長、伊藤課代、坪谷氏、植樹会側は、籏野会長に佐藤氏をを除く副会長が出席しました。夕方からの懇談会となりましたが、ざっくばらんな意見交換がなされ、意思の疎通のための有益な場となりました。 第2回は、次期学長にもご出席戴くような形・タイミングでの開催を 検討したいと思います。

  • 今年も一橋祭に参加します
    1) 11月5(金)〜7(日)に予定されている一橋祭に植樹会は参加します。 
    企画の詳細は次回更新号に掲載します。 学生諸君の参加、OB諸氏のご来場を期待しています。
     
    来場のOB、地元住民で賑わうブース 森のクラフト教室に興じる親子  
     
    森のクラフト教室 キャンパス・ツアーの一行  

    2) 9月10日午後、籏野会長以下植樹会役員3名と一橋祭実行委員会委員長を含む3名と顔合わせを行い、恒例に従い、10万円の賛助金手渡しと相互の協力に付いて協議が行われました。一橋祭実行委員会主催の特別清掃作業の植樹会支援に付いては、諸々の制約より植樹会の10月月例作業日の29日(金)に定めました。

  • 一橋植樹会史の編纂作業を終えて
    会員の皆様のお手許に届いた「一橋植樹会の歩み」に目を通して頂けたでしょうか?僅か12ページの薄い小冊子ですが、尊いご尽力をされた先人の思いを伝えそれが如何に貴重で有意義であったかを知って頂くことに腐心した心算です。 約10ヶ月間の作業でしたが、資料収集にまで遡れば完成まで2年近く要したことになります。編集委員会として編集後記を取り纏めました。
    詳しくはこちら

  • 8月新規登録会員
    6月もOB3名にご入会頂きました。 ご支援有難うございます。 今後とも宜しくお願い致します。
    会員の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
 
▲今後の作業予定
(平成22年度下半期)

  • 10月16日(土)第1回休日作業
      13:00 職員集会所
      13:30から約1時間の作業、キャンパスツアー、西キャフェテリアで懇親会
  • 10月29日(金)13:30職員集会所
  • 11月19日(金)  同上
        ・・・自然薯を賞味する会
  • 12月17日(金)  同上
  • 1月21日(金)
        ・・・ブリ大根を賞味する会
  • 2月18日(金) 同上
        ・・・軽作業+座講
  • 3月11日(金) 同上
        ・・・記念植樹

    ※作業は14:00開始
    ※3時限受講の学生は14:35集合

  •  

    9月17日(金)第84回作業の様子

     
    実施作業一覧へ≫

    作業参加申込
    一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
    入会に関する質問にお答えしますので
    クリックして下さい。
    作業参加申込はこちら≫
     
    会員登録
    入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
    会員登録はこちら≫
     
    卒業記念植樹支支援要項
     
    支援要綱はこちら≫
     
    植生リスト

    植生リストはこちら

    今月の野鳥

    今月はお休みさせて頂きます。

    キャンパスの四季
    今月のテーマは
    ドングリのなる樹木達たち1スダジイです

    夏には格好の緑陰を提供してきたスダジイ。残暑がまだ厳しい9月になって、ドングリを落とし始めました。ドングリをつける樹木は大木が多く、キャンパスにあって、主要樹木、注目すべき大径木が多いようです。今号から3回にわたり、ドングリのなる樹木を紹介していきます。

    写真・文:佐藤征男



    バックナンバー
    次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
     
    キャンパスマップ
    ゾーニングマップ
    野鳥マップ
    キャンパスマップ

    ご意見、ご要望、投稿などは こちら
    ※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

    © 一橋植樹会