一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2010年10月号
2010年11月5日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。

倒れたケヤキの大木、その後は?

 8月2日の夕方、西キャンパスのケヤキの大木が突然倒れました。夏休みの夕方ということもあり、倒木による人的被害はありませんでした。倒れたケヤキは高さ20メートルほどあり、樹齢は少なくとも50年は過ぎていると思われます。   西プラザの西側、陸上競技場の北側の広場にはケヤキをはじめユリノキなど大木が絶好の緑陰をつくり、西キャンパスの見事な景観を形成しています。倒れたケヤキは一つのサークルに何本か寄せ植えのように植栽されていて、そのうちの1本が西プラザに平行して、根元から折れました。株立ち状に太い幹が数本伸びていて、倒れた幹だけでなくほかの幹にも腐朽が進んでいることが判明。施設課では安全を図るため、他のすべての幹を伐採、根も除去することにしました。

※画像をクリックすると拡大されます

倒れたケヤキの大木

腐朽は株立ちする
他の幹にも広がっていた

伐採跡地は整地され、そこに新たに樹木を植えることにしています。大学施設課では、どのような樹種を植えるか検討していますが、樹種選定については植樹会でも福嶋顧問と相談の上、提言することにしています。


現状

文:佐藤征男
写真:佐藤征男、一橋大学財務部施設課 坪谷英樹


whatsnew
  • 第1回休日(植樹会通算第85回)作業開催(10月16日(土))
      事前登録 当日参加 合 計 うち初参加
    教職員

    12

    2

    14

    6

    卒業生

    45

    5

    50

    8

    学  生

    4

    15

    19

    8

    61

    22

    83

    22


     永年の懸案であった休日作業第1回目、これを祝福するかのような(体育の日以来の)絶好の秋日和に83名の参加者を得て実施されました。普段、平日に行われる月例作業には勤務の関係で参加できないOBに実態を知って頂こうとの企画しました。
      初参加の人数は期待した程には伸びませんでしたが、大学からは多数の職員に参加頂きました。
      作業後、福嶋顧問をガイドとするキャンパス・ツアーも大好評。場所を西キャフェテリアへ移しての懇親会もいつになく盛り上がり、作業班手配のビールも追加に追加でした。 第1回目としては成功と評価できます。来年の第2回目を期待します。

    ススキ野第1ゾ−ンにて
    作業前の福嶋顧問の説明
    作業中
    キャンパスツア− 和気藹々の懇親会
    詳しくはこちら

    今回多数参加頂いた教職員を代表して、吉野事務局長に感想文を寄稿頂きました。詳しくはこちら

  • 10月29日(金)第86回月例作業
     台風14号の東海地方接近の報にやきもきした当日でしたが、懸念された天候にもかかわらず、職員集会所にOBや学生が集まった頃は今にも雨が降りそうな空でした。どこまで保ってくれるかな?何とか最後まで崩れずに保って欲しいとの思いが通じたのか、幸いにも最後まで雨に祟られず、夕刻反省会を終えて職員集会所を出る時には空の一部に青空が垣間見えた程でした。幸運でした。
     この日は植樹会の定例月例作業日であり、一橋祭実行委員会主催の特別清掃を支援して行う共同作業の日でもありました。学生も78名参加してくれ、参加者は総勢121名にも膨れ上がりました。
      一橋祭を間近に控えて、この日は例え雨に祟られても作業を強行しなければならない学生諸君の立場もありました。結果は首尾よく双方実行でき、よかったと思います。
     今回の反省会は学生班企画の第2弾として、学生団体”Pro−K“,及び“ラポンテ”とのコラボの盛大なものになりました。 Pro-K運営の「とれたの」から出品された饂飩に豆腐を材料に作られた3種類のドーナツ、フェア・トレードのチョコレートいずれも大好評でした。
     次回(11月19日)は恒例の自然薯パーティーです。 ご期待下さい。

    東キャンパス第3研究館裏
    作業前 作業中 作業後
       
      反省会場で 反省会場で  
    詳しくはこちら

  • 一橋祭への準備
    1)
    今年も一橋祭実行委員会主催の特別清掃が月例作業の日に実施されました。作業場所は、予め実行委員会が検討し、(1)西キャンパス西門付近、(2)西キャンパス消防小屋横、(3)東キャンパス東北門周辺で、除草、清掃を行いました。  一橋祭委員を中心に多数の学生が参加してくれ、当初の目的を達成されました。
    作業に参加された一橋祭実行委員会の古川智子さん(法3)に代表してその感想文を寄稿して頂きました。詳しくはこちら

    西キャンパス西門付近国際交流会館A棟南側
    作業前 作業中 作業後

    2) 一橋祭の期間は「森のクラフト教室」を楽しみに多数の親子連れが来場されます。  その準備には十分な材料収集が欠かせません。 特別清掃に集まってくれた学生の中から4人にこの材料集めに回ってもらい、本企画の責任者の佐藤副会長のリードの下で、椎の実、松毬、小枝、台座の確保に努めました。 今年は、猛暑の為なのか、ドングリの類は量の確保に苦労しましたが、何とか準備は整ったようです。
    材料拾い 台座作りの切り出し

  • 隠岐からの便り
    9月に入会された隠岐在住の宮崎雅也氏(平18商)から、「隠岐からの便り」が届きました。今夏、隠岐島を訪れた昭42年卒、昭43年卒の両グループは偶然に同氏の働く民宿で大変お世話になったようです。 その中の1人、植樹会の会員が雑談の合間に植樹会活動に付いて話した処、趣旨に共鳴、早速入会して下さいました。  隠岐四島の大自然、人々が営んできた歴史を自身の眼で直に観たくなります。
    詳しくはこちら

  • 9月新規登録会員
    9月もOB3名に学生1名の計4名にご入会頂きました。 ご支援有難うございます。 今後とも宜しくお願い致します。
    会員の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

  • 会員数の推移
    会員種類 3月末日
    会員数
    9月末日
    会員数
    増減
    (1)一般 998 1,012 +14
    (2)教員 46 39 −7
    (3)職員 37 38 +1
    (4)団体 16 16 0
    (5)特別 5 5 0
    (6)学生 51 *40 −9
    合計 1,153 1,150 −3
    *卒業した学生会員の多くが一般会員に振り代わったのが主因

    残念ながら、会員数が伸び悩んでいます。卒業年次の古い会員の漸減は不可避の流れです。会の活動の持続性の為に、若い年代層、特に定年を迎えた年代層の加入・支援に期待します。
    会員・役員の全体名簿(2010年9月末現在)はこちら

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
 
▲今後の作業予定
(平成22年度下半期)

  • 11月19日(金)  同上
        ・・・自然薯を賞味する会
  • 12月17日(金)  同上
  • 1月21日(金)
        ・・・ブリ大根を賞味する会
  • 2月18日(金) 同上
        ・・・軽作業+座講
  • 3月11日(金) 同上
        ・・・記念植樹

    ※作業は14:00開始
    ※3時限受講の学生は14:35集合

  •  

    10月29日(金)第86回作業の様子

     
    実施作業一覧へ≫

    作業参加申込
    一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
    入会に関する質問にお答えしますので
    クリックして下さい。
    作業参加申込はこちら≫
     
    会員登録
    入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
    会員登録はこちら≫
     
    卒業記念植樹支支援要項
     
    支援要綱はこちら≫
     
    植生リスト

    植生リストはこちら

    今月の野鳥

    今月はお休みさせて頂きます。

    キャンパスの四季
    今月のテーマは
    ドングリのなる樹木達たち2 シラカシです

    陸上競技場の東側にシラカシのちょっとした林があります。夏には強い日差しを受け、今年も秋、たくさんのドングリをつけました。ドングリをつける樹木は大木が多く、キャンパスにあって、主要樹木、注目すべき大径木が多いようです。前号のスダジイについで、今回はドングリのなる樹木、シラカシを紹介します。

    写真・文:佐藤征男



    バックナンバー
    次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
     
    キャンパスマップ
    ゾーニングマップ
    野鳥マップ
    キャンパスマップ

    ご意見、ご要望、投稿などは こちら
    ※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

    © 一橋植樹会