一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2011年1月号
2011年1月28日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。

ケヤキ倒木跡地に記念植樹

 西プラザの西側、陸上競技場北側の広場の一角で1月21日の植樹会の作業に先立ち、記念植樹が行われました。植栽された樹木はケヤキです。このあたりは陸上競技場の北側にあって、ケヤキをはじめユリノキなど大木が絶好の緑陰をつくり、西キャンパスの見事な景観のひとつを形成しています。ところが、昨年8月2日それらのケヤキの大木の幹1本が突然倒れました。株立ち状に太い幹が数本伸びていて、倒れた幹は1本だけでしたが、ほかの幹にも腐朽が進んでいることが判明。施設課では安全を図るため、他のすべての幹を伐採、根も除去しました。ケヤキの若木が植えられたのはこの跡地です。

※画像をクリックすると拡大されます

昨年8月倒れたケヤキ

植樹会では植樹会に寄せられた寄付金の残金を活用し、今年はこの跡地に記念植樹をすることにしました。次世代にあたるケヤキを新たに植栽することにより、景観の修復を図ることにしました。 倒れたケヤキは高さ20メートルほどあり、樹齢は少なくとも70年は過ぎていたと思われます。今回植栽されたケヤキは若木ですが、すでに樹齢は17年を経過していて、樹高は7メートルほどあります。この日の記念植樹には山内新学長、吉野事務局長、旗野植樹会会長、福嶋顧問をはじめ、OB,学生、職員が50名ほど参加しました。参加者は次々に鍬入れを行い、創立135年と国立移転80年を記念し、母校の発展を祈りました。

記念植樹・鍬入れ 参加された皆さん
植栽されたケヤキ 記念のプレート

写真・文:佐藤征男


whatsnew
  • 2011年 年頭のご挨拶(一橋植樹会々長 籏野友夫 昭38経)

    つばき

    一橋植樹会会員の皆様、明けましたおめでとうございます。植樹会活動に対する日頃のご参加・ご支援に対し心より感謝申し上げます。

    社会・経済情勢は、世界的に不安定な状況が続いていますが、本年は少しでも良い方向へ向かうことを期待したいものです。

    一橋植樹会の状況ですが、まず会員数が1年間で約100名増え、昨年末で1238名になりましたことをご報告申し上げます。

    めじろ

    昨年を振り返りますと、植樹会の主活動でありますボランティア作業を年間で14回実施し、キャンパスの整備に尽力致しました。おかげでキャンパスがきれいになったとの評価をいただいておりますことは、うれしい限りです。最近は、以前に比べ立て看板の後片づけもきちんとされるようになりましたし、ごみ集積場周辺もきれいに整理されるようになりました。我々植樹会の緑の保全活動がキャンパス内の美化に良い影響・連鎖をもたらしているのではないかと思っています。

    平成22年度の年度計画で掲げました「一橋植樹会史発刊」「創立135年、国立移転80周年記念事業」「休日作業実施」の3項目は、計画通り実行できました。それぞれのプロジェクトに関係された方々のご努力に感謝申し上げます。

    今年は、昨年スタートした「国立キャンパス緑地基本計画のレビュー」を完成させることや、特に学生諸君に植樹会活動に興味・関心を持ってもらうような企画を実施することにより、植樹会活動の更なるレベルアップを目指すつもりですのでご期待ください。

    新年度の具体的な活動方針は、5月21日(土)開催予定の一橋植樹会総会でご報告申し上げます。

    会員の皆様には、ホームページや植樹会卒業年度幹事などを通して出来るだけ多くの情報発信を心掛けて参ります。本年も、植樹会活動へのご参加とご支援を引き続き宜しくお願い申し上げます。

    最後に、会員皆様方のご健勝を祈念申し上げ、新春のご挨拶とします。

  • 1月21日(金)第89回月例作業
    冬の寒波が居座っている時期で、さらに大寒の翌日という寒い中の作業となりました。この日、作業に入る前に寄贈植樹の植樹セレモニーがありました。
      セレモニー終了後、職員集会所で作業の分担を決めました。冬は落ち葉が溜まるので、この処理が作業の中心で、矢野二郎像周辺の落ち葉の処理をメインとし、次に今まで秋の七草を植えてきたススキの第1ゾーンの整備です。そして不要木の伐採や夏みかんの収穫なども数名で分担しました。
      矢野二郎像周辺の落ち葉は、範囲が広く量も多く大変な作業でしたが,1時間半であらかた処理しました。この折、母親に連れられ遊びに来ていた3歳から6歳の幼児6名ほどが大人のやっていることに興味を持ったのか進んで落ち葉の収集を手伝ってくれました。小さなボランティアに皆さん感激しました。

    矢野二郎像周辺落ち葉処理 子供たちも落ち葉集め

      また、田中顧問をチーフとして5人が昨年に続いて西キャンパス車庫前の夏みかんの収穫に取組みました。収穫量はダンボール4箱分になりました。 経済研究所前の一本からも学生たちが収穫してくれ、その分を加えると収穫量は150個を超えたでしょうか。この成果は籏野会長宅でマーマレードとなり2月作業の反省会にお目見えする予定です。
      作業終了後は恒例の「ブリ大根を賞味する会」です。参加者全員がブリ大根やブリの刺身を味わいました。

    夏みかんの収穫 不要木の伐採

    詳しくはこちら

    今回初めて月例作業に参加し、矢野二郎像周辺の落ち葉処理の担当をされた丸茂 赳(昭40社)さんに、感想文を書いていただきました。
    内容はこちら

    今回も多くの学生が参加しましたが、その中で一橋祭実行委員の社会学部2年有上ひとみさんに今回の感想文をいただいています。有上さんはススキの第1ゾーンの整備を担当し、その後夏みかんの収穫に参加しました。
    内容はこちら

  • 恒例の寒ブリ大会 今年も大盛況
     1月21日、2時から定例の作業が始まりました。枯れ草の除去に、落ち葉掻きに、剪定に精を出しました。寒さにたじろぐどころか、軽快に作業を進めます。作業が終われば寒ぶり大会があるからです。 そのころ会場の職員集会場では準備が進んでいました。今年も福嶋先生が見事な寒ブリ2尾を差し入れてくださいました。脂のいかにも乗った見事なブリです。ブリは今年も福嶋先生が袖まくりして捌きました。

    寒ブリ2尾 捌く福嶋先生

     調理や盛り付けに岸田、国持、田中、籏野、佐藤夫人と学生が当たりました。70人分のブリ大根、刺身を用意するのですから大変な作業となりました。脂の乗った新鮮なブリが次々に大皿に盛られていきます。ブリのアラや大根は下ごしらえをして煮込みます。旬の大根は会員の早川さんがご自身で栽培、差し入れていただいたものです。ブリ大根が丁寧に作られ、大鍋に入れられ、美味しそうな湯気を立て始めました。

    脂の乗った刺身 次々に盛り付け

    ブリ大根を煮込む 調理にあたった方々

     作業は3時半に終わり、4時から寒ブリ大会。ビールや日本酒、おつまみも用意されました。会場は大入り満員で、次々と刺身の大皿、ブリ大根が運ばれて来ると歓声がわきます。乾杯をきっかけにパーティの開始。OB、学生が入り混じり、いくつもの歓談の輪ができました。 いまや「寒ブリ大会」は植樹会の名物行事になった感があります。福嶋先生をはじめ調理にあたられた皆さんに感謝申し上げます。

    乾杯! OBと学生の輪が広がります

  • 海外通信(パリ便り)
    今回は パリから“フランス便り”を頂きました。 テーマは 「年金改革」、日本同様に大きく揺れているフランスの社会を真近に見てのおたよりです。植樹会のOB会員の多数が渦中にあり、大きな関心を持つ「年金問題」についてお便りを下さった方は、中西晶子さん(法 4年)で パリに留学中ですが 咋年夏に出発するまでは植樹会の仕事を支えてくれた学生理事の一人です。第2、第3のパリ通信を送ってくださることを期待します。
    詳しくはこちら


  • 記念植樹のお知らせ
     前号にてご案内しましたが、山内学長ご臨席の下に執り行われる予定の卒業記念植樹の要領が略、固まりました。 卒業前の最後の記念行事にふるってご参加ください。
    日時: 3月22日(火)13時〜13時半
    樹目: サクラ
    植樹場所: 第3研究館

  • 12月新規登録会員
    12月もOB4名、学生1名の計5名にご入会頂きました。 ご支援有難う御座います。今後とも宜しくお願い致します。
    会員の詳細はこちら

    なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

掲示板  掲示板だけを拡大

掲示板掲載申し込みはこちら
 
作業
▲今後の作業予定
(平成22年度下半期)

  • 2月18日(金)13:30職員集会所集合
        ・・・軽作業+座講
  • 3月11日(金) 同上
        ・・・記念植樹

    ※作業は14:00開始
    ※3時限受講の学生は14:35集合

  • (平成23年度上半期)

    • 4月15日(金) 13:30職員集会所集合
    • 5月20日(金) 同上
    • 6月17日(金) 同上
    • 7月15日(金) 同上
    • 8月はお休みとします
    • 9月9日(金) 13:30職員集会所集合


     

    1月21日(金)第89回作業の様子

     
    実施作業一覧へ≫

    作業参加申込
    一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
    入会に関する質問にお答えしますので
    クリックして下さい。
    作業参加申込はこちら≫
     
    会員登録
    入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
    会員登録はこちら≫
     
    卒業記念植樹支支援要項
     
    支援要綱はこちら≫
     
    植生リスト

    植生リストはこちら

    今月の野鳥

    今月はお休みさせて頂きます。

    キャンパスの四季
    今月のテーマは
    アカマツです
    西キャンパス正門のアカマツ
    西キャンパス庭園のアカマツ


    西キャンパスの正門入り口の石垣の上にアカマツが陣取っています。キャンパスでは落葉樹が葉を落とすと、常緑樹のアカマツは俄然目立ってきます。「こんなにもアカマツがあったのか」と思うのです。冬枯れの景観の中で、重厚な建築物に緑を配し、寄り添う姿に親近感を感じます。アカマツを観察しながら、冬のキャンパスを散策しましょう。

    写真・文:佐藤征男



    バックナンバー
    次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
     
    キャンパスマップ
    ゾーニングマップ
    野鳥マップ
    キャンパスマップ

    ご意見、ご要望、投稿などは こちら
    ※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

    © 一橋植樹会