●3月11日(金)第91回月例作業
3月の月例作業は2011年3月11日に行われました。東北地方太平洋沖大地震発生が起きた日です。
忘れることができない日となりました。前回同様、春休み中にも拘らずKODAIRA祭実行委員を中心に剣道部・柔道部等から学生が28名、教職員5名、OB36名を合わせ総勢69名の参加となりました。
今回は、鳥などによりキャンパス内に運ばれた種子から育ち大きくなった樹木や枯れてしまった木などの不要木を東キャンパスで伐採する作業となり、武道場周辺を中心として東本館北側で行われました。作業前には、枯れ木をチェーンソーで伐採するデモンストレーションが行われ、8メートル程の枯木が切り倒されると学生らから歓声があがりました。
 |
 |
作業現場に向かう |
チェーンソーでの枯木の伐採 |
|
|
不要木の伐採作業ではチェーンソーは取扱いに慣れたOBが使い、学生やその他のOBはのこぎり等で対応しましたが、重要なのは伐採した樹木を処理し運搬することでした。
作業途中には地面の大きな揺れと同時に樹木や建物も揺れ、伐採作業は一時中断せざるを得ませんでしたが、携帯電話で状況を調べた人から「東北地方太平洋沖地震の発生」と伝えられたのは直ぐのことでした。 深刻な事態を懸念しながらも作業を再開し、定刻に無事作業を終了しました。
 |
 |
武道場前作業開始 |
武道場前作業終了間際 |
 |
 |
武道場東側作業中 |
武道場東側作業終了後 |
作業後の懇親会は普段とは異なりテレビに映し出される大津波による惨状を見ながらの進行でしたが、合間に退官の時期を迎えられた田崎宜義教授から退官のご挨拶をいただきました。 当植樹会が活動を植樹からキャンパスの自然の保全へと大きく舵を切る契機となった「国立キャンパス緑地基本計画」策定に深く関わられた方が、又、一人大学を去られることになり寂しい限りですが、いつまでも当植樹会と共にあっていただきたいと願います。
詳しくはこちら
懇親会終了後の帰途は地震の影響で鉄道がストップした為、帰宅難民も発生、貴重な体験をされた方も少なくなかったようでした。
最後になりますが、未曾有の震災により被害を受けられた皆様方に対し、心よりお見舞い申し上げますと共に被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
●3月22日(火)卒業記念植樹
卒業式の無い今年の卒業生。 東日本大震災の影響で卒業式中止の大学が相次いでるそうです。 そのような状況下、巣立って行く学生諸君有志の「せめても、卒業記念植樹は挙行したい」との熱い思いを大学も植樹会も受け止めました。支援する形で、あいにくの小雨まじりの中予定通り実施されました。 今年で5回目に当たるこの卒業記念植樹に、山内学長も会議を中座して列席され、「困難なこれからの時代を若い力で引っ張って欲しい」とエールを送られました。そして「今日植樹されたサトザクラを数年後には戻ってきてその成長を見届けて欲しい」と結ばれていました。
 |
 |
 |
学長と卒業生 卒業記念植樹 |
記念植樹の看板 |
卒業記念植樹に集まりました |
|
|
|
今回の計画の推進役となった竹田雄貴君から卒業記念植樹に寄せる想いを寄稿して頂きました。詳しくは こちら
●特別寄稿(一橋植樹会顧問、東京農工大学大学院 福嶋 司)
福嶋顧問にはご多忙の中をお願いして、「ニホンジカ被害によって日本の植生は危機的状況にある」と題する一文を寄稿頂きました。 先日公表された植生学会による「ニホンジカ被害調査」結果に基づくものです。
詳しくはこちら
当HPでは2010年2月25日更新号で、「人が造ったギリシャの自然」と題する文章と資料を掲載致しました。 福嶋顧問のギリシャご出張から戻られて直後に、発見と感想を交えての講義の内容を取り纏めたものですが、古今東西、人類は同じ愚を犯すのかとの思いを新たにしました。
●第38回(平成23年度)一橋植樹会総会のお知らせ
今年も下記の要領で開催いたします。
この機会により多くの皆様に当会活動直近の概況を説明申し上げ、今後も一層のご理解とご支援を賜りたいと思います。 お誘い合わせの上お出掛け下さい。
日時: |
平成23年5月21日(土)
10時半受付開始、11時開会 |
場所: |
一橋大学佐野書院 (TEL:042-574-3917) |
会費: |
5千円(当日、会場受付で申し受けます) |
当日は、お弁当、飲物など用意いたします都合上、5月6日までにお申込み下さい。 又、お申込み・お問合せは一橋植樹会事務局にお願い致します。
(TEL:03-3262-0111、FAX:03-3262-2150)
●2月新規登録会員
2月もOB2名、学生1名の計3名にご入会頂きました。ご支援有難うございます。 今後とも宜しくお願い致します。
会員の詳細はこちら
なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。
|