● 7月27日(水)ラグビー場除草と清掃整備作業
今年はラグビー場の人工芝完成後4年目を数えますが、毎年ラグビー部が男女ラクロス部に呼びかけて、ラグビー場の整備を春季シーズン終了後行っています。今回も学生主催で植樹会はサポートをしております。
午後1時にラグビー場に集合したのが施設課職員3名、植樹会OB5名、学生は3部合わせてなんと143名でした。
天候は曇りでしたが蒸し暑く、気温は31度と大変辛い環境の中での作業となりました。作業の始にOBの湯川作業班班長から道具の使い方や注意事項、更に熱中症防止について説明がありました。作業の内容については商学部4年でラグビー部の内海絵美さんが感想記を寄せられましたので御覧ください。 詳細はこちら
 |
 |
ラグビー場除草作業 |
作業の終了は午後3時45分。参加者は暑い中頑張って、目標は達成できました。今回参加された学生が植樹会の月例作業に一人でも多く加わってもらえることを願っております。
●9月9日(金)第97回月例作業
作業日は二十四気の「白露」の翌日でしたが、秋気が加わるどころか、気温も湿度も高く蒸し暑い天気となりました。作業に不向きなこの日に集まって下さったのは福嶋顧問に教職員5名、OB37名、そして学生ですが、夏休み中ということもあり、9名のみの参加でした。
夏の間は雑草が生い茂り、兼松講堂前の主庭園など除草に手を付けたいところでしたが、すでに業者委託するとのことで、主にツツジに絡まっているつる草の除去を主庭園から磯野研究館まで行うことになりました。他に統計情報センター周辺の雑草の除去及び不用木伐採、第1ススキのゾーン雑草駆除、そして西プラザ西側の記念植樹したケヤキ周辺除草を行いました。
この日の作業レポートは作業班の方でなく八藤副会長にお願いし作成していただきました。詳細はこちら
 |
挨拶を行った近藤さん |
作業終了後、9月恒例の月見の宴が午後4時に第1ススキのゾーンで開催されました。月は見えませんでしたが、配られた団子の醤油味が大汗をかいた後とで、とても美味しかったです。 そして、最後は交流会です。初参加の一橋祭実行委員の近藤梨彩子(社会学部2年)さんからご挨拶をいただきました。41年会OBからポテトサラダの差し入れがあり、楽しい語り合いが出来ました。
●第42回一橋祭(11月4日から6日)に参加します
○一橋祭で森のクラフト教室を行います
今年も植樹会として一橋祭に参加し、メインのクラフト教室のほか、パネルの展示やキャンパスツアーなどを行う予定です。場所は昨年と同じ西本館2階23教室ですので是非ご来場下さい。
これに先立ち、9月8日(木)に一橋祭運営委員会と植樹会との顔合わせ会を午前12時から開催しました。運営委員会からは志田敏洋委員長(経済学部3年)、亀山雄太副委員長(経済学部3年)、久米野萌子広報担当(商学部3年)の3名が出席し、植樹会からは籏野会長を含め6名が参加しました。
この席で、植樹会が一橋祭に参加すること、また一橋祭に向けたキャンパス清掃協働作業への取組みが決まりました。
○10月25日(火)一橋祭に向けたキャンパス一斉清掃協働作業に参加します
一橋大学の全学祭である一橋祭に向けて運営委員会を中心に東西両キャンパスの清掃をお行います。植樹会は毎年この作業に加わり、学生への援助を行っています。今年も、10月25日(火)に予定しています。作業の集合は午後1時30分職員集会所です。是非、OBの方々の参加をお願いします。
この取組みにより、学生が植樹会に理解を示していただき、植樹会に入会し卒業後も支えてくださることを期待しています。
●西キャンパス内で新しいランを発見
今年の7月の定例作業が行われた15日に、西キャンパスの職員集会所付近で新しいランが見つかりました。「ムヨウラン」というランで名前の通り葉の無い腐生ランです。
発見したのは植樹会長の籏野さんと顧問の福嶋先生です。めったに見つからないランで発見した2人は興奮したと話していました。まだまだ我がキャンパスには未知の謎が秘められています。
以下の写真は施設課職員の坪谷さんが撮影したものです。
 |
 |
ムヨウラン |
●7・8月新規登録会員
7・8月も教員1名、職員2名の計3名にご入会頂きました。 ご支援有難うございます。 今後とも宜しくお願い致します。
会員の詳細はこちら
なお、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。
|