一橋植樹会 ゾーニングマップ 野鳥マップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 実施作業一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員・会員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム 2013年1月号
2013年1月22日更新

一橋植樹会ホームページへようこそ。

NO.
私達は国立キャンパス100年の森プロジェクトを推進します。
 一橋植樹会は、一橋大学の掲げる方針・計画に沿い、キャンパスの緑化推進、環境整備・保全に必要な援助を長期継続的に行うことを目的としています。如水会員の皆さんだけでなく、教職員・学生の皆さんにも植樹会活動に参加してもらうよう呼びかけています。

トピックス

国立キャンパス緑地基本計画の検証が開始されました

写真はクリックすると拡大します

去る12月26日に国立キャンパス緑地基本計画の検証の会が午後1時から職員集会所で開催されました。参加者は顧問の福嶋先生、施設課の柴田課長と担当の伊藤さん、それにOBは八藤会長を含め14名となりました。
基本計画(詳しい内容は上部の「国立キャンパス緑地基本計画」をクリックしてご覧ください。)は一橋大学が2004年に策定しすでに8年を経過していることから、その検証が必要となり、今回本格的に取り組むこととなりました。
この日は福嶋顧問と柴田課長の挨拶の後、寒風の中、全員で大学の西キャンパスを巡回し点検した結果、松枯れ、衰弱木(イヌザクラなど)、不要木(トウトウネズミモチなど)等伐採すべき木々が多く指摘されました。
 今後新たに資料の整理をしながら、3月中には検証の結果を出す予定です。なお、次回は1月24日午後1時から開催することとなりました。

会に集まった方々
兼松講堂横を点検中 岸田ロードを点検中
兼松講堂横を点検中 岸田ロードを点検中

写真:施設課 武田兼詞・文:大川宏明

whatsnew

●2013年 新年のご挨拶

一橋植樹会 会長 八藤南洋(昭40経)

 一橋植樹会会員の皆様、新年あけましてオメデトウございます。
 昨年は混沌とした政治と不安定な社会経済情勢が続きましたが、年末の衆議院選挙により民主党政権から自民党に代わり、多少なりとも明るい兆しが見えて来たように感じています。なんとかよい方向に向かって欲しいと思います。
 昨年5月に会長に就任し早8ヶ月が経過しました。会員の皆様には、植樹会活動へのご参加やご支援を賜り誠に有難うございました。

 一年を振り返ってみますと、植樹会活動の中心であるキャンパスの美化・環境整備の作業は事故もなく、計画通り進めることが出来ました。基本計画に沿ったキャンパスの緑化は後退することなく着実に前に向かって進んでいます。これも大学、そして植樹会会員の皆様の変わらぬ、ご協力の賜物と深く感謝申し上げます。
 NHKで放映された朝ドラ「梅ちゃん先生」では、我がキャンパスの中央庭園と図書館がその重要な舞台として取上げられ、美しいキャンパスの景観が全国に披露され、大いに話題を呼びました。大学に協力しキャンパスの美化・環境整備に努める我々のボランティア活動の成果がこのような形で現れたことに、秘かな喜びと誇りを感じている次第です。
 OB、教職員、学生の三位一体の活動も意図した通りに進展しています。中でも学生の植樹会活動への参加人数が確実に増えていること、学生が自主的に参加する傾向が顕著に現れて来たことは特筆すべきことだと思います。
 4月に開講した寄附講義「緑の科学」は、当初の予想を超える181名の学生が多義に亘る「緑」の講義を3人の講師より受講しました。屋外講義としてキャンパスツアーも実施し、学生のキャンパスに対する関心を大いに喚起することが出来ました。この講義は本年度も継続して行きます。
 本年の活動計画については5月の総会で発表しますが、まずは本年が一橋植樹会創立40周年、新しい植樹会に衣替え後10年目になる節目の年となることです。記念活動や催し物を計画したいと思います。又、大学と共同で緑地基本計画のレビューを実施し、次の時代に向けてのキャンパスのあるべき姿を検討し、立案したいと思います。
 課題も多くありますが、この節目の年に課題に果敢に挑戦して行きたいと思いますので会員の皆様の変わらぬご参加とご支援をお願い申しあげます。
 皆様のご健勝を祈念し、新春の挨拶と致します。

定例作業に向かう八藤会長
定例作業に向かう八藤会長

●1月11日(金)第115回定例作業

冬にしては寒くなく、好天に恵まれた1月の定例作業日でした。参加者は福嶋顧問をはじめ教職員9名、OB52名、学生53名の総勢115名となりました。
作業については、兼松講堂の西側の矢野二郎像周辺の落ち葉の処理とグランドホッケー場北側のトウネズミモチの伐採そして職員宿舎南側の不要木の伐採でした。また、数名で中央庭園の梅の記念樹の剪定を行いました。特にトウネズミモチの伐採は木が大きく幹が太くなり鋸では困難な木もあり、最後はチェーンソーの力を借りました。また、矢野二郎像周辺の落ち葉の処理では3から4歳ぐらいの幼児数名にお手伝いして頂きました。

ホッケー場北側トウネズミモチ伐採 矢野二郎像周辺落ち葉処理
ホッケー場北側トウネズミモチ伐採 矢野二郎像周辺落ち葉処理

詳しくはこちら

なお、今回の作業に初参加でトウネズミモチ伐採を担当した豊田雅孝氏(昭41年社卒)から初参加の感想文を頂きました。

内容はこちら


●寒ブリ大会

1月11日、2時から定例の作業が始まりました。枯れ草の除去に、落ち葉掻きに、剪定に精を出しました。寒さにたじろぐどころか、軽快に作業を進めます。作業が終われば寒ぶり大会があるからです。
そのころ会場の職員集会場では準備が進んでいました。今年も福嶋先生が見事な寒ブリ3尾を差し入れていただきました。今回の交流会は100名以上の参加者が見込まれるため、昨年より1尾増えました。脂のいかにも乗った見事な寒ブリです。今年も福嶋先生が袖まくりして捌きました。調理や盛り付けに岸田、国持、田中、籏野、佐藤夫人と学生が当たりました。100人分のブリ大根、刺身を用意します。脂の乗った新鮮なブリが次々に大皿に盛られていきます。ブリのアラや大根は下ごしらえをして煮込みます。

寒ぶり2尾 調理にあたった方々
寒ぶり2尾 調理にあたった方々

ブリ大根が丁寧に作られ、大鍋に入れられ、美味しそうな湯気を立て始めました。 
作業は3時半に終わり、4時から寒ブリ大会。OBにはビールや日本酒、おつまみも用意されました。会場は大入り満員で、次々と刺身の大皿、ブリ大根が運ばれて来ると歓声がわきます。乾杯をきっかけにパーティの開始。OB、学生が入り混じり、いくつもの歓談の輪ができました。いまや「寒ブリ大会」は植樹会の名物行事になりました。
 4月の作業日にはこれまた恒例の山菜天ぷらパーティを予定しています。ご期待ください。

大盛況の会場 話の輪が広がります
大盛況の会場 話の輪が広がります

●平成25年度上半期の定例作業の日程が決まりました

1月11日開催された植樹会幹事会で来年度の上半期定例作業の日程が決定されました。原則は月の第3金曜日で、午後1時30分職員集会所に集合です。ただし、3時限受講の学生は14時35分集合です。

4月19日(金) 交流会で山菜の天ぷらパーティーを予定しています。
5月17日(金)  
6月21日(金) 学生企画の交流会を予定しています。
7月19日(金)  
8月はお休みです。
9月20日(金) ススキのゾーンにて「月見の宴」開催しお団子を饗します。

●平成25年度の一橋植樹会総会に参加しましょう

一橋植樹会の総会が次の日程で開催されます。会員の皆様には万障をお繰り合わせの上ご参加くださるようご案内いたします。なお、総会終了後には懇親会を予定しております。

 日 時  5月25日(土)  午前11時から
 場 所  一橋大学佐野書院
 会 費  5,000円(当日会場受付にて申し受けいたします。)

昨年の総会の様子
昨年の総会の様子

●今年度卒業する学生の記念植樹のお知らせ

今年度卒業予定の学生の皆さんにお知らせです。
卒業記念植樹の内容がおおむね決まりました。次のとおりです。山内学長も参加して行われる行事ですので、多くの卒業予定の学生の参加をお待ちしています。

日 時 3月21日(木) 13時〜13時30分
場 所 西キャンパス講義棟南側
樹 木 桜(昨年同様)
集合場所 講義棟南側
参加費 千円(当日、現地で徴収します。)

昨年の記念植樹の鍬入れ
昨年の記念植樹の鍬入れ

●1月18日に有志参加の新年会が開かれました

今年の新年会は国分寺の中華料理店で開かれ、参加者が30名と近年に無く多くの方の参加を得ました。特に学生理事は就職活動中にもかかわらず8名が出席しました。
八藤会長の挨拶と乾杯に始まり、顧問の福嶋先生や田中氏から、続いて各班の代表より挨拶を頂きました。今年は植樹会設立40周年、新生植樹会10年目になることで、全員決意を新たにし、植樹会の飛躍を誓いました。

昨年の記念植樹の鍬入れ
参加者の集合写真

●12月新規登録会員

12月もOB17名、学生1名の計18名にご入会頂きました。ご支援有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。

会員の詳細はこちら

尚、入会に関しましては、会員登録はこちらをクリックしていただき、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます。

作業
▲今後の作業予定
悪天候で作業ができない場合でも、催し物を企画し、交流会も実施します。時間通りお集まりください。
 
(平成24年度下半期)
  • 2月15日(金)
    13:30職員集会所集合
    3時限受講の学生は14:35集合
  • 3月15日(金)
    同上
(平成25年度上半期)
  • 4月19日(金)
    13:30職員集会所集合
    3時限受講の学生は14:35集合
    山菜天ぷらパーティー
  • 5月17日(金)
    同上
  • 6月21日(金)
    同上
    学生企画の交流会
  • 7月19日(金)
    同上
  • 8月はお休みです
  • 9月20日(金)
    13:30職員集会所集合
    3時限受講の学生は14:35集合
    月見の宴
 
1月11日(金)「定例作業の様子」
実施作業一覧へ≫
 
作業参加申込
一橋植樹会では活動に賛同し,会員と して年会費で支援していただける方、 作業に参加して下さるボランティアの方を募集しています。
入会に関する質問にお答えしますので
クリックして下さい。
作業参加申込はこちら≫
 
会員登録
入会に関しましては、必要事項記入の上、支払方法「如水会DCカード口座よりの自動引落し」を選択し、「登録」ボタンを押していただければ、すぐに会員として登録されます
会員登録はこちら≫
 
卒業記念植樹支支援要項
 
支援要綱はこちら≫
 
植樹会史
↑クリックするとPDFが開きます↑
 
一橋大学
 
如水会
 
一橋祭
 
一橋大学 国立キャンパス 緑の30景
↑クリックするとPDFが開きます↑
 
キャンパスの四季
今月のテーマは
「初春の風景」です
本館・南側
本館・南側 本館・南側
図書館・南側

落葉樹はすっかり葉を落とした初春、木々は葉をそぎ落とし、シンプルな佇まいを見せています。そして、冬でも葉を落とさない常緑樹がその存在感を示しています。凛とした大気の中、初春の西キャンパスを歩きました。

写真・ 文:佐藤征男


バックナンバー
次に関する過去の掲載記事をご覧いただけます。ご参考にしてください。
 
植生リスト

植生リストはこちら

今月の野鳥
今月はお休みさせて頂きます。
 
キャンパスマップ
ゾーニングマップ
野鳥マップ
皆様の声

ご意見、ご要望、投稿などは こちら
※メールの宛て先は一橋植樹会事務局となっています

© 一橋植樹会