●1月23日(金)第140回定例作業
空は快晴で風もほとんどなく、冬としては恵まれた天気でした。作業参加者は、福嶋顧問、教職員4名、OB52名、学生49名の計106名でした。作業は3班に分かれて行われました。
1班、2班は西キャンパスの中央庭園2か所での落ち葉かきです。落葉樹はほとんど葉を落としています。昨年暮れにも落ち葉かきをしましたが、落ち葉が一部で層になるほど積もっていました。ツツジの上も落ち葉で覆われていました。かなりの力仕事になり、汗が出てきました。
 |
 |
<矢野二郎像前の広場で> |
<落ち葉かきはかなりの力仕事> |
3班はススキ野ゾーンのススキの株の整理を行いました。ススキの株が大きくなりすぎたので、株を堀り上げて、二つに分割。小さくして埋め戻しました。これにより、フジバカマやナデシコなどほかの秋の七草が順調に生育することが期待されます
 |
 |
<第一ススキ野ゾーンで> |
<ススキの株を 掘り上げる> |
今回、三浦義樹さん(昭41卒業)の指導の下、西プラザ前の梅の木の選定作業を行いました。(別掲)
作業終了後、恒例の「寒ブリ・交流会」が開かれました。(別掲)
詳しくはこちら
●裏方に支えられて、今年も盛大に「寒ブリ交流会」
1月23日の定例作業後の交流会では恒例の寒ブリ交流会が予定されていました。今年も福嶋顧問に見事な寒ブリ2尾を提供していただきました。拍手が起きました。
 |
<見事なブリ2尾> |
ブリの刺身とブリ大根の料理をつくります。調理にあたるのは福嶋顧問と岸田夫人、国持夫人をはじめ4名のご婦人方。そして女子学生有志です。
 |
<調理にあたる皆さん> |
大きなブリを捌くのは福嶋顧問です。自前の出刃包丁と刺身用包丁で、手際よく処理していきます。出刃を使って3枚におろす作業は相当な力を使います。刺身はトロ、中トロ、赤身に分けて皿に盛っていきます。
 |
<ブリを捌く福嶋顧問> |
アラはブリ大根にまわします。なにしろ80人分のブリ大根をつくらなければなりません。大根10本分を大鍋に入れました。そして2時間かけてようやく準備が終わりました。
 |
<特大鍋でブリ大根をつくる> |
かくして寒ブリ交流会が始まりました。寒ブリに舌鼓を打ちながら、OBと学生の会話が弾みます。福嶋顧問、筒井教授も話の輪に加わります。
 |
<寒ブリ交流会> |
パーティーが盛り上がる頃、調理にあたった福嶋顧問とご婦人たちの紹介が司会の金子さんからありました。盛んな拍手があったのはもちろんのことです。
裏方にあたった皆さんに感謝いたします。
 |
<調理にあたった皆さん、ありがとう> |
●卒業記念植樹が行われました。
1月23日に今年卒業予定の学生による「卒業記念植樹」が行われました。例年は3月下旬に実施されていましたが、卒業間近
で帰郷している学生が多いために今年から時期を早めたものです。
植樹される樹の前面に設置されるプレートには、毎回当年の卒業生の思いがこもった文字を表示することになっていますが、
今年は、「想」になりました。西キャンパス第2講義棟南の空き地に植樹されていますので、通りがかった際には見ていただき
たく思います。
このプロジェクトのリーダーを務められた社会学部4年の久野真由美さんから寄稿文をいただきました。
 |
 |
<沼上副学長と久野真由美さんに
よる鍬入れ> |
<参加者で記念撮影> |
 |
<プレートに刻まれた文字は「想」> |
寄稿文はこちら
●新しい植樹会ユニフォームが出来上がりました。
植樹会の作業時に使ってきたユニフォームが在庫切れで新しいユニフォームが待ち望まれていました。
このたび、新しいユニフォームが、ウィンドブレーカーとして出来上がりました。
一橋植樹会のロゴが、背中と胸の両面についています。
生地も上等で、フード(織り込んで襟に収納)付き、撥水加工で雨にも大丈夫です。
価格は、定価は3,600円のところ、値下げしてもらって3,300円(税込)となりました。
見た目もなかなか良いデザインでおしゃれです。
ぜひお買い求めください。(企画統括班)
 |
 |
<"Let's Green & Clean"の
標語もくっきり見えます> |
<中々カッコいいでしょ> |
●植樹会新年会が開催されました
1月16日(金)に、植樹会の新年会が国分寺の中華料理レストランで開催されました。
当日の午後は幹事3名が大学で植樹会の業務に忙殺されており、国立からタクシーで駆けつけるという一幕もありました。参加者は、顧問の福嶋先生、八藤会長、交流会や準備体操などで貢献いただいている岸田夫人、國持夫人を始め、顧問・OB24名、学生12名の総勢36名でした。
会長、福嶋先生、関如水会事務局長の挨拶を皮切りに、各テーブルからOBと学生がスピーチに指名され、和気あいあいの雰囲気に包まれました。
会長からは、「今年は大学創立140周年、キャンパス国立移転85年のエポックな年にあたる。5年前の移転80年の年には"矢野二郎公園"のリノベーションに植樹会も貢献した。
今年も何らかの記念に残る活動を考えたい。」とのコメントがありました。
美味しい料理とお酒、楽しい会話を楽しんで新年会はお開きとなりました。
 |
<全員で記念写真> |
|