history     

                 
創部 大正12年
優勝回数 19回(リーグ戦)
歴代野球部部長 初代 阿久津謙ニ氏
2代目 渡辺大輔氏
3代目 増地庸治郎氏
4代目 大田可夫氏
5代目 杉原泰雄氏
6代目 木村増三氏
7代目 堀部政夫氏
8代目 井出野栄吉氏
9代目 横山潤氏
歴代監督 村田勅久氏
市川忠雄氏
久木田義雄氏
草野孝氏
木村雅敏氏

   
 略年表
大正11年 代々木練兵場にて初の練習試合が行われる。
大正12年 一橋野球部誕生
初の対外試合(相手校は高師付属中学)
大正13年 國學院・専修が中心となって新大学リーグが結成される。
昭和 3年 秋、神戸高商と試合。後の三商大戦の端緒となる。
昭和 4年 三商大定期戦第一回戦が行われる。
昭和 6年 東都大学野球部連盟が発足。
昭和 8年 秋、新大学リーグに加盟する(加盟校=工大・文大・東洋大・拓大)
昭和 9年 春、新大学リーグが解散。
昭和10年 春、東都大学リーグに加盟する(加盟校=中大・専大・日大・國學院)
昭和16年 太平洋戦争突入。
昭和18年 東都大学野球連盟解消。
昭和21年 3月、東都大学野球連盟に再発足。
昭和27年 東都リーグ一部二部三部制となる。
昭和37年 東都リーグ加盟校が増えて、三部の下に準一部・準二部ができる。
昭和39年 6月、首都大学リーグができる。
東都リーグ一部二部三部四部制となる。
昭和43年 広島商業高校の畠山野球部長、本学に内地留学。わが野球部にも指導に見える。
昭和45年 畠山先生のお誘いで広島へ合宿遠征。
昭和48年 一橋大学硬式野球部創立50周年
昭和61年 野球部OB会初代会長坂田哲夫氏に代わり、二代目会長土井卓夫氏就任。
平成 2年 野球部OB会会長に竹田正巳氏就任。
平成 6年 東都リーグ指名打者制採用。
平成10年 一橋大学硬式野球部創立75周年
野球部OB会会長に中込千尋氏就任。

個人成績

        
昭和33年秋季リーグ戦 第3部 首位打者 眞野榮氏
昭和57年秋季リーグ戦 第3部 最優秀投手 名取光広氏
昭和59年秋季リーグ戦 第3部 最優秀投手 名取光広氏
平成3年秋季リーグ戦 第3部 首位打者 矢澤博之氏
平成10年秋季リーグ戦 第3部 最優秀投手 斉藤貴久氏
第3部 最優秀投手 佐藤規夫氏
平成11年秋季リーグ戦 第3部 首位打者 斉藤貴久氏
平成13年秋季リーグ戦 第3部 首位打者 鈴木宏明氏
平成16年秋季リーグ戦 第4部 首位打者 堀井俊宏氏
平成16年秋季リーグ戦 第4部 最優秀投手 武藤晃ニ氏
平成18年春季リーグ戦 第4部 最高殊勲選手 伊藤優氏
平成18年春季リーグ戦 第4部 最優秀投手 澤幡正志氏
平成19年秋季リーグ戦 第4部 最高殊勲選手 澤幡正志氏
平成19年秋季リーグ戦 第4部 首位打者 松本健吾氏
平成19年秋季リーグ戦 第4部 最優秀投手 澤幡正志氏
平成20年秋季リーグ戦 第4部 最高殊勲選手 橋本孝太郎氏
平成20年秋季リーグ戦 第4部 首位打者 堀井淳氏
平成21年秋季リーグ戦 第4部 最高殊勲選手 西嶋育氏
平成21年秋季リーグ戦 第4部 首位打者 松本健吾氏
平成21年秋季リーグ戦 第4部 最優秀投手 小澤将
平成21年秋季リーグ戦 第4部 最高殊勲選手 西嶋育氏
平成21年秋季リーグ戦 第4部 首位打者 松本健吾氏
平成21年秋季リーグ戦 第4部 最優秀投手 小澤将
平成23年秋季リーグ戦 第4部 最高殊勲選手 小澤将
平成23年秋季リーグ戦 第4部 首位打者 平野成朗
平成23年秋季リーグ戦 第4部 最優秀投手 小澤将


リーグ戦成績

平成17年 四部 3勝7敗3位
四部 2勝6敗3位
平成18年 四部 8勝3敗優勝
三部 3勝8敗5位
平成19年 三部 4勝8敗6位
四部 8勝1敗優勝
平成20年 四部 6勝4敗2位
四部 7勝3敗優勝
平成21年 四部 6勝5敗2位
四部 8勝0敗優勝
平成22年 三部 5勝6敗4位
三部 5勝8敗5位
平成23年 三部 1勝10敗6位
四部 7勝3敗優勝


●大正13年〜昭和40年の戦績はこちら●

●昭和41年〜昭和63年の戦績はこちら●

●平成元年〜の戦績はこちら●