
在日スウェーデン大使ミカエル・リンドストロム氏によるオープニングスピーチによって、SWEDEN
DAY06は幕を開けた。
大使はスウェーデンミュージシャンの日本での人気や、日本食(特に寿司)のスウェーデンでの人気などの例をあげながら、日本とスウェーデンの文化的交流が活発化していることについて述べられた。スウェーデンでは特に若い人たちの中で日本への関心が高まっているそうである。その中でも漫画は一番で、電車の中で漫画を読んでいるスウェーデンの若者を大使も目にすることが多いそうである。
続いて、スウェーデン大使館商務部(Swedish
Trade Council)の方にスピーチをして頂いた。スウェーデン企業は世界規模で事業を行っているところが多いことについて述べられ、ビジネス的な面からスウェーデンに注目する必要を感じさせるスピーチであった。

スウェーデンでの2週間のホームステイ経験をもとに、スウェーデンと日本との違いについてMOS05代表の碇祐輔がプレゼンした。 まず、税制度だが、高福祉の国だけあって、税金が高いことをMOSメンバーもスウェーデンで実感した。消費税はだいたいどの製品も25%ほどであった。特に酒税はさらに高く、販売も国営の酒屋に限定されている。物価も高く、特にペットボトル飲料は日本円換算で250円くらいで非常に高く感じられた。交通事情であるが、ストックホルムでは終電は午前3時と日本より遅く、中心部では24時間バスが運行している。バス、地下鉄共通のフリーパスが販売されており、学生はほとんどのこのパスを持っているようである。
ExchangeJapanのプレゼンテーションはAnnaとSophieによって行われた。まず、スウェーデンに関する一般的説明から始まった。人口は900万人で想像よりかなり人口は少ないが、出生率は1.8人と日本よりかなり高めである。やはり子育て支援などの高水準の福祉政策が影響しているのであろう。意外に知られていないが、アルフレッド・ノーベルはストックホルム出身であり、ノーベル賞はスウェーデンの首都ストックホルムで毎年、授与式が行われている。特に、経済学部賞受賞者の記念講演はストックホルム商科大学で行われているらしい。後半は日本とスウェーデンとの共通点を探るという興味深いプレゼンへと展開した。例えば、室内で靴を脱ぐ習慣や、魚介類を多く消費すること、アニメのキャラクターなどに共通する部分があることに気づかされた。