1クラスの青木 充と申します。易にほんの少しでもご関心を寄せて頂いた方のために簡単なご紹介をさせて頂きます。

  1. プロフィール
     日本専売公社在職中の昭和58年から、易学を故歌丸光四郎先生に師事。以来、易学の普及発展を通して仁義礼智信の調和のとれた社会の実現を目指すことがライフワークとなり、平成10年鹿児島支店長を最後に退社。現在、人間学研究所主宰。
  2. 易とは何か
     易とは本来、変化に対応する哲学(陰陽五行)で、それに基づいた占いが易占で、四柱推命と断易の2種類があります。その他、多くの占いは古来雑占と呼ばれています。
  3. 四柱推命とは何か 
     生まれた年・月・日・時刻の四つの要素を干支に当てはめて、干支特有の相互関係を検討することによりその人の運命を推究するもので、巷間「占いの帝王」と呼ばれていますが、占いというよりはむしろ人間学というべきものです。
  4. 断易とは何か    
     五行易とも呼ばれ、広辞苑には「易の六十四卦の各爻に五行を配して吉凶を判断する占い」と書かれているように、周易を五行哲学の立場から発展させた占術です。その特徴は、あらゆる事柄の吉凶を判断できること、あわせて吉凶が発現する時期を推理できることにあります。
  5. 活動状況       
     現在、近畿日本ツーリスト文化カレッジで「四柱推命セミナー(基礎編・応用編)」と「断易セミナー(基礎編・応用編)」を開講中です。(お問い合わせ先、近畿日本ツーリスト楽習塾事務局、新宿区西新宿6−3−1 新宿アイランドウイング10F、   рT323−6822) またEメールで、人生相談と経営相談に無料で応じています。
お気軽にメールを下さい。

青木 充