十二月クラブ・ホ−ムペ−ジを空けたときのBGMが 一橋会歌 のメロディ−です。
40周年文集(波涛)」をクリックして聞こえてくるのが 一橋の歌 のメロディ-です。
今聞こえているメロデイです。
予科の歌 のメロディ−は「50周年文集(波涛2)」をクリックしてお聞き下さい。
なお「一橋歌集」 もクリックして御覧下さい。(HP委員註)
![]() |
2組 鵜澤 昌和 |
いま僕の手もとには、戦争中も疎開荷物に加えて大切にして焼失を免れた、一橋関係の歌を記した小冊がある。それをひもといて、格調高い歌詞を見、メロディーを口ずさめば、四十年前のさまざまな思いが去来し、云い難い懐しさに満されるのが常である。どういうわけか、僕は予科時代の思い出の方がより鮮烈によみがえってくることが多い。 多摩湖電車、商大予科前駅、まだ新しかった一橋寮の室のこと、国分寺のそば屋、向島艇庫とクラスチャン(コックスをやらされて敗戦を味わった)、最初の予科祭の飾りつけなど、とりとめもない思い出が限りなく去来する。さらに教室の思い出となるといっそう懐しい。杉浦先生のスイス・アルプス登山ばなし、習字の杉山先生と珠算の川村貫ちゃん、英語は長身、パイプのスマートなスピンクス、陰気なタイスリッジ、ラテン型のラッソー三外人から、古瀬良則先生、トマス・ハーディの西川先生、キプリングの中村為さん、ドイツ語の吹田、神保、町田その他の諸先生、太田、岩田、金田のさん田トリオによる簿記、論理の太田ベクさん、山欽さんの高等数学(山田先生には後に青山学院での同僚?として大変なご縁ができることになった)、谷川教官とカーキ色の教練服のこと(これを入れたひも付きの袋がどうしても見付からず、教練の時間に間に合わたくなってあせった夢をなぜか数回見た)などすべてがつい数日前のことのように鮮かに思い出されてくる。そして、もっと真剣にドイツ語をやっておけばよかったといったような淡い悔恨も思い出の中に織りまざってくる。もちろん、予科のことだけがよみがえってくるわけではなく、ゼミナールのこと、ゼミの恩師増地先生のことはもとより、学部二年九ヶ月の思い出もさまざま去来するけれども、不思議と予科時代のことがいっそう鮮烈である。 学部といえば、学生食堂のカレーの味だとか、キャンパスの外れの運動場の近くにあった写真部の部室での昼休みの光景、三商大写真展のためのさまざまな苦労と喜びなどいっそうとりとめのない思い出が多くなる。とくに学部一年の春、毎日新聞社と満鉄がスポンサーとなり、東京大学写真連盟が主催しての日満支親善学生カメラ使節団に二年先輩の原鉄三郎氏(后に戦死)と参加して、他大学の人々と満支を写して廻った思い出など、どちらかというと学外でのことが多く思い出されるけれども、これらは学友諸兄にはあまり興味がないことと思う。教室での講義については、僕の場合予科時代ほどの強い印象は少ないのは、戦争の足音などが近づいて来て社界の情勢に多く気をとられるようになったためかも知れない。それでも、中山伊知郎、杉本栄一、井藤半弥、高瀬荘太郎、上田辰之助、太田哲三、田中誠二、常盤敏太、吾妻光俊、山中篤太郎、佐藤弘などの大先生方の講義や、深見義一、松田竹太郎、伊坂市助など兼任講師の方々の個性温れる講義はそれぞれに鮮かな印象を受けた。そして、例えば佐藤弘先生の商品学では消費組合のプリソト作りのアルバイトをしたので特別な思い出があるというように、各先生それぞれに格別の感憾もあるけれども、やや私的なこととも思われるので触れない。 このようた断片的な思い出話を書いていたらきりがないのでやめるとして、僕に思い出をよみがえらせてくれる「反魂香」の役割を果している大学の歌を、次に少し記しておくこととする。多くの学友諸兄がおそらく歌詞を所有しておらず、そして正確には憶えていないと思うからであり、多分誰にとってもその一節を口ずさむことが若き日の思い出をよび起すきっかけとなるに違いないからである。 一、 君よ知れりや東の 黒潮めぐる島が根は丘とことはに青くして 野に讃春の唄たかくうら若き子の住むところ 一橋の歌 (酒井敬三郎詞、山田耕作曲) 一、 空たかく光みなぎり 照り映えてさゆらぐ公孫樹 白雲の湧きたつところ そここそは輝く聖地
一橋会会歌 (明治三九年 中田左三郎作) (上) |