5組  井手口一夫

 

 何が切っ掛けで、そうなったのか、今はすっかり忘れてしまったが、倉垣と二人、太宰治(当時三十三才)に会いに行こうということになった。中央線三鷹駅南側の近くの飲み屋だったか、そのガランとした広い土間の右むこうの片隅に、カウンターに片肘を付いて、人げない静かな雰囲気を楽しむかのように、太宰治は、真昼のコップ酒を独りゆっくり傾けている。

 かれがじーっと眼を光らせているように思えたのだろう、少しばかり硬くなって、初対面の挨拶もそこそこに、徐々に近付いて、来訪の意を告げる。「まずいものではありますが、折角書いたものですから、読んで見て下さいませんか」と拙詩の原稿を差し出して、丁寧に訴える。
 やがてこの店を出て、別の小じんまりしたカフェーに飛ぴ込む。遅れてやって来た山岸外史とかれが、いつしか気合の籠もった芥川龍之助論をぶっ付け合い、狭い机をはさんで論争が白熱化する。
 いかにも芯の尖った鋭い、硬い文学論が、芥川の生死を巡ってガンガン耳朶に響いて来る。帰りがけの路上で山岸が、私を指さし、「此奴は、南か北か」と、しきりに太宰に問いかける。やがて山岸は、私たちとは逆方向に、居たけ高に肩をいからして立ち去って行った。

 私たちは、太宰に連れられて、かれの住いを訪ねることになるのだが、途中、道ばたの、のれんに「うどん」とある屋台をのぞき、急いでうどんをすする。
 その時、端無くも背の高い太宰が、たたみ込むような調子で、「お前は五銭のうどんの味を知っとるか」と見おろすようにして叫ぶ。
 突然の問いかけに圧倒された私は、咄嵯に答えようも無かったけれど、あれから長い年月を重ね、今は風化しかけた記憶の中でも、不思議にこの問いは、奇妙にも心の片隅で旋回し続けている。

 やがて、かれの家の前まで辿り着く。玄関を開けると、小さな上り口の向うに、赤ちゃんをおんぶした奥さんが、優しく迎えて呉れる。隣りの部屋に案内され、早速、私は、同人雑誌「白鳥」(同人は、倉垣・横山・木島・高木と小生の五名。昭和十六年八月二十日発行)に載せる予定の「合掌」という題名の原稿を、こわごわ差し出す。それは、私の「青春」が残照に影る頃、梅雨空の欝情を拒んで、裸身で闇に向う自我像の断片に過ぎない。太宰は、ちらちら見ていたが、最後の三行を指さし、「ここだけはいいよ」と素っ気なく云う。

嫋嫋として忘れられた美しい双生の敵が
半顔を見開いて更に明るみへの
索引を強いた。

 今にして思えば、それは、錯倒した没落意識と、そのいびつな暗さを吹き払おうと焦るあがきの痕跡だったような気もする。
 太宰は、奥さんに硯箱を持って来させ、筆を取り、半紙にさらさらと書いて行く。

花あれば花を愛し
花なければ花を見ず

 奥さんが横で、「主人はお客が来ると直ぐ、こうして書きたがるんですよ」とたしなめるように、少しばかり不満そうに私に眩く。
 このたった二行の文字に刻み込まれた太宰の花との「出合い」と「別離」の感性。それは日常、喜怒哀楽の起伏の中で過ぎて行く明暗の外に、私の内心を「自然」に向ってはじかせ、季節、季節毎のつややかさで、新鮮に咲き乱れる花への美意識を培う源流の一つであろう。太宰がひとしお、「桃の花」を愛したことなどが、すーっと頭をかすめる。それはまた同時に、三途の川原の荒涼として殺伐な風景の中でも、身じろぎもせず、忍耐と拒絶の決意を秘めて、「文芸」にその生涯を賭けんとする一人の人間の「自己完遂」の証しを、文字通り匂わして呉れる。
 確かにそこには、愛と非情、生と死の谷間を一気にふまえたギリギリ一杯の慟哭の二重性と振幅がある。

 さて、こうして書き綴っていると、高木勇兄との交わりが自然、滲んで来る。頑張って、幾分憂いにやつれ、茶色がかったその顔色。当時から、おのずと身についていたおおような大人の風格。
 かれは、この早い時期すでに、フランス語の読み書きが人一倍堪能だったと人づてに聞いていたし、実際かれは、ヴァレリーの『ヴァリエテ』を原書で完読していた。
 (この原書は、戦後長い間、私の手もとにあったのだが、何時だったか、横山が所用で来福し、偶々拙宅を訪れた折、かれに手渡したから、かれが保管しているだろう)
 同人雑誌「白鳥」をひときわ飾った「ヴァレリーに就いて」という、短文ではあるが、いかにも重厚さの漲ったその論文は、次のような書き出しで始まっている。

 「ヴァレリーを一天才の悲劇として観ることは確かに文学的な見方には相違ないが、然しそうした観照の態度はヴァレリーが最も嫌悪する所である。もとより我々がヴァレリーの作品を読み暗い所を模索して彼の面貌に思い到る場合、我々はヴァレリーを作品から書斎に移しているのであってこゝに文学の不思議さがあり救いがあると云える」と。
    (原文のまゝ。 昭和十六年七月六日付)

 ここには、「作品と作者」をめぐる古くて新らしい問題を、弱年の力をふり絞って精一杯、穿岩せんとする高木のきびしいヴァレリー観・文学観が躍動していないか。
 また、その末尾は、「発見は何物でもない。困難は発見したものを血肉化する所にある」というヴァレリーの『テスト代』(小林秀雄訳)の言葉で結ばれている。

 どんなに気を配っても、栄養のバランス配合を自ら整えたとしても、胃の脇が受けつけなければ、正常な血液循環が阻外され、引き締った肉体を養うことが出来ないように、頭脳の働き=知性が少しでも麻痺すれば、自ら発見した生の素材から、何ものかを新たに創り出して行く可能性は、それだけ閉されてしまうだろう。だから、身体上の「血肉化」は、頭脳の生き生きとした働きまで貫徹しなければならないし、「創造」という人間的・個性的な自己実現は、徒らに発見そのものに安住することなく、知性の可能性に向っての無限追求の営みに外なるまい。ひとり、ひとりの「営為」のかたさと厳しさを、高木は、ヴァレリーの湿気を絞り切った硬い英知の結晶にのめり込みながら、必死に自ら追い求めて行く。私は、高木の聡明な知性と鋭敏な感性からの啓発を通じて、青春の終えんの日々を、詩作を介して、「生」について、あれこれ学び得たことを、今でも心から有難いことと思っている。しかし、身体の余り丈夫でなかったかれにも、召集令状が遂に舞い込み、その貴重な生命は、満州の原野の片隅で、虚しく散り果ててしまった。今はもう、かれのたまの声を聞くことは出来ない。西荻の浩々居ーーそれは、先入者の川崎文治の推薦で入居を許され、同人の先輩。同輩後輩たちと文字通り寝食を共にしていた、広田弘毅大先輩がわたくしたち、在京する同郷の学生たちの為めに建てて呉れた学生寮ーーから、近くのかれのアパートを、よく訪れては、かれから受けた詩の手ほどきにまつわる思い出の数々が今もって懐かしい。
 かれは、お母さんと二人暮しだったのだが、狭い畳の部屋の真中で、紙巻きたばこを半分に千切り、長い大きなキセルで、うまそうに一服しては、文学や詩作や文章のかたさについて、いつも誇々と語り聞かせて呉れたものだ。
 恐らくかれの内心深く馳け巡っていたであろう渦巻く悲哀の旋律は、今も尚、いぶし銀のような色つやで、脈々と私の中で弾けている。
 当時すでにかれは、「文芸汎論」の投稿者として、若い詩人としての一翼を立派に荷っていたし、「叙情詩」と題され、「白鳥」に転載された次の詩は、かけがえのないかれの哀感を漂よわせて流れて行く。

茜色の空の下にある
市場へと人は夥しく溢れ
夕暮の風は彼等の帰りを知らない
母よ 母もかへるな
石段の明るみに影を残し
花園の輝ける響宴は鎮った
失はれし面影の後姿のみが
思念の如く訪れてくる所在なさに
窓に揺れる青い階調に指を染むれば
花冠の中に哀しく未来はねむる
  (原文のまゝ)

 たしかに見失われた面影の後姿をかれは、虚しく「花冠」に託したけれど、未来は哀しくねむり、戦争・軍隊・入隊という、あわただしい過酷な現実は、寒冷な満州の原野で、か細い、その肉体を無惨にも眠らしてしまったのだ。

 戦後も余り遠くない日、偶々、鹿児島えの所用かたがた、西鹿児島駅から汽車に乗り、「隼人」という小さな駅で降り立ち、広々と田園風景の開けた田ん圃道を、トボトボと歩き、たしか、かれの伯父さんの住いと誰れからか聞いていた家に漸く辿り着いた。
 伯父さんと一緒に奥から、いそいそと出て来た目鼻立ちのふくよかで、小さな赤いリボンで飾った黒髪を縞麗におかっばにし、新らしい着物に着飾った二人の幼女の、いかにも愛くるしい姿が、今も絵面に立たづむ人形のように、ありありと目瞼に浮んで来る。当時は、まだ、かれの生死の消息は不明だったのではなかったかと思う。いずれにせよ、昭和十七年、やがては軍隊にかり出される運命が私を待ち受けていた頃の前夜、学生時代最後の、つかの間の時間、かれが私に投げ与えて呉れたパトスとロゴスヘの誘いは、私の現存在と共に、いつまでも息づいて行くことだろう。

 さて、昨年一一月一一日付け日経新聞の「本との出合い」欄で、私は、はしなくも木島利夫の文に接し、一入、昔を忍ぶよすがに浸ったことだ。いうまでもなく、木島は、われわれの同人の一人であったし、通巻第二号ーーそれは、「白鳥」を改め、「真昼」と銘打っていたーーでの「まひるに」という題名のかれの詩は、白日に、ひっそりとさらされた、「石」の弧独で、静いつな情感に溢れ、「白い石の上で花びらが果てる」虚しさを一入いとおしんでいる。かれが、その文の中で、「…青春の一時期、文学を一生の仕事にしたいと大まじめに考えた…」と語っているのも、まことにむべなるかなと思ったことだ。
 雑誌「四季」の同人、三好達治の『春の岬』を、こよなく愛し、詩を何よりの「出立」の糧として軍隊に赴くその柔軟にして繊細な心情が、ずっしりと迫って来る。
 最後に、僅かばかり余白を借りて、「真昼」に載せた私の稚拙で素朴な詩で埋め合せることを許されたい。今は、すべての恥らいをさらけ出し、亡くなられた方々への祈りをこめて、十二月クラブ皆さんの驥尾に伏し、再度の「船出」を念ずるや切である。

   出 帆
……頃未知なるもの、大らかな宴げ遥かに
透明な美しい橋を架けたい
悲憐や哀愁は移ろう雅ぶる紺青の軌道を流れ
垂落たる神々の泉に濡れ光りたい
こんもりした森は向うに青たんぼの布をふみ
明るい丘から旅立とう
いみじくも青笹は磨かれ、逞しいパステルの赤松から
海、コバルトの海
爽やかに、島、公園、ビルデイング、河、往来、街々、
そこから無限の陰影が砕ける燃える
捲いて来る、波濤のしぶきが降って来る
満帆に風を孕んで壮麗な突進もよかろう
仮睡(まどろ)む放浪は峻烈に琢磨され、水平線の急角を滑った
飛び来たるー彩管を弄して隆々たる白銀の雲が…
荒ぶる潮風に日輪が酔い、マストは翩翻と炎上し
魚介は鮮やかに、永劫を凌いだ
飛沫を戴って帆船は浪々たる波濤のうねりに
あゝ、蒼穹の均斉ある含蓄
今や剥脱した総体を抉って
嚠喨たる讃美がナイフの様に光った
     (昭和十六年八月四日作。五十六年五月二十六日若干修正。)

 



卒業25周年記念アルバムより