7組 麻生 泰正 |
人生のたそがれのなかで身心の衰えは覆うべくもなく、去りし日は茫々として記憶も定かでなくなった。 これからは縁に連なる人々をいとしんで、残された日々を大切にしたいと思う今日此頃である。 「文集」発刊を機に想うことは矢張り半世紀に遡る武蔵野を背景とする激動し始めた歴史の中で過した青春の日々である。予科出と異り、一昼夜をかけてはるばる上京、国立の大地を踏んだ日の感激は強烈であつた。 父は戦後に早く他界し、母は八十九歳の天寿を昨五十五年三月に全うした。その遺品のなかに一束の古手紙が大切に保管されてあった。それは大学入校以来軍隊時代を含めて父母に出した私の手紙であった。思いもかけず自分の青春時代の記録でもあり、これを読んだ今の私より若い時代の父母の心情をあれこれと推し測り、既に亡き両親を偲ぶよすがとなった。 稚拙な文章と文字であるが、毛筆、巻紙の封書の交った、「父上様、母上様」に始まる、時には候文で綴られた手紙は既に現在の感覚からすれば正に畳の下の古新聞程度のものであろうが、少くとも私にとっては「自分の手紙」であり、父母への追憶に繋がる確かなモニュメントである。 大学時代のは他聞にもれず多くは送金依頼である。予定外の出費を尤もらしい理由をつけての依頼と受領の通知である。そのいくつかの私信の一部を敢えて披露して、自分の過去を先づ私自身が振り返って見たいと思う。 さて十四年春、晴れて一橋生となった入学式の報告 (以下部分のみ引用) 「昨十一日入学式がありました。兼松講堂と言う立派な講堂にて、学部、予科、専門部、養成所の新入生が集合して、厳そかな式が挙行されました。上田学長の朴訥とも言えるが真摯な訓辞があり、そのあとで宣誓簿に署名しました。自分の努力がやっと実を結んだわけです。その間の父上始め皆様の熱誠なる御助力を改めて感謝し御礼申上げます。東京の桜もここ一週間と言うことです。今度の一年生は二四七名とか聞いて居ます。学長が『諸君は多摩川の砂利の如く選び出された、天下の秀才』と言われた時、九州の田舎からと思えば夢の様です。商大は商科系統の最高学府で、学ぶもの僅に二五〇名ですから恵まれています。多摩川の砂利が天下の秀才ほどに得難いものであるか私には判りません。あとで平田さんに聞いたら砂利電車なるものが特にあるほどだから天下の砂利だろうと教えてくれました。 下宿もやっと落着きました。四畳半ですがこれから何年か起居すると思えば帰ってもホッとします(参考までに、始めて汽車のパス荻窪、国立間を買いました二十九円十五銭です)。」 同じころ 「只今金二百円也の振替確に受領しました。誠に有難う御座居ます。私も至極元気に通学致して居りますから御安心下さい。今日十時半-十二時半、一時-三時の二課目が休講で正午まで学校に居て図書館の書庫を見て帰りました。商大生は非常に勉強するようです。二十万冊、一年約二万円の書籍を購入して居る丈に立派なものです。私も負けないように頑張るつもりです。昨日も神田の古本屋で若干の教科書と六法全書、若干の辞書を購入しました。一九二五年版ですがオックスフォード辞典を買いました。…」 在学中にこの立派な図書館を利用した記憶はなく、横側にあった事務室の女性二人と仲良くなり、悪友(特に名を秘す)と共に茶臼丘に一泊旅行したことは忘れていない、尤も極めて清純なハイキングでありました。 さて堂々と報告できる費目のなかに一年間の授業料その他がある。某日その発表を知らせている。当時の物価を偲ぶよすがに 一、授業料 六十円 十五年になると世相も厳しさを加えつつあったが、私達は言わば隔離された学生生活のなかで若さと自由を満喫していたようである。例えば親戚、知人との交誼を楽しみ、田中館博士の講演を聞きに行ったり、展覧会、各種会合に出席したり楽しく過していたようである。 読まれた方々には極めて関心のない内容になりましたが、三年足らずの国民生活の一部を父への便りを通じて感じて頂ければ幸いです。私自身想出となり、失われた記憶を取り戻す手紙は未だ未だありますが、以上にて。 |
卒業25周年記念アルバムより |