昭和十一年より十六年十二月までの世相

 

世相と歌謡界の動き

主要封切日本映画

主要封切外国映画

11年(1936)
1・13 日劇ダンシングチーム初公演
1・15 ロンドン軍縮会議脱退
1・27 シャリアピン来日。独唱会を開く。
2・26 二・ニ六事件起きる。皇道派青年将校、千四百余人の部隊を率い、雪の東京市内で挙兵。国家改造を要求したが、4日目に鎮圧。反乱軍帰順。
5・18 阿部定事件起きる。尾久の待合で情夫を殺害し、局部を切りとり逃亡。3日目に逮捕された。この事件は51年に、大島渚監督映画「愛のコリーダ」となる。
8・1  第十一回オリンピック・ベルリン大会で、前畑秀子ら水泳陣活躍。
11・25 日独防共協定調印
<6・1 大阪放送局から国民歌謡放送開始「日本よい国」「椰子の実」など、ビクターから「忘れちゃいやよ」(渡辺はま子歌)「守備兵ぶし」(小野巡歌)発売。コロンビアから「あの夢この夢」(二葉あき子歌)「花言葉の唄」(松平晃歌)「人妻椿」(松平晃歌)「満州吹雪」(音丸歌)発売。ポリドールから「お夏清十郎」(東海林太郎歌)発売。テイチクから「東京ラプソディ」「東京娘」「男の純情」(藤山一郎歌)「女の階級」(楠木繁夫歌)「ああそれなのに」(美ち奴歌)発売>

1月〕エノケンのどんぐり頓兵衛。大尉の娘。
〔 2月〕人生劇場・青春編。有りがたうさん。あなと呼べば。
〔 3月〕情熱の詩人啄木。
〔 4月〕河内山宗俊。家族会議。丸髷と文学。お夏清十郎。半島の舞姫。
〔 5月〕吾が輩は猫である。桜の園。浪華悲歌。
〔 6月〕兄いもうと。赤西蠣太。生命の冠。恋愛と結婚の書。
〔 8月〕これは失礼。男性対女性
〔 9月〕一人息子。からくり歌劇。
〔10月〕股旅千一夜。祗園の姉妹。恋愛の責任。
〔11月〕彦六大いに笑ふ。
〔12月〕エノケンの江戸っ子三太。仇討ち膝栗毛。

1月〕ミモザ館。恋は終りぬ。
〔 2月〕白き処女地。ドン・ファン。罪と罰(米)。
〔 3月〕真夏の夜の夢
〔 5月〕幽霊西へ行く。オペラ・ハット。マヅルカ。戦ひの前夜。
〔 6月〕真珠の首飾。情無用。
〔 9月〕来るべき世界。地の果てを行く。化石の森。バーレスクの王様。
〔10月〕丘の一本松。科学者の道。罪と罰(仏)。
〔11月〕将軍暁に死す。ゴルゴダの丘。

12年(1937)
1・4  名古屋城の金鯱のうろこ五十八枚盗難
2・17 「死のう団」東京で切腹未遂「死のう」のビラをまく。
4・1  葉書二銭封書四銭に値上げ。
7・7  蘆溝橋で日中両軍衝突。日中戦争起きる。
11・12 映画俳優 林長二郎(長谷川一夫)京都で暴漢に顔を切られる。
12・13 日本軍、南京占領。全国各地で千人針。慰問袋さかん
<ビクターから「煙草屋の娘」(岸井明 平井英子歌)「雨の酒場」(灰田勝彦歌)発売。コロンビアから「別れのブルース」(淡谷のり子歌)「露営の歌」(中野 松平 伊藤 霧島 佐々木歌)発売。ポリドールから「すみだ川」「湖底の故郷」(東海林太郎歌)「妻恋道中」「裏町人生」(上原敏歌)発売。キングから「ああ我が戦友」(近衛八郎歌)「マロニエの木陰」(松島詩子歌)「若しも月給が上ったら」(林伊佐緒 新橋みどり歌)発売。テイチクから「人生の並木道」(ディック・ミネ歌)「青い背広で」(藤山一郎歌)発売>

2月〕戦国群盗伝。蒼氓。荒城の月。新しき土。
〔 3月〕淑女は何を忘れたか。忠臣蔵。
〔 4月〕良人の貞操。大阪夏の陣。
〔 5月〕裸の街。旅路(日鮮提携作品)。
〔 6月〕真実一路。吉田御殿。愛怨峡。
〔 7月〕エノケンのちゃっきり金太。南風薩摩歌。
〔 8月〕人情紙風船。南国太平記。
〔 9月〕ママの縁談。
〔10月〕新撰組。美しき鷹。水戸黄門廻国記。
〔11月〕限りなき前進。風の中の子供。若い人。
〔12月〕浅草の灯。

2月〕新しき土(日独合作)。
〔 3月〕平原児。女だけの都。進め龍騎兵。
〔 4月〕かりそめの幸福。我等の仲間。描かれた人生。
〔 5月〕激怒。ロミオとジュリエット。
〔 6月〕暗黒街の弾痕。
〔 7月〕巨人ゴーレム。会議は踊る。
〔 8月〕椿姫。銀盤の女王。
〔 9月〕旅順港。明日は来らず。歴史は夜作られる。
〔10月〕生けるパスカル。我は海の子。
〔11月〕大地。どん底。
〔12月〕オーケストラの少女。

13年(1930)
1・3  女優 岡田嘉子、新協劇団の演出家杉本良吉と樺太国境を越えて、ソ連へ逃避行。
4・1  国家総動員法公布
4・10 灯火管制規則実施
8・17 ヒトラー・ユーゲント来日
11・  円タク 全国的にメーター制を実施。
〈ビクターから「皇軍大捷の歌」(徳山 灰田 波岡歌)「日の丸行進曲」(四家 中村徳山 能勢 波岡 江戸川歌)「つわものの歌」「荒鷲の歌」(東京リーダータフェルフェライン歌)発売。コロンビアから「愛国の花」(渡辺はま子歌)「雨のブルース」(淡谷のり子歌)「旅の夜風」(霧島昇 ミス・コロンビア歌)「支那の夜」(渡辺はま子歌)発売。ポリドールから「鴛鴦道中」「上海だより」(上原敏歌)「上海の街角で」「麦と兵隊」(東海林太郎)発売。キングから「チンライぶし」発売。テイチクから「人生劇場」(楠木縫夫歌)「満州娘」(服部富子歌)発売。各社から「愛国行進曲」発売。〉

1月〕五人の斥候兵。静御前。
〔 2月〕露営の歌。住賀怪猫伝。
〔 3月〕忠臣蔵。阿部一族。泣虫小僧。剣豪荒木又右衛門。
〔 4月〕母の魂。東洋平和の道。応援歌。怪猫五十三次。
〔 5月〕藤十郎の恋。太陽の子。男の魂。
〔 6月〕国民の誓。田園交響楽。黒田誠忠録。
〔 7月〕人生劇場・残侠篇。母と子。髑髏銭。
〔 8月〕路傍の石。綴方教室。軍用列車(日鮮提携作品)。
〔 9月〕北ほ帰る。愛染かつら。鶴八鶴次郎。あゝ故郷。鏡山競艶録。
〔10月〕冬の宿。
〔11月〕東京千一夜。級長。鶯。亜細亜の娘。
〔12月〕チョコレートと兵隊。

1月〕赤ちゃん。鎧なき騎士。
〔 2月〕モダン・タイムス。ひめごと。
〔 3月〕間謀最後の日。北京の嵐。
〔 4月〕スタア誕生。新婚道中記。
〔 5月〕ジェニーの家。誘拐者。
〔 6月〕舞踏会の手帖。氷上乱舞。
〔 8月〕シピオーネ。今宵こそは。
〔10月〕ジャン・バルジャン。
〔11月〕新天地。地獄の天使。
〔12月〕アヴェ・マリア。テスト・パイロット。ステラ・ダラス。

14年(1939)
1・15 横綱双葉山、初顔合わせの安芸ノ海に敗れ、七十連勝ストップ。
2・16 鉄製品回収はじまる。
5・12 滿蒙国境ノモンハン事件起きる。
6・   パーマネント廃止。
7・15 国民徴用令実施。
9・1  興亜奉公日制定
10・1 石油、配給制となる
12・25 木炭、配給制となる
〈この年、大日本音楽著作権協会設立。ビクターから「熱海ブルース」「長崎物語」(由利あけみ歌)「愛馬進軍歌」(徳山l 四家文子歌)「太平洋行進曲」(藤原義江 四家文子歌)発売。コロンビアから「父よあなたは強かった」(伊藤 霧島 二葉 松原歌)「純情二重奏」(霧島昇 高峰三枝子歌)「白蘭の歌」(伊藤久男) 二葉あき子歌)発売。ポリドールから「島の船歌」「大利根月夜」(田端義夫歌)発売。キングから「上海の花売娘」「港シャンソン」(岡晴夫歌)発売。テイチクから「或る雨の午後」「上海ブルース」(ディック・ミネ歌)発売〉

1月〕子供の四季。
〔 2月〕爆音。
〔 3月〕雲雀。
〔 4月〕土。兄とその妹。忠臣蔵。
〔 5月〕上海陸戦隊。
〔 6月〕新女性問答。花ある雑草。紫式部。
〔 7月〕清水港。
〔 8月〕純情二重奏。暴れ出した孫悟空。
〔 9月〕道化の町。
〔10月〕土と兵隊。残菊物語。狸御殿。
〔11月〕白蘭の歌。海援隊。
〔12月〕暖流。空想部落。

1月〕ハリケーン。ボッカチオ。
〔 2月〕望郷。シカゴ。
〔 3月〕地球を駆ける男。
〔 4月〕わが家の楽園。響け凱歌。
〔 5月〕青髯八人目の妻。黄金の夢。
〔 6月〕デットエンド。ジョゼット。
〔 9月〕ブルグ劇場。気儘時代。
〔10月〕少年の町。サブマリン。

爆撃隊
〔12月〕格子なき牢獄。背信。

15年(1940)
3・28 内務省、芸能人の外国名やふざけた芸名使用禁止。ミス・ワカナ、ディック・ミネ、藤原釜足らに改名指示。
4・24 米、みそ、醤油、砂糖、マッチなど切符制採用決定。
6・   文部省、絶対音感教育を採用。ドレミ階名唱法にをハニホ音名唱法に改正。十六年四月より実施。
10・31 東京のダンスホールこの日限りで禁止
11・10 紀元二千六百年式典挙行。喜劇俳優、高瀬実乗の台詞「あのね おっさん わしゃかなわんよ」が、皇国精神の「撃ちてし止まん」に反すると、この年禁止。
〈ビクターから「燦めく星座」(灰田勝彦歌)「隣組」(徳山連歌)発売。コロンビアから「誰か故郷を思わざる」(霧島昇歌)「暁に祈る」(伊藤久男歌)「湖畔の宿」(高峰三枝子歌)発売 ポリドールから「別れ船」(田端義夫歌)「月月火水木金金」(内田英一歌)発売。各社から「紀元二千六百年の歌」発売〉

1月〕光と影。
〔 2月〕沃土万里。暢気眼鏡。
〔 3月〕宮本武蔵。
〔 4月〕暁に祈る。蛇姫様。
〔 5月〕歴史。女性の覚悟。仇討交響楽。
〔 6月〕支那の夜。奥村五百子。
〔 7月〕小島の春。愛の暴風。
〔 8月〕転落の詩集。木石。風雲将棋谷。
〔 9月〕浪花女。女人転身。燃ゆる大空。
〔10月〕風の又三郎。晴小袖。大日向村。
〔11月〕西住戦車長伝。閣下。国姓爺合戦。

1月〕牧童と貴婦人。
〔 2月〕コンドル。翼の人々。最後の一兵まで。太平洋の翼。
〔 3月〕ロヴンフッドの冒険。
〔 4月〕旅する人々。
〔 5月〕美しき争い。
〔 6月〕民族の祭典。駅馬車。
〔 7月〕スタンレー探検記。
〔 8月〕幻の馬車。
〔 9月〕祖国に告ぐ。
〔10月〕大平原。
〔11月〕ノートルダムの傴僂男。
〔12月〕美の祭典。

16年(1941)
3・1 国民学校令公布。小学校は国民学校と改称。
4・1 東京、大阪で米の配給通帳制実施(大人一日二合五勺)
5・  東京で煙草一人一個売りとなる。
12・8 米英両国に宣戦布告。太平洋戦争に突入。防空ずきん、もんぺ、ゲートルの非常時服姿急増する。
<ビクターから「戦陣訓の歌」(徳山l歌)発売。コロンビアから「そうだその意気」(霧島昇 松原操 李香蘭歌)発売。テイチクから「ああ草枕幾度ぞ」(東海林太郎歌)発売>

1月〕山高帽子。みかへりの塔。昨日消えた男。
〔 2月〕芸道一代男。母代。決戦般若坂。
〔 3月〕戸田家の兄妹。馬。
〔 4月〕花は偽らず。夫婦太鼓。
〔 5月〕海を渡る祭礼。白鷺。脂粉追放。
〔 6月〕暁の合唱。
〔 7月〕結婚の生態。花。
〔 9月〕愛の一家。秀子の車掌さん。
〔11月〕江戸最後の日。桜の国。川中島合戦。舞ひ上る情熱。わが愛の記。君と僕(日鮮提携作品)。
〔12月〕次郎物語。元禄忠臣蔵。蘇州の夜。

1月〕故郷。
〔 5月〕勝利の歴史。砂塵。白鳥の死。
〔 6月〕邂逅。明日への戦ひ。
〔 7月〕ジェロニモ。若い科学者。
〔 8月〕偉人エーリッヒ博士。
〔 9月〕仏蘭西座。人間エジソン。
〔10月〕雨ぞ降る。スミス氏都へ行く。
〔11月〕城砦