如水会昭和42年会  
一橋大学ホームページ
   
ホーム
S42年会紹介
  概要
  行事案内
  報告
記念大会実行員会
  峰水会
ご利用の栞
愛好会
  ゴルフ
  トレッキング
  旅行
  囲碁
  植樹会
  その他のイベント
会員限定HPへ
海外だより
クラスだより
  A・B・C
  D・E・F
  G・H・I
  J・K・L
会員の活動
  出版・起業
  作品・受賞
リンク集
What'sNew履歴
サイトマップ
   
   
   
   
   
   
   
   
   
■現在地:ホームリレーエッセイ

■リレーエッセイ

森林インストラクターになって

佐藤征男(Hクラス)

 森に入り、時に立ち止まり、さまざまな植物と昆虫、野鳥、動物たちの営みをよく観てみる。それぞれの生き方を感じとることができます。その営みを観るほどに、知るほどに、生命の懸命な展開と躍動に心打たれていく。武蔵野の面影を残す緑豊かな我が国立のキャンバスです。そこで植生管理の汗を流せば、命あるもののダイナミックなドラマに遭遇できるかもしれません。「森林インストラクター」はそうした感動を伝える森林のインタープリター(翻訳者)でもあります。

 私は今年から一橋植樹会では二人目のインストラクターとして活動することになりました。一人目はというと、関統造理事(如水会事務局長でもある)です。そもそも私が森林インストラクターを目指したのは、如水会館での関さんの講演がきっかけでした。今から二年前のこと。講演のテーマは「国立の桜の現状と対策」でした。エドヒガンとオオシマザクラの交配種といわれるソメイヨシノ、クローン種であるこのサクラの寿命の短さと植え替えの難しさに耳を傾けながら、私は自然の営みの奥深さを感じました。そこでの関さんの肩書「森林インストラクター」とは何なのか、早速調べてみたのです。

「森林インストラクター」とは農林水産大臣登録事業の認定資格のことです。平成3年度に農林水産省認定の資格試験としてスタートし、現在では(社)全国森林レクリエーション協会へ依託された資格試験に合格しなければなりません。時間はなかったがチャレンジすることにしました。1次試験は「森林」「林業」「森林内の野外活動」「安全と教育」の4科目。最難関の科目は「森林」で、樹木の形態と仕組み、森林生態系、森林土壌、森林に棲む昆虫、鳥類、哺乳類、菌類など幅広い知識が必要です。樹木も200種以上識別できるよう、樹形、樹皮、葉、花、果実、分布域、材利用など特徴を覚えなければなりません。暗記にとどまらず、知識として身につけるため、札幌の植物園にいき、エゾマツやアカエゾマツ、トドマツなどを観察、頭にたたき込んだりしました。そして二年越しで昨年1次試験を通過、実技が中心の2次試験も合格しました。今回の試験には全国で約2000人の人達が受験、240人もの人たちが合格したようです。

現在1800人ほどのインストラクターが全国で自然観察、森林ガイド、林業体験、野外キャンプなどの野外活動の指導者として活動をしています。既に高尾山での自然観察実習もこなしています。那須や奥会津でも活動すべく企画を立てています。42年会STC(スプリング・アンド・トレッキング・クラブ)でも皆を、奥行があり多様な森林に誘いたいと思います。また植樹会では福嶋先生と関先輩の指導を仰ぎながら、格好の実践の場として、国立キャンバスで汗を流していきたいと思っています。

 今年は長年のNHKの仕事に区切りをつけ、私の人生は今後、森林活動が大きな位置を占めるようになります。人生の選択もなるべく多様な方がおもしろそうです。

 42年諸君、大いに森に入り、身体と心の健康増進を!
 そして、自分自身の楽しい人生を!

 | ホーム | 概要 | 行事案内 | 報告 | 40周年実行委員会 | 峰水会 | ご利用の栞 | 掲示板 | ゴルフ | トレッキング | 旅行| 囲碁 | 植樹会 | その他のイベント | 会員限定HP  | 海外だより  | クラスだより | 会員の活動 | リンク集 | What'sNew履歴 | サイトマップ |
© 2011 S42