今年後の碁闘会(第六回)は以下の通り行われました。
![]() |
日時:2004年3月6日(土) 17時00分より19時00分 |
![]() |
場所:如水会館 けやきの間 |
![]() |
会費:社会人6000円、学生4000円 |
今年度の碁闘会は天候にも恵まれ、多数の出席者とともに開催されました。やはり名字に「晴」
が‥(以下、略)。
昨年度よりはやや狭めのホールを使用して行いましたが、その分だけ先輩方と接する機会も
多く、結果的には正解だったように思われます。しばしの歓談の後、先生による挨拶・近況報告がされ
ました。4月に開校されるロースクールの準備に追われていらっしゃる先生は、文字通り「生命を
賭して」その任務を遂行されているようです。
先生がロースクールを受け持つ関係で、来年度からしばらくは学部ゼミを開講されないこととなり
ました。そうすると、8期生は最後の新ゼミ生ということになるかもしれません。その8期生の自己紹介
から始まり、代を遡ってゼミ生の近況報告がされました。みなさんそれぞれ一生懸命に働き、あるいは
勉強しておられます。私も、1年も早く勉強が実を結ぶよう頑張りたいと思いました。同時に、選択肢
は1つではないという意識も必要だと教えられ、激動する制度改革の波に飲まれないよう気を付けねば
とも思いました。
予定の時間をオーバーしても話し足りない後藤ゼミ一行は、例年のように喫茶店で二次会と
なりました。お酒が飲めない私としては、このような二次会はとても助かります。それぞれコーヒーや
紅茶などを頂きながら(中にはお酒の方もいらしたのでしょうか?)、閉店時間まで歓談となりました。
来年度からは学部ゼミ生がいなくなるため、これまで学部ゼミ生が行ってきた碁闘会の開催・
運営を見直す必要に迫られました。今回、同時に開かれた各代のゼミ幹会議の結果、各代から代表者1
名を選出し、協力して開催・運営することになったようです。
そういった意味で来年度は、碁闘会にとって新たなスタートとなります。ロースクール同様、
始まってみないと分からない部分もありますが、協力できるところは協力し、よりよい碁闘会を作って
いけたらと思うところであります。
文責:島村