一橋大学法学部  
青木人志ゼミ
学部
法学部
学科
法律学科
教官
青木人志
研究分野
比較法文化論
ゼミテン
(3年男)
3人
(3年女)
2人(うち副ゼミ1人)
(4年男)
3人
(4年女)
3人
活動形態
(輪読)
あり(洋書中心)
(グループワーク)
なし
(フィールドワーク)
なし
(その他)
ゼミは例年3・4年合同で行っています。
合宿
夏合宿(今年は3泊4日@東北)・・・論文のレジュメ報告、句会、その他当地の名所・名産巡りなど
サブゼミ
なし
三商ゼミ
なし
予習量・ゼミの長さ
予習量・・・扱う論文の長さによる(洋書20〜40頁程度)、ゼミの長さ・・・5・6限(任意参加で延長あり)
コンパ
食事会(月に1回程度)
卒論テーマ例
「陪審制・参審制・裁判員制」 「法整備支援における被援助国の自主性について」 「被害者の権利論にみる日本人の法意識」
教官担当講義
比較法文化論 現代社会と法A(年度により)
ゼミアピール、新3年生へのメッセージ
和やかな雰囲気の楽しいゼミです。また、先生と学生との距離が近いのも最大の魅力の一つです。それだけ親身に指導してくださいますし、比較法文化論の議論やその他の活動を通じて、ゼミテン・OBとの交流を深め、幅広い視点・視野を養うことができると思います。是非一度ゼミ見学にいらしてください!
その他、備考
食事会を含め、公的なゼミの活動の間は禁酒・禁煙ってことになっています。
テキスト
書名
著者
出版社
ADAPRING LEGAL CULTURES David Nelken &Johannes Feest HART PUBLISHING
アジア法と社会 安田信之 三省堂
開発法学 安田信之 名古屋大学出版会
Legal Transplants など Alan Watson The University of Georgia Press