一橋大学法学部 | |
盛誠吾ゼミ |
学部 |
法学部 |
|||
学科 |
法学コース |
|||
教官 |
盛誠吾 |
|||
研究分野 |
労働法 |
|||
ゼミテン |
3年男 |
8 |
||
3年女 |
3 |
|||
4年男 |
5(+1人留学) |
|||
4年女 |
5(+2人留学) |
|||
活動形態 |
輪読 |
教科書を読んできて、先生の質問に答える形式 |
||
グループワーク |
||||
フィールドワーク |
||||
その他 |
三年前半は教科書と判例発表、後半は興味のあるテーマに沿って発表 |
|||
合宿 |
夏休み中 今年は1日目にディベート、2日目は観光 |
|||
サブゼミ |
なし |
|||
三商ゼミ |
||||
予習量・ゼミの長さ |
今年は4年が木曜5限、3年が6限 |
|||
コンパ |
大抵アフターに行きます。納会など3・4年一緒にコンパをする機会も。 |
|||
卒論テーマ例 |
職務発明・育児介護休暇・成果主義賃金 など |
|||
教官担当講義 |
「労働法」あとはロースクール |
|||
新3年生へのメッセージ |
労働法は、労使関係について真正面から取り組む学問です。また労使だけでなく知財法や外国人労働、ジェンダーなど様々なテーマに関わりがあり、大変興味深いものです。ゼミテンには法曹志望や公務員志望の者も多くいますが、その勉強とも十分両立できます。 |
|||
その他、備考 |
||||
テキスト |
書名 | 著者 | 出版社 | |
労働法 |
盛誠吾、朝倉むつ子、島田陽一 |
有斐閣アルマ |