一橋大学法学部 | |
納屋政嗣ゼミ |
学部 |
法学部 |
|||
学科 |
国際関係コース |
|||
教官 |
納屋政嗣 |
|||
研究分野 |
国際安全保障 |
|||
ゼミテン |
3年男 |
3 |
||
3年女 |
2 |
|||
4年男 |
7 |
|||
4年女 |
4 |
|||
活動形態 |
輪読 |
夏学期は、国際政治の古典を中心に読みました。冬学期は英語の文献を扱う予定。毎回一人がレジュメを切ってきて発表し、その後みんなで議論。 |
||
グループワーク |
なし |
|||
フィールドワーク |
なし |
|||
その他 |
||||
合宿 |
夏休み。ゼミテンの選んだ時事的なテーマについて発表、議論。今年は対中、対北朝鮮政策、アメリカ、EUの外交について行いました。 |
|||
サブゼミ |
なし |
|||
三商ゼミ |
なし |
|||
予習量・ゼミの長さ |
和書なら100頁程度。ゼミの長さは90分ほど。 |
|||
コンパ |
ゼミテンの任意。夏学期は、ほぼ毎週食事程度のアフターあり。飲みは学期に2,3回。 |
|||
卒論テーマ例 |
*アメリカの「対テロ戦争」と国際秩序 *破綻国家と平和構築活動 *アフリカの紛争主体とソマリランドの平和構築 *ロシアの開発独裁と民族問題 *冷戦後のアメリカ外交における自由主義の発現とその背景 *中東情勢と国際関与 *アメリカ一極構造の基盤としての経済システム *日米安保と国内世論 *現代国際社会における介入政策の変化 *復興支援と「立法的機能」の行使 *中国の国内体制・経済発展と多国間協力外交 |
|||
教官担当講義 |
国際関係論第二(夏)、国際紛争論(冬) |
|||
新3年生へのメッセージ |
先生がゼミテンの意向をよく聞いてくださるので、提案しだいでやりたいことができるゼミです。文献、インゼミ、夏合宿などの内容も、基本的に自分たちしだいです。主体的にゼミを創ってみては!? | |||
その他・備考 |
・いろんな人がいます。バリバリ体育会系の人がいるかと思いきや、文科系っぽい人もいます。志望も様々。就活、企業家、公務員、院進学などなど。どんな人もなじめるゼミなのでは。・夏学期に、某大学と議論、討論をもちました。校内を見学させてもらった後、白熱した激論を交わしました。そのあとみんなで食事に行って打ち解けあいました。そんな充実したインゼミもやってます! |
|||
テキスト |
書名 |
著者 |
出版社 |
|
危機の二十年 |
E・H・カー |
岩波文庫 |
||
国際政治 |
ハンス・J・モーゲンソー |
福村出版 |
||
アメリカ外交50年 |
ジョージ・F・ケナン |
岩波現代文庫 |