一橋大学法学部 | |
大芝亮ゼミ |
学部 |
法学部 | |||
学科 |
国際関係 | |||
教官 |
大芝亮 | |||
研究分野 |
国際政治学 | |||
ゼミテン |
(3年男) |
6(うち留学中1) | ||
(3年女) |
7(うち留学より帰国1) | |||
(4年男) |
7(うち留学より帰国1) | |||
(4年女) |
9(うち留学中1、留学より帰国1) | |||
活動形態 |
(輪読) |
なし | ||
(グループワーク) |
なし | |||
(フィールドワーク) |
なし | |||
(その他) |
毎回担当者3名が文献についてレジュメ、発表 | |||
合宿(時期、内容) |
今年は8月中旬に河口湖でダルフール紛争について議論しました | |||
サブゼミ(有無、内容) |
なし | |||
三商ゼミ(有無、内容) |
あり | |||
予習量・ゼミの長さ |
毎週論文3つ+参考文献 3時間 | |||
コンパ |
あり、ゼミ後の食事会やイベントの打ち上げなど | |||
卒論テーマ例 |
「オルタナティブ・トレードの可能性〜フェアトレードを通じての自由貿易体制を考える」「ナショナリズムの平和利用は可能か〜スポーツ国際大会を通じて平和を考える」「学習と実践のネットワーク〜グローバルコンパクトを例に〜」 | |||
教官担当講義 |
国際関係概論(理論)、国際機構論 | |||
ゼミアピール、新3年生へのメッセージ |
国際関係を幅広く学びたい人にはオススメです。夏にソウル大学との合同ゼミがあるなどイベントが豊富で、頑張れば頑張るほど得るものが大きくなるゼミです。 | |||
その他、備考 |
||||
テキスト |
書名 |
著者 |
出版社 |
|
国連とアメリカ | 最上敏樹 | |||
紛争と復興支援 | 稲田十一 | |||
安全保障の国際政治学 | 土山実男 | |||
他論文(英語、日本語) |