一橋植樹会 植生キャンパスマップ 野鳥キャンパスマップ
ホーム 国立キャンパス緑地基本計画 作業結果一覧 会員登録 作業参加申込 定款 役員 リンク
サイトマップ 現在位置:ホーム > 作業一覧 >  2010年3月18日(木)13:00〜
 
終了した実施作業
2010年3月18日(木)13:00〜
場所・作業

(1)年度記念植樹: 樹種 サトザクラ(御衣黄) 場所 如意団部室前広場 
(2)ススキのゾーン(陸上競技場の東南部)の再整備と増設(第1ゾーンの九州産ススキの株分けと整備及び第2ゾーンの関東産ススキの新苗株の植付け)
(3)西キャンパス・シンボリックゾーン(中央庭園)の清掃整備

参加者 <顧問>
福嶋 司先生
<教職員名2名>
(教員0名)
(職員2名)
伊藤正秀課長代理/坪谷英樹施設課主査
<OB30名>
河野正次(昭31商)/石井暉雄(昭35経)/岸田加代夫人/国持重明(昭35経)/国持良子夫人/池内光久(昭35経)/ 田中政彦(昭35経)/杉山 守(昭35経)/石津貫治(昭37商)/太田素之 (昭37経)/黒川克英(昭37経)/北川修司(昭38商)/若林照二(昭38商)/出野 潔 (昭38経)/中居紘一(昭38経)/籏野友夫(昭38経)/鈴木 勲(昭38法)/竹中 彰(昭39商)/志田哲朗(昭39経)/鈴木徹郎(昭39社)/八藤南洋(昭40経)/徳永興亜(昭42商)/佐藤征男(昭42経)/西村周一(昭42経)/高原正靖(昭42社)/湯川敏雄(昭42社)/鐘江健一郎(昭44法)/川崎勝晤(昭46経)/岩城悦子(昭47商)/大川宏明(昭47経)
<団体参加11名>
(41年植樹会サークル)
栗田克彦(商)/夏目恭宏(商)/早川 淳(商)/宮村 昊(商)/村川守中(商)/関野 衛(経)/三浦義樹(経)/水野健吉(経)/中山信正(法)/樋口文夫(法)/
森田直樹(社)
<学生11名>
KODA祭関係5名(青山佳広(商1)/大谷安奈(商2)/立花拓紀(経2))/天野泰輔(法2)/福田麻恵(社2))
植樹会6名(石田亮平(商4)/高島和弘(社4)/山本華代(社4)/玉田祐樹(経3)/鶴見圭佑(経3)/二宮 隆(商3))

(参加者総数 55名)





平成22年3月18日(木)一橋植樹会第77回月例作業レポート


作業班 湯川敏雄(昭42社) 記

平成21年度の最後となる3月度の月例作業は、花曇りを思わせる天候のなか、OB・学生総勢約50名が集まって行われました。作業に先立ち、いまや恒例になった植樹会寄贈植樹が行われました。

 今回は、例月より開始時間を30分繰り上げ、ミーティングを午後1時半にスタート、その後(1)参加者全員が、岸田ロードの如意団部室寄りに移動して、サトザクラ(御衣黄)の植樹を行い、次に2班に分かれて、(2)A班はススキのゾーン(第一ゾーン)のススキなどの株分け作業を、(3)B班は新設されたススキのゾーン(第二ゾーン)へ関東産のススキ苗を植付けた後、中央庭園に移り、池周辺の清掃作業を行いました。

今年植樹した御衣黄(ぎょいこう)は、オオシマザクラ系の品種で、緑色の花として知られています。名称も、この花の色(昔の貴人の好んだ衣服の色萌黄色に似ている)に由来します。花期はソメイヨシノよりも2週間くらい遅く、特に若い木は、花が咲いているのに気がつかない人がいるほど緑色が濃いとのことですので、フゲンゾウなどのピンク系のサクラが続くなかで、文字通り異彩を放つことになりそうです。

実際の作業は、籏野会長、福嶋顧問の挨拶に始まり、田中顧問を加えた3名で鍬入れを行った後、参加者全員が順次リボンの巻かれたスコップを手にして、植樹を完了しました。スケジュールの関係で大学関係者の臨席を得られなかったことは残念でしたが、苗の準備から植え穴への据付け、用具類の準備などは、大学(施設課)の協力によるものです。

東キャンパス正面

次に、従前のススキのゾーンに加えて、如意団前広場と硬式野球場の間の空地(今回の植樹地と通路を挟んだ反対側)に第2のススキのゾーンを設けることになり、関東産のススキ苗約20株を植え付けました。このススキ苗は、関如水会事務局長のご紹介により、3月14日に奥多摩・鳩ノ巣駅より北方約20分のやや急峻な山地に、会長及び作業班有志が出向き採取して来たものです。このゾーンには、今後関東エリアのDNAをもつ萩を入手して植えることを企画中で、将来的には従前の第一ゾーンを西日本エリアの、第二ゾーンを東日本エリアの秋の七草の草原とする構想であるとのことです。

第二ゾーンでの作業 ススキの株を分ける

第一ゾーンについては、約30名で、ススキ、萩、フジバカマの株を掘り上げ、株分けする作業を行いました。80cmを越すような株がいくつもあり、福嶋顧問の指導のもと、ススキは30cm弱の大きさに、萩、フジバカマは20cm前後の大きさに分割してもう一度植え付けました。株の掘り上げの力仕事はもっぱら学生諸君の担当で、スコップと水遣りのバケツの活躍する一日でした。ただ、作業を終了して全体を見渡すと、近い将来、スペース的に手狭になるのではと危惧されます。

第一ゾーンでの作業 ハギの株を分ける
B班のメンバーは、ススキ苗の植え付け後中央庭園に移動し、清掃作業を行いました。入学試験や合格者発表などで人の出入りがある時期で、施設課もそれなりに清掃の手配をしているので、それほどのことはないでしょう、とのことでしたが、実際にかかってみると結構大変で、池の周辺を中心に、約20人で正味1時間、みっちりと作業を行いました。
兼松講堂正面の主庭園の手入れ 図書館前の池の清掃
今回の作業では、3時半終了で余裕があったためか、道具の後片付けがきちんとできました。泥のついたスコップは水洗いし、使用した道具類を倉庫の所定の場所に戻すところまでを、誰かに言われるのでなく自発的にできたことは、以前に施設課に後始末を全面依存していたことと比較すれば、大きな前進だと思います。作業の質が高まれば、おのずと安全≠ノついての意識も高めていく必要が生じます。きちんとした服装と、道具の手入れは、その基本中の基本だと云われています。今後、暑くてきつい作業のときでも、後片付けまでが作業のうち≠ニの考えが定着できれば作業班としても大変助かります。
作業撤収

作業終了後は、恒例により、職員集会所において学生・OBが交流しての打ち上げを行い、

午後5時頃まで、和気藹々とそれぞれ歓談いたしました。舌の根が乾かぬうちに前言を翻すことになりますが、やはり打ち上げの締め≠ワでが、植樹会の月例作業と申してよいのでしょう。

 
≪前の作業へ 一覧 次の作業へ≫

© 一橋植樹会