最終更新日:1999年3月4日
この文書に関する一切の権利は一橋大学鉄道研究会が保有します。無断複製・転載を禁じます。
LRT(Light Rail Transit)は、従来の路面電車に比べて、軌道構造および車両構造に最新技術を導入することで高速性、定時性、輸送能力、快適性等を向上させた交通システムである。また、路面と車両の床との段差を小さくし(30cm程度)、加減速性能の向上、斬新な車両デザインなどが特徴の車両は、LRV(Light Rail Vehicle)と称される。
LRTの特徴としては、高架・地上・地下を問わず運転可能であること。複数の車両の連結が可能なことから、需要に応じた弾力的な輸送力を確保できること。路面走行が可能であるため、全区間を高架あるいは地下化して道路と立体交差する必要のある新交通システムや地下鉄に比べ建設費を抑制できることなどである。
LRTは、ドイツのミュンヘン、アメリカのポートランドをはじめ欧米諸国の都市部で積極的に整備されている。この背景には、都心部に流入する自動車の利用者を公共交通機関に移行させ、交通混雑緩和を図るという考えと共に、環境破壊への強い危機感や弱者への配慮、地域を中心とた文化や生活を重視する等の社会的な意識の形成がみられる。
また、欧州ではLRTともにトランジットモールの整備が行われている。トランジットモールとは、商業地域の活性化・道路交通環境の改善・快適な歩行空間の創出・路面公共交通の再生などを目指したものである。具体的には、歩行面からほとんど段差なく市内電車への乗降が可能で、モール内の歩行者の安全確保のためカラーブロックによる電車走行面の明示や、モールとレール面を同じ高さにするなどした街路である。さらに、街路上を走行する市内電車(LRT)は街並に合わせたデザイン・大きさに設計され、商業地域の空間全体の調和が図られている。
一方、日本国内に目を向けてみると、LRTの整備は進んでおらず、1997(平成9)年8月に、日本で初めて熊本市交通局へ超低床連接車両(LRV)が1編成導入されたばかりである。しかし、日本と欧米諸国では、LRTやトランジットモール導入の前提となる都市構造・人口密度・社会的同意の形成などの条件が大きく異なり、一概に日本での導入の遅れの是非を論ずることはできない。
(石井一郎)
「パークアンドライド」の目次に戻る
「一橋祭研究のご案内」に戻る
トップページに戻る
この文書に関する一切の権利は一橋大学鉄道研究会が保有します。無断複製・転載を禁じます。