History of Glocal Energy Transfer -part2-
このページではGETの歴史をご紹介します。Part 1では団体概要・Exchange Programの推移を、Part 2では各年度の活動の詳細がご覧いただけます。
<Part1> <Part2>
【各年度の活動の詳細】
各年度のGETの活動の紹介です。GET08に関してはpdfファイルにて活動報告書をアップしていますので、是非ご覧ください。GET:11 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99 98

<研究テーマ>"企業に於いて、日本・欧州の習慣/理念の違いを考える"
【Exchange Program with Switzerland】
<期間>
2011.7.31~8.13 Exchange in Japan(中止)
2011.8.27~9.9 Exchange in Switzerland
<メンバー>
一橋大学から9人、ザンクトガレン大学から9人の計18人(予定)

sorry, under construction...

<共通研究テーマ>"オリンピック"
【Exchange Program with South Korea】
<期間>
2009.2.25~3.3 Exchange in South Korea
<メンバー>
一橋大学から2人、祥明大学から2人の計4人+α
【Exchange Program with Germany】
<期間>
2009.2.26~3.8 Exchange in Japan
2008.3.19~3.30 Exchange in Germany
<メンバー>
一橋大学から4人、ケルン大学から4人の計8人
【Exchange Program with Switzerland】
<期間>
2009.2.09~2.20 Exchange in Japan
2009.3.19~3.30 Exchange in Switzerland
<メンバー>
一橋大学から9人、ザンクトガレン大学から10人の計19人
報告書はこちら
《top》

<共通研究テーマ>"移民"
【Exchange Program with Switzerland】
<期間>
2008.2.10~2.24 Exchange in Japan
2008.3.24~4.7 Exchange in Switzerland
<メンバー>
一橋大学から10人、ザンクトガレン大学から9人の計19人
【Exchange Program with HongKong】
<期間>
2007.7.2~7.13 Exchange in Japan
2008.2.18~2.28 Exchange in Hong Kong
<メンバー>
一橋大学から6人、香港城市大学から6人の計12人
報告書(pdfファイル)はこちら
《top》

<共通研究テーマ>"労働"
【Exchange Program with Switzerland】
<期間>
2007.3.26~4.4 Exchange in Japan
2007.5.17~5.26 Exchange in Switzerland
<メンバー>
一橋大学から8人、ザンクトガレン大学から9人の計17人
【Exchange Program with HongKong】
<期間>
2006.8.13~8.24 Exchange in Japan
2007.3.1~3.11 Exchange in Hong Kong
<メンバー>
一橋大学から6人、香港城市大学から7人の計13人
<イベント開催>
ワークショップ『香港好奇心』(2007.1.19)
→香港の魅力をもっと日本人にも知ってもらおうというテーマのもと、
香港政府観光局等の協力も得て開催。
《top》

<共通研究テーマ>
「CSRの視点から見た日本と香港の新しい社会のあり方とは」
~CSRの本質・現状を理解し、CSRの未来を模索する~
【Exchange Program with Switzerland】
<期間>
2006.3.27~4.4 Exchange in Japan
2006年4月下旬~5月上旬 Exchange in Switzerland
<メンバー>
一橋大学から7人、ザンクトガレン大学から10人の計17人
【Exchange Program with HongKong】
<期間>
2005.8.15~8.26 Exchange in Japan
2006.2.23~3.6 Exchange in Hong Kong
<メンバー>
一橋大学から6人、香港城市大学から8人の計14人
【日本における企画】
#留学生との交流プロジェクト
●企画内容 : 一橋大学などの留学生と交流する
●活動事例 : テーマに基づいたディスカッション
ゲームなどを取り入れたパーティー
留学生とスポーツ大会 など
開催日 : 2005年6月9日 4限後~
場所 : 西キャンパス第1講義棟 403教室
内容 : アイスブレーキング
①他己紹介(2人組になって質問し合い、
相手のことを紹介する)
②人生年表(自分の今までやこれからの人生
についてグラフに表し、3人組になって発表し合う)
③ジェスチャーゲーム(カードに書かれた英単語を
ひとりがジェスチャーで表現し、残りのメンバーが
それを見て回答する)
#ワークショップ
●企画内容 : 株式会社リンクアンドモチベーションの麻野耕司氏を招いてのワークショップ
●講演タイトル :『個人のやる気を組織の成果にリンクさせるためにリーダーが取るべき行動』
●目的 : 人材系コンサル会社の方から自己の発進(自己実現、自己の成長)を遂げるためのヒントを得る。また、一般参加者を募るワークショップという形をとることで、社会への発信を行う。
#その他
●香港経済貿易代表部主催"香港-日本交流年2005"青年の日「香港との出会い」において広報活動に協力
●一橋大学研究支援課の要請により、欧州青年日本研修におけるディスカッションに参加
《top》
《top》

【Exchange Program with Germany】
<期間>
2003.2.28~3.14 Exchange in Germany
2002.3.19~4.5 EXchange in Japan
<メンバー>
一橋大学から13人、ケルン大学から14人の計27人
<研究テーマ>
"Mobility in the 21st Century"
<プログラム中の企画>
・企業/団体訪問(ソニーヨーロッパ、フォルクスワーゲン、日産、UPSなど)
・有識者によるレクチャー(ケルン大学/フレーゼ教授など)
・ジョイント・フォーラム
・研究テーマに関するディスカッション、プレゼン
・異文化体験(Ghost Parade、夕食各国料理対決、サルサ講座など)
・観光(ドイツ国会議事堂、ケルン大聖堂、京都小旅行など)
【Exchange Program with Hong Kong】
<期間>
2003.2.27~3.14 Exchange in Hong Kong
2003.8.1~8.15 EXchange in Japan
<メンバー>
一橋大学から8人、香港城市大学から6人の計14人
<研究テーマ>
"Real Understanding"
<プログラム中の企画>
確認中......
《top》
【Exchange Program with Germany】
<期間>
2002.2.26~3.12 Exchange in Germany
2002.3.19~4.2 EXchange in Japan
<メンバー>
一橋大学から13人、ケルン大学から15人の計28人
<研究テーマ>
グランドテーマ "Challenging Diversity"
TeamA 「文化」像を探る
TeamB "少数派”とは?”
TeamC グローバル化する中のメディア
<プログラム中の企画>
・企業/団体訪問(フランクフルト証券取引所、東京証券取引所、花王、ベネッセ、など)
・有識者によるレクチャー(ケルン大学/Frese教授、Uschi Bakes-Gellner教授など)
・工場見学(Thyseen Krupp製鉄所、ビール蒸留所ZUNFT-KOLSCH、アサヒビール)
・研究テーマに関するディスカッション、プレゼン
・異文化体験(焼き物体験、ドイツ語ミサ、歌舞伎など)
・観光(チョコレート博物館、サッカー観戦など)
《top》

【Exchange Program with Sweden】
<期間>
2001.2.21~3.4 Exchange in Sweden
2001.3.25~4.8 Exchange in Japan
<メンバー>
一橋大学(GET)から8人、ストックホルム商科大学(EAA)から12人の計20人
<研究テーマ(ビジネスプラン作成)>
”伝統文化の海外への進出とその浸透”
TeamA: 陶器産業の海外進出のビジネスプラン作成
TeamB : 和食レストランをスウェーデンで展開するビジネスプラン作成
<プログラム中の企画>
・2チームに分かれてのビジネスプラン作成、プレゼン
・ワークショップ(日本人・スウェーデン人合同チームでディスカッション)
・Nippon Day & Sweden Day(キャリアフォーラム、異文化紹介など)
・企業訪問(ホライゾン・デジタル・エンタープライズ、スクウェアなど)
・観光(奈良・京都旅行)、異文化体験 など
【Exchange Program with Germany】
<期間>
2001.2.24~3.11 Exchange in Germany
2001.3.19~4.1 Exchange in Japan
<期間>
一橋大学とケルン大学からそれぞれ13人ずつの計26人
<研究テーマ>
グランドテーマ ”Utilizing Intercultural Understanding”
TeamA On the cutting edge
TeamB Corporate Culture
TeamC 参加型人間の育成
<プログラム中の企画>
・企業/団体訪問(ベルテルスマン、Trinikens、Vodafoneなど)
・有識者との会合(ケルン市長、Frese教授、Seibt教授など)
・研究テーマに関するディスカッション、プレゼン
・異文化体験(インターナショナル・クッキング・ナイト、カーニバルなど)
・観光(ケルン、ボン・ドイツ歴史博物館など) など
【Exchange Program with Switzerland】
<期間>
2001.2.21~3.8 Exchange in Switzerland
2001.3.11~3.24 Exchange in Japan
<メンバー>
一橋大学とザンクトガレン大学からそれぞれ8人ずつの計16人
<研究テーマ>
グランドテーマ ”21世紀像の模索”
Aチーム 食品を通した情報社会のあり方
Bチーム 日本の社会構造と外国人労働者
<プログラム中の企画>
・企業/団体訪問(ノバルティス、赤十字、雪印、イトーヨーカドーなど)
・研究のためのインタビュー調査(街頭、訪問企業、学校など)
・研究テーマに関するディスカッション、プレゼン
・異文化体験(スイスで日本劇鑑賞、歌舞伎など)
・観光(ジュネーブ・日光小旅行、築地、温泉など) など
《top》
【Exchange Program with Sweden】
<期間>
2000.2.23~3.4 Exchange in Sweden
2000.3.26~4.9 Exchange in Japan
<メンバー>
コーディネーター6人+一橋大学とストックホルム商科大学からの約10人ずつの参加者
<研究テーマ>
確認中....
<プログラム中の企画>
・企業/団体訪問(Skandia,Ericson,Astra,ソニーなど)
・Nippon Day & Sweden Day (キャリアフォーラム、異文化紹介など)
・異文化体験(花見など)
・観光(Wasa-museum見学、東京観光など)
・パーティー(Crayfish Party、くにたち大同窓会)
【Exchange Program with Germamy】
<期間>
2000.2.27~3.12 Exchange in Germany
2000.3.15~3.29 Exchange in Japan
<メンバー>
コーディネーター5人+一橋大学とケルン大学からやく16名ずつの参加者
<研究テーマ>
グランドテーマ ”Universal Citizenship”
Team-A The Influences of the
Union of the Nations
Team-B Information Technology
Team-C Owing Resposibility as Japan, as
Germany
Team-D 現在における過去の捕らえ方や未来への展望を考える
<プログラム中の企画>
・企業/団体訪問(ローランドベルガー、カラバオの会、AWOなど)
・インタビュー(早稲田大学/鈴木宏昌教授など)
・研究テーマのプレゼン
・観光(鎌倉小旅行、お台場、ボンなど)
・異文化体験(カーニバル、Cultural
Eventなど)
【Exchange Program with Sweden】
<期間>
1999.2.23~3.7 Exchange in Sweden
1999.3.28~4.11 Exchange in Japan
<メンバー>
コーディネーター6人+一橋大学とストックホルム商科大学から約15人ずつの参加者
<研究テーマ>
TeamA:企業の社会的使命~21世紀、企業は社会に貢献できるか~
TeamB:流行とビジネス
TeamC:工夫から見る創造性
<プログラム中の企画>
・企業/団体訪問(Ericsson、IKEA、Volvo Japan、リクルート、資生堂、CCC TSUTAYAなど)
・Nippon Day & Sweden Day(キャリアフォーラム、異文化紹介など)
・異文化体験(禅体験、花見など)
・観光(ストックホルム、王宮、教会、川越小旅行、はとバスツアー)
・パーティー(Crayfish(ザリガニ)Party、くにたち大同窓会参加)
《top》
【Exchange Program with Switzerland】
<期間>
1998.4.19~29 Exchange in Japan
1998.4.30~5.10 Exchange in
Switzerland
<メンバー>
コーディネーター5人+一橋大学とザンクトガレン大学から約20人ずつの参加者
<研究テーマ>
"文化、大学、社会、ビジネス"
<プログラム中の企画>
・企業/団体訪問(三菱商事、博報堂、NEC、Boston Consulting Group
、Sulzerなど)
・工場訪問(キャノン、日産、Novartis、チーズ工場など)
・講演会(一橋大学/米倉教授、ザンクトガレン大学/フォン・クロー教授など)
・研究テーマのプレゼン、ワークショップ
・異文化体験(日本舞踊体験、茶道体験など)
・観光(鎌倉小旅行、第五福竜丸見学、チューリッヒ、ジュネーブなど)
・パーティー など
<Part1> <Part2>
《top》