ディフェンス |
DL(ディフェンスライン) |
最前線でOLと対峙する。ランプレーではキャリアーめがけてタックルし、パスプレーではパスを投げようとしているQBに襲い掛かって邪魔をする。 |
LB(ラインバッカー) |
ランプレーもパスプレーも守る守備の司令塔。ランプレーではキャリアーめがけてタックルし、パスプレーでは後ろに下がってWRをマークする。 |
DB(ディフェンシブバック) |
ディフェンスの後方で主にパスプレーを守る。パスプレーではWRをマークし、パスを叩き落としたりインターセプト(ボール奪取)したりする。ランプレーでは最後の砦としてキャリアーをしとめる。 |
ランプレーとパスプレー |
前述のとおりオフェンスには、大きく分けて2つの攻撃戦略があります。
その戦略の1つが、QBがRBにボールを渡して走らせたり、QB自ら走って前進する「ランプレー」。もう1つが、QBが前方に走りこんだWRにボールを投げてキャッチさせる「パスプレー」です(アメフトはラグビーと違い、1プレーに1度だけ前方にパスを投げることができます)。
ランプレーはコンスタントにゲイン(前進)を狙えますが、大きな距離のゲインが狙いにくいです。対してパスプレーは大きなゲインが期待できますが、投げられたボールがノーバウンドでWRにキャッチされないと(パス失敗すると)全く前進できないためリスクも高いという特徴があります。 |
4回の攻撃権 |
スクリメージプレーにおいて、オフェンスには4回の攻撃権が与えられています。その4回の攻撃の間に見事10ヤード(約9メートル)前進することができると、「ダウン更新」といってまた4回の攻撃権が与えられ、その4回の攻撃の中でまた10ヤードの前進を目指すことになります。逆に4回の攻撃で10ヤード前進できないと、攻守交替となって、最後の攻撃を終えた地点から相手チームのオフェンスが始まることになります。 |
得点の入り方 |
得点の入り方には、タッチダウン、フィールドゴール、セーフティーの3つがあります。 |
@タッチダウン(6点+ボーナスで0〜2点) |
オフェンス相手陣にボールを運ぶのが「タッチダウン」で、6得点となります。タッチダウンの後にはボーナスで、エンドゾーン手前3ヤード(約2.7ヤード)からさ再度攻撃する権利を与えられ、ここでまたタッチダウンをとると2点が、もしくはキックでポストに蹴りこめば1点が入ります。失敗すると0点です。 |
タッチダウン(6点)→ボーナスでタッチダウン(+2点)→計8点
タッチダウン(6点)→ボーナスでキック成功(+1点)→計7点
タッチダウン(6点)→ボーナス失敗(+0点)→計6点 |
Aフィールドゴール(3点) |
タッチダウンが望めない状況下において、相手陣にある2本のポストにボールをキックで蹴りこむ「フィールドゴール」で3点が得点されます。 |
Bセーフティー(守備側に2点) |
ボールを持ったオフェンス選手が自陣のエンドゾーンでディフェンスにタックルされると、ディフェンスチームに2点が入ります。これをセーフティーといったり、自殺点といったりします。 |