![]() |
トップ|如意団について|部員|OB/OG|活動内容|スケジュール|道場|新歓ページ|リンク集|ブログ |
![]() |
【活動内容】 |
皆さんが坐禅というイメージから連想するほど厳しいわけではありません。 のんびり活動しています。女子部員もおりますし、コンパもします。それぞれがマイペースで坐禅しています。 【入部に関して】 特に入部宣誓のようなものはありません。来たい時に座ってください。 活動は自由です。それぞれのペースで参加しても構いません。ですから、兼部も可能です(実際、そうしている部員も多いです)。 また、入部の時期というのも特にありませんので、いつでも連絡して下さい。来るもの拒まず、去るもの追わず。の精神です。 なお、部費は一切かかりません。 【日時】 週に一回、金曜日(2014年度)。他、部員の要望に応じて活動日を設けます。 個々の活動頻度は上記のとおり自由としていますが、少なくとも月に一度程度の参加を望みます。 17:00から始まり19:00までには大体、終わります。その後は毎回アフターで夜ご飯を食べに行ってます。 【内容】 ・作務・ サム。場内の掃除や周りの草刈りを行います。 ・坐禅・ 時間は、休憩をはさんで30分×2が基本です。 参加者に初心者や慣れていない方がいらっしゃる場合には、15分×2から始めていきます。 段々と慣れていくことで最終的には、30分が普通になるようにします。 また、前後に読経を行います。 【坐禅の具体的方法】 ・足・ 出来れば結跏趺坐。半跏趺坐でもよい。 ![]() ![]() ・手・ 法界定印。右の掌の上に左の掌をのせ両母指相支えて足の上におろす。 ・目・ 自然に開いて約1メートル前方(鼻端の延長線)に目を落とすと上の瞼が下がり自然に半眼となる。 ・上半身・ リラックスさせて上体をスーッと上に伸ばし、腰骨を立てることが大切です。 ![]() ・呼吸・ いろいろとありますが、数を数える数息観と数えない随息観があります。 ・持ち物・ 持ち物は特にありません。 ・服装・ 服装は普段着で構いません。ただし坐を組む際に妨げにならないよう、タイトな格好や女性ならスカートなどは避けることをおすすめします。 |
![]() Copyright (c) Hitotsubashi Nyoidan All rights reserved. |