タイトルイメージ 本文へジャンプ


印刷

主要著書概要

区分 著 書 名 ・ 論 文 名 等
1956 昭和31 3 論文 「日本の都市下層社会―明治末期のスラムをめぐって―」 『経済学論集』24巻2号(東京大学経済学会)
11 論文 「都市における貧困の形成と再生産」 『社会事業』39巻11号(全国社会福祉協議会)
11 論文 「都市貧困層の実態分析」 『都市問題』47巻11号(東京市政調査会)
1957 昭和32 9 論文 「設備革新と労働関係―わが国大工場における現状と展望」 『季刊労働法』25号・26号(労働法学研究所)
論文 「戦前の救済制度」 大河内一男編『社会保障』(有斐閣)
1958 昭和33 5 論文 「経営労務史の基本前提―日本工業労働研究史序―」 『武蔵大学論集』6巻1号
8 論文 「日本における近代大経営の成立―金属精錬業―」 『武蔵大学論集』6巻2号・7巻1号
論文 「賃労働の創出と性格」 『明治維新史研究講座』第5巻(平凡社)
1959 昭和34 11 著書 『労働問題と労務管理―経営労務の研究―』 ミネルヴァ書房
2 論文 「石炭切羽の集団的請負労働」 大河内一男他編『労働組合の構造と機能』(東京大学出版会)
11 論文 「労使協議制の理論と実態」 『武蔵大学論集』7巻2号
論文 「技術革新と労働組合」 隅谷三喜男編『産業と労働組合』(ダイヤモンド社)
論文 「労働組織と経営管理―わが国大工場の基本問題―」 社会政策学会(編)『日本の失業』(有斐閣)
論文 「近代日本の貧困・救貧思想」 『社会保障講座』第1巻(至誠堂)
論文 「炭鉱における坑外労働と労働組合の職場組織」 『社会科学研究』10巻6号(東京大学社会科学研究所)
論文 「単位労働組合と職場組織」 大河内一男編『日本の労働組合(上)』(北海道庁労働部)
1960 昭和35 12 論文 「アメリカ労使関係の内部腐敗の断面―ラケティアリングとラケティアリング・ユニオン」 『武蔵大学論集』8巻3号
1961 昭和36 11 論文 「近世鉱山業の経営形態―飯場制度の原型としての山師制度―」 『武蔵大学論集』9巻2号
12 論文 「第一線監督者と職場組織」 『季刊労働法』42号(労働法学研究所)
論文 「年功序列賃金と年功制度」 篠原三代平・舟橋尚道編『日本型賃金構造の研究』(労働法学研究所)
論文 「年功制度のスタビリティーについて」 『経済研究』12巻1号(一橋大学経済研究所)
1962 昭和37 3 論文 「救貧マニファクチュール成立の歴史的意義―所謂コルベールティズムへの連携―」 『武蔵大学論集』9巻4号
7 論文 「アメリカ労働組合のローカルユニオン」 『武蔵大学論集』10巻1号
論文 「管理組織とその変遷・企業合理化」 『石炭鉱業合理化の実態』(お茶の水書房)
1963 昭和38 論文 「トヨタ自工における技術革新―協力工場における技術革新―」 『技術革新の社会的影響』(東京大学出版会)
1964 昭和39 論文 「労働運動と労働政策」 『経済政策講座 第4巻』(有斐閣)
1965 昭和40 1 著書 『労務管理』 ミネルヴァ書房
4 論文 「労使における伝統的概念の変化」 『朝日ジャーナル』(朝日新聞社)
1965 昭和40 9 論文 「アメリカの大企業における労働組合―製造業大規模企業労働組合調査から―」 『武蔵大学論集』13巻3号
11 論文 「アメリカにおける産業別組合の成立と発展」 『武蔵大学論集』13巻4号
1966 昭和41 3 論文 「アメリカの労使関係における先任権」 『武蔵大学論集』13巻6号
6 論文 「アメリカの労使関係における付加給付(フリンジ・ベネフィット)―事例検証―」 『武蔵大学論集』14巻1号
9 論文 「労務管理の理論構成」 『武蔵大学論集』14巻2号
10 論文 「アメリカのローカル・ユニオン・リーダー」 『日本労働協会雑誌』91号
11 論文 「アメリカ労働組合の財政」 『武蔵大学論集』14巻3号
1967 昭和42 2 著書 『アメリカ労働組合の構造』 日本評論社
6 論文 「能力主義人事と定年制」 『季刊労働法』64号(総合労働研究所)
6 論文 「労使関係の国際比較」 『武蔵大学論集』15巻2号
論文 「職場における労使関係」 『講座労働経済4 日本の労使関係』(日本評論社)
論文 「アメリカ型労働組合の組織と機能」 『現代労働問題講座8 労使関係』(有斐閣)
論文 「アメリカ労働組合の組織活動」 『武蔵大学論集』14巻5号
1968 昭和43 1 著書 『年功的労使関係論』 ミネルヴァ書房
11 著書 『コンピューターと人事管理―EDP化のすすめ方―』 (工藤信夫共編著)総合労働研究所
1 論文 「年功的労使関係研究の前進のために:岸本英太郎編『労働組合の機能と組織』に学ぶ」 『一橋論叢』59巻1号
2 論文 「職務遂行能力と職務給」 『月刊労働問題』(日本労働社)
9 論文 「コンピューター人事管理と労働組合」 『季刊労働法』69号(総合労働研究所)
12 論文 「労使共同体観と総評」 『月刊労働問題』(日本評論社)
論文 「19世紀末〜20世紀初のアメリカ労働史の趨勢」 松田智雄・川島武宣編著『国民経済の諸類型』(岩波書店)
1969 昭和44 6 著書 『労使関係の国際比較―35カ国の比較研究―』 日本労働協会
著書 『人間関係』 日本労働協会
1 論文 「日本的労使関係と発展途上国の労使関係との関連について」 『一橋論叢』61巻1号
5 論文 「年功的熟練について」 『一橋論叢』61巻5号
11 論文 「アメリカにみる労働の格付と賃金決定」 『労働調査時報』(労働調査研究所)
論文 「韓国の労働法・労使関係」 『韓国の労働事情』(アジア経済研究所)
1970 昭和45 1 著書 『日本の労務管理』 東京大学出版会
5 論文 「19世紀末〜1920年代のアメリカ労働史の統計的概観」 『一橋論叢』63巻5号
6 論文 「変貌する資本主義と労働組合」 『月刊労働問題』(日本評論社)
6 論文 「第1次大戦〜1920年代のアメリカ労働史の趨勢」 『一橋論叢』63巻6号
7 論文 「我が国における職務給の問題と展望』 『職務研究』3巻4号(日経連職務分析センター)
1970 昭和45 7 論文 「我が国における職務給の問題と展望』 『職務研究』3巻4号(日経連職務分析センター)
9 論文 「ニューディール以後の自動車産業における労働組合の展開 その1-その2」 『一橋論叢』64巻3号
論文 「労務管理」 中村常次郎編『経営管理論』
論文 「風土と日本的労務管理」 『ビジネスレビュー』18巻2号(ダイヤモンド社)
1971 昭和46 10 著書 『能力主義管理の開発―新しい日本的労務管理のために―』 労働法学出版
10 著書 『細民調査統計表(合冊)』(解説) 内務省編纂(慶應書房)
3 論文 「『伝統的組織論』と労務管理」 『日本労働協会雑誌』(日本労働協会)
5 論文 「アジア諸国の労使関係の分析視角」 『アジア経済』12巻5号(アジア経済研究所)
6 論文 「ヨーロッパの日本商品への評価」 『一橋論叢』67巻6号
6 論文 「アジアの労使関係研究のために」 『アジア経済』12巻6号(アジア経済研究所)
8 論文 「労務管理の内装と仮実」 『月刊労働問題』(日本評論社)
論文 「労使関係管理」 武沢信一編『経営人事』(ダイヤモンド社)
論文 「アメリカの大恐慌と産業別労働組合組織の発展」 『一橋大学研究年報・社会科学研究』11号
1972 昭和47 3 著書 『人事労務管理システム』 日本マネジメントスクール
6 著書 『アメリカ労働運動史』 総合労働研究所
10 著書 『日本の都市下層社会』 ミネルヴァ書房
7 論文 「労働時間の国際比較」 『労働教育』(東京都労働局)
11 論文 「欧米の労働条件とそれへの到達方法」 『月刊ゼンセン』(全繊同盟調査部)
11 論文 「ライフ・サイクルと賃金」 『研究委員会報』36号(近代的労使関係研究協会)
12 論文 「近代日本鉱山業の成立」 『一橋大学研究年報・社会科学研究』12号
1973 昭和48 2 著書 『集団主義経営の構想』 産業労働調査所
1 論文 「社会構造の変化と職業訓練」 『技能と技術』(職業訓練大学校)
2 論文 「福祉時代の労務管理 その1」 『官公労働』(官業労働研究所)
3 論文 「福祉時代の労務管理 その2」 『官公労働』(官業労働研究所)
4 論文 「参加と管理の思想的系譜―労働者の経営参加―」 『月刊労働問題』(日本評論社)
5 論文 「明治前期における日本鉱山業の革新」 『一橋論叢』69巻5号
9 論文 「日本の大企業経営者層とその子弟」 『日本労働協会雑誌』
11 論文 「新しい集団主義の理念」 『日本の経営文化』第1号(中央経済社)
論文 「調査報告・ライン管理者の部下運用法」 『中央公論経営問題』(中央公論社)
1974 昭和49 2 著書 『労務管理』 (森五郎共著)企業経営通信学院
9 翻訳 『労働経済学―理論と実証―』 (B.M.フライシャー著)総合労働研究所
4 論文 「日本的特性を生かした職場の再設計」 『IE』(日本能率協会)
6 論文 「経営労働をめぐる環境変化」 日本労務学会(編)『変革期の経営労働問題』(中央経済社)
1974 昭和49 6 論文 「役割給の提唱その1-その具体化- シリーズ(私の考えるこれからの賃金体系)」 『賃金実務』(日本賃金資料センター)
6 論文 「役割給の提唱その2-その具体化- シリーズ(私の考えるこれからの賃金体系)」 『賃金実務』(日本賃金資料センター)
8 論文 「家内労働を考える」 『労働の科学』(労働科学研究所)
8 論文 「イギリスは団交型参加―労働者の権利意識を軸として―」 『エコノミスト』(毎日新聞社)
9 論文 「日本の労使癒着を批判する」 『世界政経』74年9月号
10 論文 「労務管理思想の転換」 労政時報別冊『労務管理の発想転換』(労務行政研究所)
論文 「長期休暇からフレックス・タイムへ」 『中央公論経営問題』(中央公論社)
論文 「日本的経営研究への問題提起」 『組織科学』(組織学会・丸善)
論文 「家内労働の現状と問題点」 『労働教育』95号(東京都労働局)
1975 昭和50 4 著書 『産業社会と企業の歴史』 日本マネジメントスクール
4 著書 『現代企業の組織と管理』 日本マネジメントスクール
5 著書 『新訂労務管理』 ミネルヴァ書房
1 論文 「労働者重役制と日本への提案」 『日本労働協会雑誌』
2 論文 「米国の所得政策はこうして破綻した」 『エコノミスト』(毎日新聞社)
4 論文 「管理職の企業帰属意識」 『ジュリスト』(有斐閣)
7 論文 「終身雇用は実質的に崩壊するか」 『季刊日本の経営文化』6号(中央経済社)
7 著書 『人間関係・行動科学』 日本労働協会
10 論文 「経営参加制度の問題点と今後の方向―西欧における参加体制の特質と日本での状況―」 『労政時報』(労務行政研究所)
論文 「国民的合意形成のために」 『季刊・中央公論経営問題』75年春号(中央公論社)
6 座談会 「労組の社会的機能と労働者参加」 『月刊労働問題』(日本評論社)
座談会 「日本病の病理と診断」 『季刊・中央公論経営問題』75年夏号(中央公論社)
1976 昭和51 1 著書 『日本的経営の擁護』 (東経選書) 東洋経済新報社
    著書   『経済民主主義』 中山伊知郎著  (講談社学術文庫)講談社
9 著書 『人事・労務管理の基礎知識―理論と実際の総合的理解―』 (有斐閣ブックス) (白木他石共編著)有斐閣
1 論文 「労働者の経営参加問題」 『ジュリスト』628号(有斐閣)
2 論文 「日本的労働慣行と76年春闘」 『月刊労働問題・春闘読本』(日本評論社)
3 論文 「社会契約と労使協議制」 『セミナー経済学教室U・現代資本主義』(日本評論社)
3 論文 「社会関係論の一試論」 『一橋大学研究年報・人文科学研』16号
3 論文 「日本的経営の擁護」 『季刊公企労研究』(公企労センター)
4 論文 「春闘史の中の労働組合像」 『経済評論』(日本評論社)
論文 「45歳機軸人事を提案する」 『季刊・中央公論経営問題』76年冬号(中央公論社)
論文 「労働者重役制の発展と日本への提案」 日本労働協会(編)『経営参加の論理と展望』
6 座談会 「76年春闘の攻防ライン」 『賃金フォーラム』
1977 昭和52 3 著書 『欧州の労働者参加―その実験と展望―』 (岸田尚友共著)日本生産性本部
4 著書 『日本的経営の論理』 中央経済社
6 著書 『人間関係・行動科学』 日本労働協会
7 著書 『高齢・高学歴下の日本的経営―中年層基軸人事への移行―』 日経連弘報部
10 著書 『人事労務管理の思想』 有斐閣
1 論文 「終身雇用制度の基本性格」 『季刊現代経済』(日本経済新聞社)
1 論文 「労使協議制について」 『公労委季報』(公労委事務局)
8 論文 「バロック委員会報告の検討」 『日本労働協会雑誌』
1978 昭和53 3 著書 『来るべき高齢化社会にそなえて』 中部経済同友会
3 論文 「高齢者雇用と賃金構造」 『ジュリスト』(有斐閣)
4 論文 「日本的経営における組織と個人の未来」 『組織科学』(組織学会)
4 論文 「従業員からみた日本的経営―日米労働者の態度調査から―」 『一橋論叢』81巻4号
4 論文 「労務管理」 中村常次郎編『経営』(増補改訂版)
5 論文 「これからの日本的労務管理の展望(1)経営参加」 日本労務学会(編)『日本的労務管理の新展望』(中央経済社)
6 論文 「団体交渉と経営参加」 『日本労働協会雑誌』
7 論文 「大樹の陰も安心できない」 『朝日ジャーナル』78年7.21.号(朝日新聞社)
9 論文 「高度成長期労務管理の評価と反省」 『労政時報別冊・80年代労務管理の進路』(労務行政研究所)
9 随想 「美しく老いること」 『如水会会報』9月号
1979 昭和54 3 著書 『来るべき高齢化社会にそなえて―高齢化へ向かう雇用問題と人事制度―』 中部経済同友会
6 論文 「日本型人事労務管理の特質と展望」 『ジュリスト総合特集』(有斐閣)
11 論文 「公共企業体の人事労務制度―国鉄における実態調査報告―」 『一橋大学研究年報・社会学研究』17号
論文 「日本的経営の論理の再検討」 日本経営学会(編)『日本経営学と日本的経営(経営学論集第49巻)』(千倉書房)
(津田あけみ著) 8 著書 「わたしの足跡 マグレブ」 中央公論事業出版(自費)
1980 昭和55 11 著書 『日本的経営の台座』 中央経済社
著書 『労使関係』 (日経文庫)
日本経済新聞社
4 論文 「80年代の経営組織の課題」 『産業訓練』(日本産業訓練協会)
12 論文 「日本的労使関係の特質」 名東孝二教授還暦記念論文集『多重化する社会と産業』(新評論)
3 調査研究 『新たな雇用慣行の確立を目指して―雇用と処遇に関する特別委員会報告』 (日本生産性本部)
3 調査研究 『選択定年制の普及実態』 (高齢者雇用開発協会)
7 調査研究 『チェーンストア労働者の実態と意識』 (ゼンセン同盟)
1981 昭和56 1 著書 『定年延長・再雇用制―その取り組み方と実際―』 (編著)日本経団連出版
4 著書 『現代経営と共同生活体―日本的経営の理論のために―』 同文館出版
10 著書 『人事管理の現代的課題―日本的経営の理論のために―』 税務経理協会
6 論文 「日本的経営の将来」 並木信義編『日本社会の特質』(日本経済新聞社)
6 論文 「人は何のために働くか 人間と労働1」 『労働時報』(労働省広報室)
7 論文 「人生にとって労働とは 人間と労働2」 『労働時報』(労働省広報室)
7 論文 「日本的経営論の基礎視角」 『経済評論』(日本評論社)
8 論文 「労働なき人生とは 人間と労働3」 『労働時報』(労働省広報室)
9 論文 「戦中派時代の勤勉思想 人間と労働4」 『労働時報』(労働省広報室)
10 論文 「団塊の世代と能力主義人事 人間と労働5」 『労働時報』(労働省広報室)
11 論文 「社会環境と勤労意欲 人間と労働6」 『労働時報』(労働省広報室)
3 調査研究 『早期退職優遇制度の実態』 (高齢者雇用開発協会)
(津田あけみ著) 3 著書 「父と母とわたくしの上海」 中央公論事業出版(自費)
10 著書 「わたくしの足跡 中国」 中央公論事業出版(自費)
1982 昭和57 1 著書 『日本的経営の進路―経営者への一書―』 中央経済社
2 著書 『現代の労務管理と労使関係(現代経営学)―高齢化・高学歴化への適応―』 有斐閣
4 著書 『日本的経営と産業社会―青沼吉松教授還暦記念論文集―』 (名東孝二共編著)新評論
10 編著書 『現代の日本的経営―国際化時代の課題―』 有斐閣
3 調査研究 『専門職制度と雇用意識』 (高齢者雇用開発協会)
1983 昭和58 5 著書 『現代の経営管理T―生産・人事管理・原価―』 (清水敏允、吉田彰共著)春秋社
1 論文 「『岡田茂の三越』を腐らせたもの」 『文芸春秋』
4 論文 「日本の労働社会を変えるパート労働者」 『エコノミスト』(毎日新聞社)
1984 昭和59 12 著書 『人間関係―集団と個人―』 日本労働協会
1 論文 「日本的経営の特質」 『現代社会と社会科学』(立命館大学産業社会学部)
4 論文 「日本的経営の未来」 『組織科学』(組織学会)
9 論文 「日本的経営は破綻する」 『THIS IS』9月号(読売新聞社)
1985 昭和60 3 著書 『人事・労務管理』 (放送大学教材) 放送大学教育振興会(日本放送出版協会)
    3  論文 一橋のゼミナール 戦後編 下  「キャプテン・オブ・インダストリーをめざして」  一橋大学学園史編纂委員会
7 著書 『社会政策の思想と歴史』 千倉書房
4 論文 「わが国企業における定着雇用者の蓄積度およびその賃金水準の長期計測」 『一橋大学研究年報・社会学研究』23巻
6 論文 「定着雇用層の企業規模別蓄積度の長期検討―1961〜83年―」 『社会政策の思想と歴史(太陽寺順一教授還暦記念論文集)』(千倉書房)
9 論文 「現代の技術革新と人事労務」 『技術革新と企業行動』(東京大学出版会)
1985 昭和60 - 調査研究 『21世紀のサラリーマン社会』 経済企画庁総合計画局(編)(東洋経済新報社)
1986 昭和61 4 論文 「現代技術革新と人事労務の問題」 『一橋大学研究年報・社会学研究』24巻
6 論文 「人事労務の危機と日本的経営」 『賃金実務』553号〜568号(8回連載)(産業労働調査所)
7 論文 「産業構造の変化と労使関係の未来」 『日本労働協会雑誌』
9 論文 「高齢化社会の経営問題」 『国民金融公庫調査月報』86年9月号
座談会 「21世紀を展望した労使関係」 『季刊・公企労研究』67号(公企労センター)
1987 昭和62 2 著書 『日本的経営の人事戦略』 同文館出版
2 著書 『新世代サラリーマンの生活と意見―「団塊の世代」から「新人類」まで』 (編著)東洋経済新報社
5 著書 『人事革命―組織・人が生き返る“クラスター戦略”』 ごま書房
11 著書 『日本的経営はどこへ行くのか―雇用が変わる人材が変わる―』 PHP研究所
12 著書 『経営戦略と基盤人事―新時代の経営に向けて―」 日経連弘報部
1 論文 「新二重構造時代は到来するか」 『日本労働協会雑誌』
3 論文 「第31回全国産業訓練大会(2)―人材育成・開発の新方向をさぐる―」 (編著)東洋経済新報社
3 論文 「新人事制度の開発」 『賃金実務』568号(産業労働調査所)
7 論文 「企業経営における人事評価システムの課題」 『一橋大学研究年報・社会学研究』25巻
論文 「予測・中高年追い出し作戦は企業に何をもたらすか」 『労政時報別冊・現代人事管理の羅針盤』(労務行政研究所)
2 調査研究 「民間大企業における高齢化対策―再雇用・雇用延長・退職準備制度」 (公企労センター)
1988 昭和63 10 著書 『企業は人を捨て国を棄てる―「半身雇用」時代を生き抜く思想―』 文春ネスコ(文芸春秋)
7 論文 「雇用問題と企業の対応」 『一橋大学研究年報・社会学研究』26巻
10 論文 「日本的経営を考える」 『産経研シリーズ』27号(産業経済研究協会)
3 調査研究 『中高年層のソフト技術者への職種転換に関する調査研究報告書』 (高年齢者雇用開発協会)
12 調査研究 『団塊の世代―自治体職員意識調査報告書』 (東京都市町村自治調査会)
11 監修 『まんが人事考課』 ごま書房
1989 平成元 11 著書 『情報化経営の時代―第二の産業革命下での日本的経営の行方―』 (一橋選書) ごま書房
2 論文 「『エクセレント・マネージャー』の条件」 『プレジデント』(プレジデント社)
2 論文 「衰退の中での日本の企業と社会」 『ビジネス・レビュー』36巻3号(一橋大学産業経営研究所)
3 論文 「特集 昭和の経済を振り返る―日本的経営の過去と未来」 『経済セミナー』(日本評論社)
3 論文 「日本的経営の過去と未来」 『経済セミナー』410号(日本評論社)
7 論文 「企業経営のルネッサンスとは何か(1)」 『JMAジャーナル』(日本能率協会)
7 論文 「『半身雇用』の確立と『団塊の世代』の意義」 『一橋大学研究年報・社会学研究』27巻
1989 平成元 9 論文 「企業経営のルネッサンスとは何か(2)」 『JMAジャーナル』(日本能率協会)
9 論文 「人事労務管理新時代」 『続現代経営学ガイド』日本経済新聞社(編)
11 論文 「1990年代の人事・組織はどうなるか」 『時代をこう読む』(PHP研究所)
1990 平成2 3 著書 『日本的情報化経営―二十一世紀型企業への新戦略―』 プレジデント社
論文 「労務管理の基礎知識と企業経営における位置づけ」 『労務管理実務入門』労務行政研究所(編)
1992 平成4 5 著書 『人工化社会と電脳文化―二一世紀の「こころ」の問題―』 有斐閣
1993 平成5 4 著書 『人事労務管理』 (Basic books)(編著) ミネルヴァ書房
1994 平成6 4 著書 『日本の経営文化―二十一世紀の組織と人―』 (Minerva21世紀ライブラリー) ミネルヴァ書房
1995 平成7 5 著書 『新・人事労務管理』 有斐閣
1996 平成8 9 論文 「日本的経営の経営思想(一):桜田武氏と日清紡績」 『青森公立大学経営経済学研究』第2巻第1号
1997 平成9 3 論文 「日本的経営の経営思想(二):桜田武氏と日清紡績」 『青森公立大学経営経済学研究』第2巻第2号
9 論文 「太平洋戦争後日本の政府の産業政策の再開:日本的経営の第二類型優勢の支配」 『青森公立大学経営経済学研究』第3巻第1号
1998 平成10 3 論文 「国際市場への戦後日本の筋道」 『青森公立大学経営経済学研究』第3巻第2号
12 論文 「吉田松陰と松下村塾:青森公立大大学院が掲げる灯火に寄せて」 『青森公立大学紀要』第4巻第1号
1999 平成11 9 論文 「日本最初の海洋船舶艦長技術職の幕末時代の経験―John Man」 『青森公立大学紀要』第5巻第1号
2003 平成15 3 著書 『日本的経営の原点』 生産性出版