第7章 道路状況に応じた走行

第4章から第6章まで、車道を走るうえで車とどう共存するかを中心に解説してきましたが、ここでは少し視点を変えて自転車が走る道路そのものに注目してみます。
この章で取り上げる「峠、トンネル、橋」は通常の道路とは異なる特殊な道路状況です。これらはいずれも自転車事故が起きやすい場所であるため、それぞれの特徴をよく理解し、危険回避の対策をとりながら走らなければなりません。
歩道へあがるタイミングやライトの点け方など、細かい項目が多いですが、いずれも大切なことなのでひとつずつ確認をしていきましょう。

A. 峠道(上り)

@ ペース
一定のペースを維持して上り続けるのがよい。決して無理はせず、疲れたらすぐに止まって休み水分補給をする。体力は人それぞれなので、峠に入ったら頂上までフリーをかけてよいが、一番遅い人にはテールがついてあげるようにする。

A補給
上り坂ではエネルギーと水分を多く消費する。補給を怠るとハンガーノックや脱水症状になってしまう。補給はお腹が空いたりのどが渇いたりしてからでは間に合わない。峠に上る前、上っている最中の休憩時、上り終えた後と、こまめに補給すること。補給食はあんパンやキャラメルなど高カロリーで糖分を効率的に摂取できるものがベスト。

Bその他
上り坂では、スピードが遅くなるし疲労も蓄積するのでふらつきやすい。広い歩道が整備されているときは歩道にあがってしまっておう(峠は歩行者も少ないし)。
なるべくふらつかないためには、ハンドルをしっかり握り、上半身は力まずに軽いギアでこぐとよい。

【目次に戻る】




B. 峠道(下り)

@峠の頂上では
頂上では景色に見とれるなりおやつタイムにするなり自由にすればよいが、汗をかいた体は急速に冷えてくる。上着や雨具をはおって、体が冷えないようにすること。

班員が揃い、十分に休憩したらいざ下りである。颯爽と下り坂を走るのが好きな人も多いだろう。ただし、峠道は路面が荒れていたり砂が溜まっていたりすることも多く、また下りでの転倒は大事故に直結する。とにかく安全第一で!!

Aスピード
技術的にも精神的にも、自分が大丈夫だと思う以上のスピードは絶対に出さない。
もし上級生が先に下っていってしまっても追いかける必要はありません。というか追いかけてはダメです。それ以前に下級生をちぎって飛ばしてはダメです。
あくまでも自分が安心感をもって安全に下れるスピードで!

Bブレーキ
下り坂での安全な減速のコツは、断続的にブレーキをかけること(握ったり、放したりの繰り返し)。ブレーキを握りっぱなしだとブレーキシューを急激に消耗して効かなくなってしまう。
また、下り坂でのブレーキは前方に体が投げ出されやすくなる。ブレーキは必ず両手でかけ、第一章A-3停車で書かれている「後ろに体重をかけたブレーキング」を特に意識して行うこと。もちろん急ブレーキは死ぬほど危険なので、、、そもそも急ブレーキが必要になるようなスピードで下らないように。

C車間
車間距離はかなり極端にあけてよい。10m以上あればまず衝突はしないだろう。
万が一前の人が落車しても、(急ブレーキをかけることなく)避けながらゆっくりと停止できるくらいの車間はあけること。


Dコーナリング
コーナーに入る前に十分スピードを落とし、コーナリングテクニックが必要ないスピードで走行する。コーナリング中にブレーキをかけるとタイヤがスリップして横転しやすくなるので、なるべくかけないようにする。コーナーに入る前に十分減速!スローイン、ファストアウトの原則!


 1. 危険予測
 まず、コーナーに入る前にすばやく後方確認。後続車がいる場合は手信号を送って先に行かせるか、こちらが先に行くという意思表示をする。ただし、緩慢に後ろを振り向いていると前方不注意でガードレールに衝突する恐れもある。慣れないうちは無理をしないように。前方への視線はコーナーの先の出口に向け、路面状態や対向車に注意を向けながら走る。カーブミラーやエンジン音などの情報も参考にしながら危険予測をすること。前走者を目で追ってしまいがちなので,視野が狭くならないように気をつけよう。
 2. コーナリングの走る位置
 峠の下り道は道路脇が崩れていたり砂利などがたまっていることがあるので、あまり端に寄りすぎないこと。ただでさえコーナリング時は自転車が傾くので転倒しやすくなる。かといって、コーナーでは対向車線からはみ出してくるDQN車がいるので道路の中央に膨らみすぎるのも危険。
 3. 左カーブの注意点
 左カーブ時は道路の内側を曲がるので、ペダルと地面が接触して転倒事故につながりやすい。カーブ中は必ず左足を上げたままにしておくこと。また、スピードが出ていると道路中央に膨らみやすいが、出会い頭に対向車が直前まで見えず、非常に危険。前方に注意し、道路の中央に寄りすぎないよう減速してコーナーに入ること。
 4. 右カーブの注意点
 右カーブ時も地面とペダルが接触しないように右足を上げておく。そして、右カーブには砂利がたまっているので特にスリップしやすい。道路の端に寄らないように注意し、カーブ中にはブレーキをかけないようにすること。


左図が左カーブ、右図が右カーブ。それぞれのペダルの位置を確認してほしい。

E休憩
下り中に休憩?そんなバカな(笑)
これが、案外笑いごとでもない。下りは非常に集中力を使うし、ずっと同じ姿勢でいるため体が硬直してしまったりする。連日の合宿と峠を上ったばかりで疲れで集中力は驚くほど低下している。集中力がきれた状態での下りがいかに危険かは、言うまでもないだろう。長い下りでは、休憩を挟むことも必要なのである。下りではトップもテールも他人の様子を見ている余裕はない。危ないな、と思ったら下級生でも自分から休憩を提案すること。

F雨天時
ブレーキは効かないし、すぐ消耗するし、非常に滑りやすいし、体力も集中力も奪われやすくなる。とにかく慎重に下るように。

【目次に戻る】




C. トンネル

@ライト
トンネルに入る前には、ライトをつけること。長いトンネルや暗いトンネルの場合はテールライトもつけた方がいいので、一時停止して点灯する。トンネルを出た後は消灯も忘れずに。

A走る場所
トンネル内は路側帯が狭くなっているうえ、舗装の劣化やぬかるみなどの危険が多い。普段以上に路面をよく見て走ること。また、壁や歩道との段差にサイドバッグを引っかけないように注意すること。
なるべく歩道を走るほうが賢明だが,あまりにも歩道が狭い場合や雨水が漏れ出してぬかるんでいる場合はかえって危険なので車道を走ったほうがよい。危険なトンネルには横に迂回路がある場合が多いので,その際は迷わず迂回すること。

B轟音
トンネル内に大型車が入ってくると轟音がひびいて怖くなるが、なるべく気にせず前を見て一気に突っ走ってしまったほうが安全。道路が狭い分、車も無理な追い越しはしてこない(はず)。

【目次に戻る】




D. 橋

@狭くなる車線
橋は路側帯が非常に狭くなり、さながら自動車専用道路のようになる。自動車のスピードも出ているので、大きな橋では歩道を走行するようにする。橋の途中からだと柵があって歩道に上がることができなくなるので、初めから歩道に入ってしまおう。

A橋の両端部分での注意事項
橋の終わりは下りになっているが、歩道を走っているならスピードは出しすぎないように。
橋の両端は金属の段差になっている。雨の日はここが非常に滑りやすくなるので、この上でブレーキを踏んだりしないこと。

一度橋に入ってしまうと歩道に上がれなくなってしまう。路側帯が非常に狭いことも分かる。

【目次に戻る】