表紙へ 目次 トップへ  (写生)旧如水会館 1979 
如水洋画会 山本先生ご指導により
 山崎和子画(5組 山崎坦妻)
現在地

 

昭和56年(1981)の兼松講堂
昭和56年(1981)の図書館
12月クラブ幹事長  光永八太郎
1組 (嘯風会)
 
勝負事 ・・・・・・・・・・・・・ 天谷 章雄
親しき友への手紙 ・・・・・・・・・・・・・ 新井  隆
忘れ得ぬ人々、
思い出すことなど
・・・・・・・・・・・・・ 大内  孝
若々しく、したたかに ・・・・・・・・・・・・・ 河村 友三
春の岬 ・・・・・・・・・・・・・ 木島 利夫
一つの想い出 ・・・・・・・・・・・・・ 倉垣  修
太宰治と私 ・・・・・・・・・・・・・ 倉垣  修
現代世相雑感 ・・・・・・・・・・・・・ 塩見 英次
移り住む ・・・・・・・・・・・・・ 柴田 信一
河山一局棋 ・・・・・・・・・・・・・ 島田 四郎
兵隊時代の思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 末永 隆甫
多聞天から国東へ、そして ・・・・・・・・・・・・・ 鈴木 貞夫
「一冊の本」 ・・・・・・・・・・・・・ 泰地喜惣次
卒業40周年に当って ・・・・・・・・・・・・・ 田辺 一男
最近考えること ・・・・・・・・・・・・・ 筑紫 五郎
その後も元気でおります ・・・・・・・・・・・・・ 野田 澄江
思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 橋本小夜子
たべものいろはカルタ ・・・・・・・・・・・・・ 橋本 テル
ゴルフ談義 ・・・・・・・・・・・・・ 深谷 光茂
永遠のいま ・・・・・・・・・・・・・ 前田 壽夫
寅彦と牧野英一先生 ・・・・・・・・・・・・・ 牧原 志郎
亡き級友 ・・・・・・・・・・・・・ 三嶽 恭二
アマゾン・アルミ、
プロジェクトについて
・・・・・・・・・・・・・ 翠川 鉄雄
高木哲夫君をおくる ・・・・・・・・・・・・・ 南    毅
”あっと”云う間の40年 ・・・・・・・・・・・・・ 村井 秀雄
亡夫の想い出 ・・・・・・・・・・・・・ 諸橋 明子
2組 (梧友会)
 
福岡暮らしの今日このごろ ・・・・・・・・・・・・・ 冨安 直助
思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 鵜澤 昌和
“三途の川”での一問一答 ・・・・・・・・・・・・・ 折下  章
ポーランドの思い出と
今日の問題
・・・・・・・・・・・・・ 川崎 文治
私の履歴書 ・・・・・・・・・・・・・ 古田土昌久
雑 感 ・・・・・・・・・・・・・ 佐藤 幸男
趣味・読書・ゴルフー
ある回想記
・・・・・・・・・・・・・ 新宮 徹也
球を蹴る ・・・・・・・・・・・・・ 鈴木 英二
私の人生・抄 ・・・・・・・・・・・・・ 鈴木  実
回 想 ・・・・・・・・・・・・・ 中島 義彦
無 題 ・・・・・・・・・・・・・ 松田  緝
植物分類学と私 ・・・・・・・・・・・・・ 宮城 恭一
仕事の話 ・・・・・・・・・・・・・ 光永八太郎
古い覚書から ・・・・・・・・・・・・・ 村上彌寿夫
遠くなった武蔵野 ・・・・・・・・・・・・・ 村山 正七
追 憶 ・・・・・・・・・・・・・ 山崎  昶
思い出すままに ・・・・・・・・・・・・・ 吉田 益造
 
3組 (尚友会)
 
身辺雑記 ・・・・・・・・・・・・・ 一瀬 弥助
小さな悔恨 ・・・・・・・・・・・・・ 今村 精嘉
アラビア回想 ・・・・・・・・・・・・・ 浮洲静太郎
私と演劇 ・・・・・・・・・・・・・ 大串 隆作
雑 感 ・・・・・・・・・・・・・ 片山 光夫
趣味ー植物鑑賞 ・・・・・・・・・・・・・ 川口 憲郎
私の海外生活 ・・・・・・・・・・・・・ 小宮山武徳
心 境 ・・・・・・・・・・・・・ 坂田 建樹
一橋のよさー思い出と感謝 ・・・・・・・・・・・・・ 柴沼 富国
感 謝 ・・・・・・・・・・・・・ 下田 友吉
変な話 ・・・・・・・・・・・・・ 関 大一郎
商社生活36年 ・・・・・・・・・・・・・ 田中 林蔵
カナダ旅行の思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 戸辺 勝利
テニスのことなど ・・・・・・・・・・・・・ 二木 正治
タイムトンネル ・・・・・・・・・・・・・ 野口 光明
論語とゴルフ ・・・・・・・・・・・・・ 野田 勝哉
旅と食味と ・・・・・・・・・・・・・ 林  英雄
吾が学生時代、
軍隊生活の思い出
・・・・・・・・・・・・・ 牧野 知久
戦いのなかの出会い ・・・・・・・・・・・・・ 水田  洋
私の住む
信州伊那のプロフィール
・・・・・・・・・・・・・ 宮下 八郎
古いノートから ・・・・・・・・・・・・・ 湯原 孝久
はるかなる台湾より ・・・・・・・・・・・・・ 殷 銘 春
 
4組 (七星会)
 
感謝の日々 ・・・・・・・・・・・・・ 阿波 博康
偶 感 ・・・・・・・・・・・・・ 蘆田 正之
私の終戦直後の想い ・・・・・・・・・・・・・ 一森  明
回 想 ・・・・・・・・・・・・・ 岩波  薫
OFFICE遍歴 ・・・・・・・・・・・・・ 柿沼幸一郎
わが誓いに悔いは無かりき ・・・・・・・・・・・・・ 金井多喜男
苦難を乗り越えて ・・・・・・・・・・・・・ 岸  寿江
思いつくままに ・・・・・・・・・・・・・ 毛塚由太郎
戦記抄 ・・・・・・・・・・・・・ 佐藤 芳信
マイネ・
ロマンティッシュ・ライゼ
・・・・・・・・・・・・・ 執行 一平
やきものとゴルフ ・・・・・・・・・・・・・ 篠崎 達夫
泰山の教訓 ・・・・・・・・・・・・・ 白木 他石
回顧二題 ・・・・・・・・・・・・・ 鈴木 義彦
旅の想い出 ・・・・・・・・・・・・・ 田中 仁栄
今日この頃 ・・・・・・・・・・・・・ 戸館  博
身辺雑記 ・・・・・・・・・・・・・ 中西  鋭
道志村 ・・・・・・・・・・・・・ 中西 光枝
独り言 ・・・・・・・・・・・・・ 二見 正之
俳 心 ・・・・・・・・・・・・・ 松本富美子
青春曼荼羅 ・・・・・・・・・・・・・ 間宮健一郎
余白の生(雑記水心抄より) ・・・・・・・・・・・・・ 間宮健一郎
上田先生胸像の建設と
朝倉先生の思い出
・・・・・・・・・・・・・ 間宮健一郎
イラン国王失脚 ・・・・・・・・・・・・・ 武川 祥作
軍隊生活の思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 山下 博文
 
5組 (亦楽会)
 
近 況 ・・・・・・・・・・・・・ 石川 健一
40年前の頃のことなどー風化
しかけた思い出のひと区切り
・・・・・・・・・・・・・ 井手口一夫
雑 感 ・・・・・・・・・・・・・ 大友 敏一
もぐらの戯言 ・・・・・・・・・・・・・ 大野 正庸
イルカと日本人 ・・・・・・・・・・・・・ 小林 悦生
「小平から小平へ」 ・・・・・・・・・・・・・ 佐藤 敏登
古稀にむかって ・・・・・・・・・・・・・ 斎藤 定雄
ラ・クンパルサ
(走馬燈と訳して下さい)
・・・・・・・・・・・・・ 酒井  襄
日米経済力に思う ・・・・・・・・・・・・・ 重松 輝彦
思いつくままに ・・・・・・・・・・・・・ 菅谷 良子
「病の記録」 ・・・・・・・・・・・・・ 大上戸幸登
「過去、現在、未来?」 ・・・・・・・・・・・・・ 高橋  勝
友 よ ・・・・・・・・・・・・・ 谷 虎三郎
トロント便り ・・・・・・・・・・・・・ 張 漢 卿
40周年を迎えて思うこと ・・・・・・・・・・・・・ 中村富士夫
12月クラブの本番はこれからだ
ー高齢社会問題に思う
・・・・・・・・・・・・・ 韮澤 嘉雄
株式雑記 ・・・・・・・・・・・・・ 馬場富一郎
ジャパン・アズ・ナンバーワン ・・・・・・・・・・・・・ 早川 泰正
ルクセンブルグ紀行 ・・・・・・・・・・・・・ 藤田 信正
弟の思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 松井 登美
20年前の
ロンドンのパブの思い出
・・・・・・・・・・・・・ 松島 英雄
流 転 ・・・・・・・・・・・・・ 前田  南
中国史と取り組む ・・・・・・・・・・・・・ 森田善之助
アルト、ヒトツバシ ・・・・・・・・・・・・・ 山崎  坦
回想つれづれ ・・・・・・・・・・・・・ 横山健之輔
故高木勇君の未亡人よりの
手紙を繞って
・・・・・・・・・・・・・ 横山健之輔
「上の空の話」 ・・・・・・・・・・・・・ 吉田 貞雄
「キスカ島撤収作戦」
に参加して
・・・・・・・・・・・・・ 和田  篤
21世紀対策委の同士募集 ・・・・・・・・・・・・・ 和田 一雄
戦後の経歴 ・・・・・・・・・・・・・ 深山  嚴
鎮魂歌 ・・・・・・・・・・・・・ 井上 裕子
 
6組 (流芳会)
 
操数亦楽のすすめ ・・・・・・・・・・・・・ 石井 重嗣
兄を想う ・・・・・・・・・・・・・ 黒石 豊子
レ・ミゼラブルのこと ・・・・・・・・・・・・・ 内山 正雄
「酒」談議 ・・・・・・・・・・・・・ 大居 啓司
60周年記念行事について ・・・・・・・・・・・・・ 大野 晴里
どの位やっただろうか御勉強 ・・・・・・・・・・・・・ 熊倉  実
父の思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 小坂 文人
小島 魁 ・・・・・・・・・・・・・ 小島 信行
思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 佐藤 久満
雑二題 ・・・・・・・・・・・・・ 塩川 昌子
感 激 ・・・・・・・・・・・・・ 杉浦 正直
それからとこれから ・・・・・・・・・・・・・ 鈴木 栄喜
悠々不自適の弁 ・・・・・・・・・・・・・ 田中順之助
回想40年 ・・・・・・・・・・・・・ 武村 貞吉
世話役20年 ・・・・・・・・・・・・・ 中村 達夫
霊魂不滅 ・・・・・・・・・・・・・ 中山幸治郎
困ったことになった ・・・・・・・・・・・・・ 仁品  正
雑感交々 ・・・・・・・・・・・・・ 長谷川 威
追 想 ・・・・・・・・・・・・・ 細谷 愛子
河合諄太郎先生 ・・・・・・・・・・・・・ 前田  勇
公職40年 ・・・・・・・・・・・・・ 三好 啓治
続 「運」 ・・・・・・・・・・・・・ 山本 孝次
一橋寮同窓生の憶い出 ・・・・・・・・・・・・・ 矢守 勝一
今思うこと ・・・・・・・・・・・・・ 渡辺 健二
 
7組 (望岳会)
 
半世紀前の私信 ・・・・・・・・・・・・・ 麻生 泰正
雑 感 ・・・・・・・・・・・・・ 青木 貞夫
我が軍隊記 ・・・・・・・・・・・・・ 伊丹 英雄
地方からの視点 ・・・・・・・・・・・・・ 伊奈 重X
死線を越えて余生を楽しく ・・・・・・・・・・・・・ 伊豫田一夫
僕の卒業論文 ・・・・・・・・・・・・・ 石井幹一郎
そして誰もいなくなる
ー老いらくへまの記
・・・・・・・・・・・・・ 磯部  誠
国立回顧 ・・・・・・・・・・・・・ 岩本 治郎
回想記 ・・・・・・・・・・・・・ 上原  聰
ソ連にいて思う ・・・・・・・・・・・・・ 魚本藤吉郎
わが懐かしき満州国 ・・・・・・・・・・・・・ 漆原 栄一
いかに生くべきか ・・・・・・・・・・・・・ 枝廣 幹造
労働全収論外 ・・・・・・・・・・・・・ 越湖 良治
近況のことなど ・・・・・・・・・・・・・ 岡本不器男
遠い流れ ・・・・・・・・・・・・・ 岡部 寿郎
ある体験 ・・・・・・・・・・・・・ 片柳梁太郎
わが人生思い出すがまゝに ・・・・・・・・・・・・・ 金子 太助
白雲自去来 ・・・・・・・・・・・・・ 兼子 春三
死への接近 ・・・・・・・・・・・・・ 金原 昌夫
満洲吉林のこと ・・・・・・・・・・・・・ 鴨田 保美
国立のおもいで ・・・・・・・・・・・・・ 河合 斌人
「自分」があった一橋時代 ・・・・・・・・・・・・・ 木村 久雄
シベリア捕虜生活のひとこま ・・・・・・・・・・・・・ 木村 増三
「思ひいづるまま」両親のこと ・・・・・・・・・・・・・ 小寺喜一郎
転居の記 ・・・・・・・・・・・・・ 佐治 正三
下宿「清涼庵」の思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 佐田 健造
おもいつくままに ・・・・・・・・・・・・・ 佐藤 丈夫
日本文化の尻っぽと頭から ・・・・・・・・・・・・・ 斎藤 一夫
剣が峰 ・・・・・・・・・・・・・ 坂本  保
物品販売所当番兵 ・・・・・・・・・・・・・ 作花 慶一
私の履歴書 ・・・・・・・・・・・・・ 澤登 源治
輝く天池 ・・・・・・・・・・・・・ 篠原康次郎
旅 愁 ・・・・・・・・・・・・・ 菅井 淑行
清一、妙子の殉職について ・・・・・・・・・・・・・ 杉江  清
熟年らしく ・・・・・・・・・・・・・ 杉原 直門
北海道経済の特色 ・・・・・・・・・・・・・ 鈴木  茂
誰かキャンシオをしらないか ・・・・・・・・・・・・・ 土田三千雄
第二のふる里丹波の篠山 ・・・・・・・・・・・・・ 恒成  勲
わがふるさと ・・・・・・・・・・・・・ 壷井 宗一
総会屋いろいろ ・・・・・・・・・・・・・ 中村  豊
お金を見つめて40年
ー擬文二題に托す
・・・・・・・・・・・・・ 西川 元彦
古稀を迎えて
ー回想と近況
・・・・・・・・・・・・・ 野崎 富作
満州の思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 野崎 義之
一つの疑問 ・・・・・・・・・・・・・ 野村 好夫
英国の伝記文学礼讃 ・・・・・・・・・・・・・ 長谷井輝夫
拝 啓 ・・・・・・・・・・・・・ 羽島 忠二
ゼミナールの憶い出 ・・・・・・・・・・・・・ 羽太 弘一
VIETNAM ・・・・・・・・・・・・・ 藤井 湧吉
入学当時の回顧 ・・・・・・・・・・・・・ 本田 祐治
青春とは ・・・・・・・・・・・・・ 松井 利郎
プロのこわさ ・・・・・・・・・・・・・ 水田 正二
ラバウル戦陣句より ・・・・・・・・・・・・・ 水田 正二
ストレス解消に
ビジネス川柳はいかが
・・・・・・・・・・・・・ 宮坂 義一
「遠保栄我記」から ・・・・・・・・・・・・・ 宮崎 静二
囲碁のすすめ ・・・・・・・・・・・・・ 柳井 孟士
弟の思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 山田さかえ
わが人生 ・・・・・・・・・・・・・ 鷲尾 節夫
世界の孤児からどう防ぐか?
マネー・フローからマン・フローへ
・・・・・・・・・・・・・ 渡辺 公徳
学生生活の思い出 ・・・・・・・・・・・・・ 澹台 燕翔
七律記念華業40年 ・・・・・・・・・・・・・ 澹台 燕翔
恩恵と感謝 ・・・・・・・・・・・・・ 西堀 正弘
 
 
一橋歌集
12月クラブ年表(第1表) 会員動静
12月クラブ年表(第2表) 年度別クラス別役員
12月クラブ年表(第3表) 月例行事  その1  その2
昭和11年より16年までの世相
 
あとがき  文集編集委員長  倉垣  修

 

表紙へ 目次 トップへ (写生)旧如水会館1979
如水洋画会山本先生ご指導により
 山崎和子画(5組山崎坦妻)
現在地